よく聞きます。
「この映画つまらないらしいよ、見たことないけど」
時々聞きますね。
しかし、
「この映画つまらないよ。見たことないけど」
と言う奴がいたらそいつは馬鹿です。
誰から見ても明らかに馬鹿です。
なので普通の人はこんな事公言したりはしません。
ところがゲーム業界には何故かそんな馬鹿がいるんだよね。ふしぎ。
http://gamenokasabuta.blog86.fc2.com/blog-entry-1472.html
そういえば、最近はプロフェッショナルを忘れた業界人もどきも、いらっしゃるようで。プレイしてない奴は何も言うな的な甘ったれた発言を見かけることもありますが、他のメディアの人達からしたら失笑ですよねえ。
見てもらえない、読んでもらえない、遊んでもらえない時点で、それが評価ですよ。いったいどれだけコンテンツが世の中にあふれていると思ってるんでしょうか。言及してもらえるだけでありがとう、遊んでもらえたら歓喜、高い評価をしてもらえたら狂喜乱舞、というのが、現在の状況でしょう。そういう状況で、どうやって振り向いてもらえるかが大切なわけで。
ブルドラもロスオデもプレイしてないくせによく言うわ。
断言しましょう。
絶対にどちらもプレイしていません。
この人の何がすごいって、これで未だに業界人のふりができていると思っているところでしょう。
断言しましょう。
黙れニート。
もう少し上の方も素晴らしすぎる読解力です。
http://www.officialnintendomagazine.co.uk/23888/news/game-creators-should-stop-slacking-ono/
"When I first had the chance to see 3DS I went over the moon three times because of the 3D vision, hardware spec and the extensive network functions."
He added: "With Super Street Fighter IV 3D you will see the best yet graphics on a handheld with specially tuned shaders and effects. I also think those game creators should stop slacking and just start making good games rather than whine about the tools given!"
「ロンチ前から3DSの可能性について悲観的な意見を述べる数人のクリエイターがいたが、彼らは3DSのスパ4やバイオは見ていないんでしょう」
「自分が初めて3DSを見た時は、その3D映像、ハードスペックと通信機能の拡張性に大はしゃぎした」
「特別にチューニングしたシェーダーとエフェクトで、スト4 3Dでは携帯機として今までで最高のグラフィックを見せた」
「クリエイターは与えられた道具にめそめそ愚痴を言い怠けてる暇があるなら、良いゲームを作りはじめろ!」
彼にかかるとこうなります。
任天堂は他社に情報を開示せず秘密主義でハードを設計して、自社のソフト部隊が作ったお手本を示すというスタンスが有名です。いわばハードメーカーに押しつけられたハード。サードパーティの現場から愚痴が出てくるのも仕方ないのかもしれませんね。
それにしてもDS以降、任天堂は他社のハードより1世代低いスペック、というイメージが定着しちゃいましたね。3DSにしても、PSPよりはずっと性能が良いのに、PSPと同等扱いされてしまっていて、可哀相です。実際のスペックより低く見られちゃってるんですよね。ま、自業自得かな・・・・。
常日頃、経営陣がスペック否定主義を唱えていれば、そういう会社の製品のスペックが良いとは誰も思いません。「社長が訊く」等のインタビューでも、映像表現で売ってきたクリエイター達にSDで充分などと、虚構のセリフを言わせるあたり、HDコンプレックスが剥き出しです。
なあ、あんた日本語読める?
おっと、ツッコミを間違った。
なあ、あんた英語読める?
