前回の続き。
本MODには、エッセンスと呼ばれる2種類の要素があります。
ひとつめはひとつは空気中に存在するマナのような存在で、もうひとつはそれらをアイテムとして取り出した、Ice Essence、Fire Essenceなど実在する素材です。
今回は前者のエッセンスを扱っていきます。
まずは白のチョーク(White Chalk)。
レシピはVinteumの粉、紙、粘土、フリント、骨粉。

地面に向かってチョークを使うと、やたら格好いい魔方陣が描かれます。

さらに魔方陣を囲んで雪、雪、ガラスの順で柱を4本建てると、魔方陣がライトネクサスに変化します。

この状態になると、ライトネクサスは周囲の空間から少しづつエッセンスを吸収し、蓄えるようになります。
さて、集めたエッセンスを使う装置を作りましょう。
魔法の加工機械(Magic Fabricator)は黒曜石、赤羊毛*2、木材*3。
これをさきほどのライトネクサスの近くに設置し、クラフトレシピを設定すると、そのクラフトに必要なエッセンス量が表示されます。


例では矢のコストが600エッセンスです。
ライトネクサスに該当のエッセンス量が貯まった状態で、レッドストーン入力すると、アイテムを消費せずにエッセンスを消費してアイテムを作成してくれます。
つまり無からアイテムを作り出してくれます。
なんて素晴らしい装置でしょう。
EEのコンデンサーと違う点としては、アイテムそのものを錬成するのではなくレシピを登録するという点です。
なのでレシピのない羽や原木などは増やせません。
他のMODでの追加レシピが入っていると、それを使って増殖が可能になります。
ライトネクサスはエッセンスの吸収がゆっくりなので、気軽にアイテムを無限生産できるわけではありません。
またダイヤツールのように高価なアイテムは魔法の加工機械の魔力容量を超える大きなエッセンスを要求するため、そのままでは作成できません。
さて、ライトネクサスはノーコストですが速度が遅いということで、対価を要求するけどエッセンスを簡単に貯められるネクサスも存在します。
詳細はWikiに譲りますが、
・青のチョークで魔方陣を描き、石レンガ、石レンガ、サークル石レンガの順で積み上げるとエッセンスネクサス。
・赤のチョークで魔方陣を描き、ネザーレンガ、ネザーレンガ、黒曜石の順で積み上げるとダークネクサス。
が作れます。