なんと原文ではなくゲハブログへリンクを貼る業界人(笑)
まあこれについてはけっこう笑えない事態になっているのですがそれはまた別の話。
http://www44.atwiki.jp/atlusnightmare/
http://d.hatena.ne.jp/EXAPON/20101026/p2
#毎回トラバ送っていますが、今回も巣から出られず削除する方に100カノッサ
http://yuubiseiharukana.blog.shinobi.jp/Entry/316/
http://yuubiseiharukana.blog.shinobi.jp/Entry/213/
http://yuubiseiharukana.blog.shinobi.jp/Entry/170/
http://yuubiseiharukana.blog.shinobi.jp/Entry/152/
http://yuubiseiharukana.blog.shinobi.jp/Entry/129/
#2011/02/22追記
予想通りトラバ拒否られました。
さすが内弁慶。
http://www.netfarm.ne.jp/island/sb_flappy.htm
180,181,190,194,196,200の6面から一ヶ月でようやく4問とか。
悩むにふさわしい高難度の面もありどうして解けなかったのか不思議なくらいあっさりとした解法の面もあり。
ということで残りは196と200面のふたつ。
200面は広くてあまりまともにやってないというのはあるのですが、196面はそんなに手数はないはずなのに何故解けぬ。
絶対☆霊域1 吉辺 あくろ
☆☆☆☆☆
Amazonのサンプル画像でこれはもう買うしかないと決意。
4コマ漫画は基本的に何回読み返すかで評価を決めているのですが、本書はその評価で言って満点。
それ以外の評価で言っても満点。
ヒナちゃんがちょっと可愛すぎて困る。
あと後藤は変態でウザいキャラですが嫌な感じは全くしないので安心して読めます。
ハヤテのごとく26 畑 健二郎
ハヤテのごとく27
☆☆☆
燃ゆる大空を聴いていたらいきなりこのフレーズが出てきて驚いた。
元ネタはこれだったのか(違う)
アテネ編が終わってからちょっと一段落というかんじで小さい出来事が続きます。
いやまあ境遇的には急転直下なんですが、展開的にはなんか小康状態的な。
しかしどんどん話が膨らみまくってFSS並みに私が生きてる間に終了しそうになさそうな勢いなんですが大丈夫なんですかねこれは。
つうか俺はなんでこんなCDを持っているのだろう?
ソード・ワールド2.0リプレイfrom USA2 姫騎士襲撃─プリンセスナイト─ ベーテ・有理・黒崎
☆☆☆
そろそろクリフはリストラすべき。
いくらロールプレイとはいえいくらなんでもさすがにウザい。
と思いきやアンセルムまですっかりネタキャラに!どういうことだ!
あまりに暴走が過ぎるのでさすがにもう少し自重してほしい今日この頃。
P.S.すりーさん・さん IKa
☆☆☆☆
ゲームハード戦争をアイドル戦争に変えてみたらどうなるかという思考シミュレーションの結果現実とはすっかり関係なくなりつつある第三弾。
現実は仁義なき戦争なのに本作はほのぼのしています。
やはり幼女だからか。
ゲハに毒されたときはこれで癒されるに限る。
2011/02/17の実績
円卓の生徒
ゴブリンハンター 20
フューミ渓谷のトラップポイントを全て制圧しました。谷の奥には、時々ムカブが現れるそうです。
2011/02/16の実績
円卓の生徒
集う円卓の生徒達 50
生徒の数が9人になりました。後は彼らとの絆を深めるだけです。
隠された武器庫 10
エセルガルドの武器庫の財宝を発見しました。亡き兵士達の無念を晴らすため、有効活用しましょう。
深まる絆 20
いずれかの生徒のソウルランクを5に上げました。サブクラスのご利用は計画的に。
不死鳥のかけら 40
初めてリーアリスを解放しました。フェニックスが再び羽ばたく日は訪れるのでしょうか。
深緑を駆ける狩人 20
モルロックのトラップポイントを全て制圧しました。長老ズ・ヌータもご満悦のようです。
2011/02/13の実績
円卓の生徒
天駆ける城の復活 70
ロンドエールを手に入れました。今、円卓の騎士の伝説が蘇ります。
| メーカー | 5pb. |
|---|---|
| 対応機種 | Xbox 360 |
| 発売日 | 2011年夏発売予定 |
| 価格 | 7140円[税込] |
| ジャンル | アドベンチャー / SF・ドラマ |
| 備考 | 原作:KID、キャラクターデザイン:滝川悠 |
きたあああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!
> 旧作でしっかりと完結していたので、どんなエンディングが追加されるのか、気になるところ。
よく言うわ。
PHPをはじめとしたWebセキュリティ業界大御所の一人、徳丸浩氏による著作で、主にPHPとJavaScriptを中心としたWebアプリのセキュアな作り方を比較的具体的に解説してくれる本です。
同系統の書籍として「PHPサイバーテロの技法―攻撃と防御の実際」があり、基本的には現在でも通用する名著ですが、さすがに古いだけあって新しめの攻撃手法には対応していません。
また対象がPHP限定ということもあり、レースコンディション問題やDNSリバインディングといったPHPにはあまり縁のない問題は取り上げられていません。
本書はメインこそPHPですが、JavaやPerl等他の言語についてもフォローがなされており、また同一生成元ポリシーや携帯サイトのセキュリティ、不要なサービスなどといった幅広い分野でのセキュリティ対策にも言及されています。
またVMwareのイメージが添付されており、指示に従ってインストールするだけで簡単にすぐ仮想マシン実行環境ができあがります。
私はXAMPPを使うことが多いのですが、XAMPPはWindows上の実行環境なので、Linuxコマンドなどは全く使用できません。
Linuxをそのまま扱えるVMwareがあると非常に便利です。
SQLインジェクションにはプレースホルダを使えとされており、エスケープについては無かったことレベルの扱いになっています。
このようにネットに溢れる俗説よりも"より正しいと思われる"対処法が書かれており、他のセキュリティ対策についてもググって怪しい手段を試すより遙かに安全で確からしい解法だと思われます。
あと他のセキュリティ対策書ではなかなか見たことのない開発マネジメントの話まで出てきます。
そこまで来ると話が広すぎて一介のPGにはあまり関係のない領域になってくるのですが、開発プロセス上でのセキュリティ対策の扱いなど参考になることもあるかもしれません。
さて、なんで発売もされてない本についてそんなに知っているかというと、まあなにげにしれっとレビュアーの一人として参加していました。
主に著者と私以外のレビュアーのおかげで、Webアプリのセキュリティについて一通り以上のことが学べる本になっています。
「とりあえずある程度のプログラムが作れるようになった、次はどうしよう」というあたりで目を通しておくと、今後Webアプリを作成するうえでためになるでしょう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%22Zend_Cloud%22
http://phpspot.org/blog/archives/2010/01/phpsimple_cloud.html
のコピペしか見あたらないZend_Cloudを使ってみます。
つうかtwitterを検索結果に出すのやめてくれんかね。邪魔すぎる。
Zend_Cloudは元々SimpleCloud APIという名前だったのですが、ZF1.11においてZendFrameworkに取り込まれました。
Zend_CloudはDocumentService、QueueService、StorageServiceの三つに分かれていますが、どれがなんだかよくわかりません。
ざっと中を見てみたところ基本的にどのアダプタもAmazon EC2かWindows Azureに接続して使うようです。
使ってみると言ったはいいもののそこらへんのアカウントを持っていないので、唯一無料で使えそうなStorageServiceのFileSystemを試してみます。
Zend_Cloud_StorageService_Adapter_FileSystemはローカルファイルをクラウド的に使用するというなんだかいまいちよくわからないクラスです。
<?php
//require
require_once('Zend/Cloud/StorageService/Adapter/FileSystem.php');
//設定
$config = array('local_directory' => 'C:\tmp');
//Zend_Cloud_StorageService_Adapter
$zfCloud = new Zend_Cloud_StorageService_Adapter_FileSystem($config);
//保存
$zfCloud->storeItem('test.txt', serialize($zfCloud));
//取得
$data = unserialize($zfCloud->fetchItem('test.txt'));
//ファイルリスト
$fileList = ($zfCloud->listItems('/'));
非常に簡単ですね。
他にもファイルを移動するZend_Cloud_StorageService_Adapter::moveItem、削除するZend_Cloud_StorageService_Adapter::deleteItemなんかがあるようです。
ちなみにZend_Cloud_StorageService_Adapter_FileSystem::storeItem()の中身はfile_put_contentsなので、文字列以外を渡すとさくさく消えてしまいます。
@paramはmixedってなってるのになあ。
ローカルファイルであればわざわざZend_Cloudを使う意義は薄いので、こちらで練習してWindowsAzureなりNirvanixなりに移行するという流れになるのでしょう。
外部ストレージを使用する際も、コンストラクタの引数$configに認証情報等を渡してしまえば、後はローカルファイルと同じように扱えるみたいです。
なかなか便利そうです。
ほら、鳩って常に激しくヘッドバンギングしながら歩いてるじゃないですか。
頭痛の時にあれをやったら頭がウギョアアアになるのは目に見えているはずですが、鳩は頭痛にはならないのでしょうか。
それとも頭痛の時は密かに頭を振らずに歩いてたりするんですかね。
論理少女5 つじ 要
☆☆☆☆
沖橋が二人
ハノイの塔:いくらなんでも解けるだろ
正三角形:3-5と3-7もあるんだが
背番号:上限をつけないと4(と10)以外全員出て行ってしまう
津隠ダウト:なんでいつきがA持ってんだ? あと「全種類のカードを持ってきた」はルール違反では
モンスター:てっきり両方40匹しか残ってないってオチだと思ったのに
あれ?終わり?
なんというヌルい終わりかただ。
まあいいんだけど、ぜひもっと続けてほしかった。
淀村とか結局最後まであんまり出番なかったし。
私と悪魔と100の問答 上遠野 浩平
☆☆☆
ブギーでもお馴染みの言葉遊びとバトル、その言葉遊びの部分だけを延々切り取って続けてみました的実験作。
正直たいした答えを返してるようには見えないのだが一体あの答えの何処にあれだけ影響を受ける要素があったのだろう。
あと結局最終的には超人展開になってしまうんだがそんな無理にブギーと関連付けなくてもなあ。
もっと秋山瑞人並みの緩い繋がり程度にしてほしいんだが。
円卓の騎士
昔懐かしウィザードリィシステムのダンジョン探索RPG。
といっても時代には逆らえず、キャラメイクは基本的になく予め多くのキャラが用意されているなど現代風なアレンジはなされています。
PCからの移植ということもあり、A列車で行こうHX並に文字が小さいのと道具売買の操作フォーマットが他の画面と共通してないのが少々少々残念。
ついLR押してキャラが切り替わらない、とか思っちゃうんだよね。
まだ序盤なのですがやはり?ぶきで一喜一憂する日々が待っているのでしょうか。
ぎゃる☆がん
やっと売ってた。
どう考えても一発ネタ以外の何物でもないのに無駄にそこそこ作り込まれている問題作。
つうてもまだ起動もしてないんだが。
なんといっても「ボスが来た」ボタンが実装されているのが素晴らしい。
まだ起動してないが。
怒首領蜂 大復活 ブラックレーベル
汚いさすが浅田きたない。
てか、まだ1.5すらまともにプレイしていないのにBLとかいつ手を出せるんだよ。
ちなみに大往生の時に酷評されていたシステムはすっかりよくなっていますので、それについては全く問題ありません。
まあそれでもゲームは買うんですけどね。
2011/02/12の実績
End of Eternity
ゴールデンハンド 15
装備を外した状態で、敵を30体倒しました。
バーゼル全開放 30
バーゼルをすべて通行可能にしました! あなたが神か!
2周目突入 15
ゲーム2周目に突入しました!
ゲームクリア 15
ゲームをクリアしました! おめでとう!
伝説のPMF 90
すべてのミッションをクリアしました! 伝説は本当だったんだ!
2011/02/11の実績
円卓の生徒
初めての生徒 40
最初の生徒が仲間に加わりました。長い戦いの始まりです。
End of Eternity
推測バスター 30
「推測する老人」を倒しました! そして爺さんは星になりました!
2011/02/07の実績
End of Eternity
CHAPTER 15をクリア 15
CHAPTER 15をクリアしました。
2011/02/06の実績
End of Eternity
CHAPTER 14をクリア 15
CHAPTER 14をクリアしました。
テラドライバー 30
ディスクからデータをトータル約1テラビットロードしました。
設定ファイルでdefine()を並べる、ってのはよく見かける風景ですが、あれは少しでもPHPの知識がないとよくわかりません。
ということで簡単にiniやXML形式で設定を書けるようにできるのがZend_Configです。
> 現時点で Zend_Config が提供している設定データアダプタは Zend_Config_Ini と Zend_Config_Xml の二種類
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.config.introduction.html
とか書かれていますが、実はしれっとYAML、JSON、そしてPHPの配列に対応しておりヘルプも書かれています。
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.config.html
サンプルは何故かそれぞれのサンプルがバラバラな形になっているのですが、とりあえずZend_Config_Iniと形式を揃えて使ってみます。
config.ini
[production] webhost = www.example.com database.adapter = pdo_mysql database.params.host = db.example.com database.params.username = dbuser database.params.password = secret database.params.dbname = dbname [staging : production] database.params.host = dev.example.com database.params.username = devuser database.params.password = devsecret
config.json
{
"production":{
"webhost": "www.example.com",
"database":{
"adapter": "pdo_mysql",
"params":{
"host": "db.example.com",
"username": "dbuser",
"password": "secret",
"dbname": "dbname"
}
}
},
"staging":{
"_extends": "production",
"database":{
"params":{
"host": "dev.example.com",
"username": "devuser",
"password": "devsecret"
}
}
}
}
config.xml
<?xml version="1.0"?>
<configdata>
<production>
<webhost value="www.example.com" />
<database>
<adapter value="pdo_mysql" />
<params>
<host value="db.example.com" />
<username value="dbuser" />
<password value="secret" />
<dbname value="dbname" />
</params>
</database>
</production>
<staging extends="production">
<database>
<params>
<host value="dev.example.com" />
<username value="devuser" />
<password value="devsecret" />
</params>
</database>
</staging>
</configdata>
config.yaml
production:
webhost: www.example.com
database:
adapter: pdo_mysql
params:
host: db.example.com
username: dbuser
password: secret
dbname: dbname
staging:
_extends: production
database:
params:
host: dev.example.com
username: devuser
password: devsecret
config.php
<?php
$arr_production = array(
'webhost' => 'www.example.com',
'database' => array(
'adapter' => 'pdo_mysql',
'params' => array(
'host' => 'db.example.com',
'username' => 'dbuser',
'password' => 'secret',
'dbname' => 'mydatabase'
)
)
);
$arr_staging = array(
'webhost' => 'www.example.com',
'database' => array(
'adapter' => 'pdo_mysql',
'params' => array(
'host' => 'dev.example.com',
'username' => 'devuser',
'password' => 'devsecret',
'dbname' => 'mydatabase'
)
)
);
return _IS_PRODUCTION ? $arr_production : $arr_staging;
index.php
<?php
//Zend_Config
require_once('Zend/Config.php');
require_once('Zend/Config/Ini.php');
require_once('Zend/Config/Json.php');
require_once('Zend/Config/Xml.php');
require_once('Zend/Config/Yaml.php');
//Zend_Config_Ini
$config_ini = new Zend_Config_Ini('config.ini', 'staging');
//Zend_Config_Json
$config_json = new Zend_Config_Json('config.json', 'staging');
//Zend_Config_Xml
$config_xml = new Zend_Config_Xml('config.xml', 'staging');
//Zend_Config_Yaml
$config_yaml = new Zend_Config_Yaml('config.yaml', 'staging');
//Zend_Config
define('_IS_PRODUCTION', true);
$config_php = new Zend_Config(require_once('config.php'));
簡易さではiniとYAMLが飛び抜けてますね。
実は$config = new Zend_Config('config.ini', 'staging', Zend_Config::INI)とかできません。
Zend/Config.phpではなく、Zend/Config/Ini.phpなど使用形式に対応したアダプタを直接インクルードしないといけません。
これ、ヘルプの何処にも書かれてないんですが。
上記で取得したZend_Configインスタンスはどれも、
Zend_Db::factory($config->database);
というふうに同じ使い方が可能です。
またCountableおよびIteratorインターフェイスを実装しているのでcount()やforeachも使えます。
好きな形式でコンフィグを書くとよいでしょう。
PHPだけ設定の継承をしておらず、プロダクションかステージングかを引数に渡すこともできず残念なことになっています。
PHPの配列による設定はあくまでおまけのようなものです。
つうかPHPで書くんだったらZend_Config使う意味ねえよ。
ポイント1パーセントの本屋(期限2年)で1200ポイント…考えないようにしよう。
ぱら☆いぞ1 道満 晴明
☆
先週あんな事を言ったばっかりだというのにさっそくジャケ買いで大失敗。
下品すぎというのもあるがそれ以前に全く面白くない。
唯一くすりときたのがマダルトショップくらいだ。
シュタインズ・ゲート 1巻 さらちよみ
☆☆☆
なーんか話が軽いんだよな。
ゼリーマンズレポートのあたりとか特に、本編や小説ではもっと葛藤があったはずなのに漫画では何も考えずにさくさく開いちゃってるし。
元が元だけにつまらなくはないんだが、それ故に元の力だけに頼ってしまった作品になっているのが残念。
鬼灯さん家のアネキ1 五十嵐 藍
鬼灯さん家のアネキ2
☆☆☆
わりかし直球微エロ四コマ。
不快との境界線上をうろうろしてるかんじでなにやら不安だが今のところは問題なく読めてる。
個人的にはもうちょっとヌルいのが好みなのであまり行き着かないでいてほしいところ。
というか京の出番をもっとだな(ry
ファミ通Xbox360 2011年3月号
☆☆☆☆
今やゲーム情報はほぼネットだけで事足りるので、ゲーム雑誌の必要性はかつてに比べて遙かに低下しています。
それどころか捏造歪曲撒き散らしを事細かに暴露されてしまったりなんてことも。
そんな中ファミ箱の価値といえば、ネットでは読めない豊富なインタビューです。
日本の360って正直アレなのですが、本書を読むかぎり前途洋々に思えるふしぎ。
しかし付録が毎回モンハンなのは興味がない層にとってはそこはかとなく残念。