エッセンスネクサスはアイテムを投げ捨てると吸収してエッセンスに変換します。
不要なアイテムを捨てる際、ここに投げ込むようにするとよいでしょう。
なお他MODのアイテムは基本的にエッセンス量0なので無駄にしないように気をつけましょう。
ダークネクサスはモブを吸収します。
牧場やスポーントラップから、モブを直通で案内させてあげるとよいでしょう。
これで色々な材料からアイテムを量産する手段が整いました。
マインクラフト1.4のまとめ
本MODには、エッセンスと呼ばれる2種類の要素があります。
ひとつめはひとつは空気中に存在するマナのような存在で、もうひとつはそれらをアイテムとして取り出した、Ice Essence、Fire Essenceなど実在する素材です。
今回は前者のエッセンスを扱っていきます。
まずは白のチョーク(White Chalk)。
レシピはVinteumの粉、紙、粘土、フリント、骨粉。
地面に向かってチョークを使うと、やたら格好いい魔方陣が描かれます。
さらに魔方陣を囲んで雪、雪、ガラスの順で柱を4本建てると、魔方陣がライトネクサスに変化します。
この状態になると、ライトネクサスは周囲の空間から少しづつエッセンスを吸収し、蓄えるようになります。
さて、集めたエッセンスを使う装置を作りましょう。
魔法の加工機械(Magic Fabricator)は黒曜石、赤羊毛*2、木材*3。
これをさきほどのライトネクサスの近くに設置し、クラフトレシピを設定すると、そのクラフトに必要なエッセンス量が表示されます。
例では矢のコストが600エッセンスです。
ライトネクサスに該当のエッセンス量が貯まった状態で、レッドストーン入力すると、アイテムを消費せずにエッセンスを消費してアイテムを作成してくれます。
つまり無からアイテムを作り出してくれます。
なんて素晴らしい装置でしょう。
EEのコンデンサーと違う点としては、アイテムそのものを錬成するのではなくレシピを登録するという点です。
なのでレシピのない羽や原木などは増やせません。
他のMODでの追加レシピが入っていると、それを使って増殖が可能になります。
ライトネクサスはエッセンスの吸収がゆっくりなので、気軽にアイテムを無限生産できるわけではありません。
またダイヤツールのように高価なアイテムは魔法の加工機械の魔力容量を超える大きなエッセンスを要求するため、そのままでは作成できません。
さて、ライトネクサスはノーコストですが速度が遅いということで、対価を要求するけどエッセンスを簡単に貯められるネクサスも存在します。
詳細はWikiに譲りますが、
・青のチョークで魔方陣を描き、石レンガ、石レンガ、サークル石レンガの順で積み上げるとエッセンスネクサス。
・赤のチョークで魔方陣を描き、ネザーレンガ、ネザーレンガ、黒曜石の順で積み上げるとダークネクサス。
が作れます。
エッセンスネクサスはアイテムを投げ捨てると吸収してエッセンスに変換します。
不要なアイテムを捨てる際、ここに投げ込むようにするとよいでしょう。
なお他MODのアイテムは基本的にエッセンス量0なので無駄にしないように気をつけましょう。
ダークネクサスはモブを吸収します。
牧場やスポーントラップから、モブを直通で案内させてあげるとよいでしょう。
これで色々な材料からアイテムを量産する手段が整いました。
マインクラフト1.4のまとめ
PR
ドラクエ7、聖風の谷まで到達。
PS版から大きく変わったシステムとして、「上級職で覚えた技はその職業に就いてるときしか使えない」というものがあります。
例えば、下級職の吟遊詩人Lv7で覚えるやすらぎの歌(消費MP0で味方全員に弱ホイミ)はどの職でも使用できるが、上級職のスーパースターLv6で覚えるハッスルダンス(消費MP0で味方全員に弱ベホイミ)はスーパースター(か天地雷鳴士)になっていないと使えない、ということです。
個人的にこれはかなりの良判断だと思います。
これのおかげで、
・とりあえずハッスルダンス覚えてクリアまで回復呪文の出番ほぼ無し
・最終職は全員勇者
といったバランスブレイク状態が緩和され、他の上級職にも役割がやってくるようになりました。
まあモンスター職で覚えた技は忘れないため、最終的には結局ほとんどの技を覚えられるのですが、モンスター職はマニア要素だから仕方ないね。
あとへんてこ斬り強すぎ。
THE ABNORMAL SUPER HERO HENTAI KAMEN 1 あんど 慶周
THE ABNORMAL SUPER HERO HENTAI KAMEN 2
THE ABNORMAL SUPER HERO HENTAI KAMEN 3
THE ABNORMAL SUPER HERO HENTAI KAMEN 4
THE ABNORMAL SUPER HERO HENTAI KAMEN 5
☆☆☆☆
なんかやたら格好いい表紙を見つけてなんだろうと思ったらまさかの変態仮面かよ。
懐かしくなったので購入。
いかにも昔っぽい絵柄とボケで、これ今どきの若い人が読んで楽しめるものなのでしょうかね。
ずっこけて終わりのオチなんて最近見ないぞ。
いかにも変態な作品ですが、意外と直接的なエロ描写はほとんどありません。
だいたい男の裸の方が多いしな。
変態仮面といえば衝撃的な最終回ですね。
どうしてそうなった感が半端なかった。
今回はそのあたりを少しだけ補完する新規書き下ろしが収録されています。
作者自ら後付けとか言ってたりしますが、けっこう収まりのいい内容だと思います。
またその他の書き下ろしや連載前の読み切りなども収録されているので、わりとお得です。
ただラジオの話は正直いらなかった。
映画は見る気無いです。
PS版から大きく変わったシステムとして、「上級職で覚えた技はその職業に就いてるときしか使えない」というものがあります。
例えば、下級職の吟遊詩人Lv7で覚えるやすらぎの歌(消費MP0で味方全員に弱ホイミ)はどの職でも使用できるが、上級職のスーパースターLv6で覚えるハッスルダンス(消費MP0で味方全員に弱ベホイミ)はスーパースター(か天地雷鳴士)になっていないと使えない、ということです。
個人的にこれはかなりの良判断だと思います。
これのおかげで、
・とりあえずハッスルダンス覚えてクリアまで回復呪文の出番ほぼ無し
・最終職は全員勇者
といったバランスブレイク状態が緩和され、他の上級職にも役割がやってくるようになりました。
まあモンスター職で覚えた技は忘れないため、最終的には結局ほとんどの技を覚えられるのですが、モンスター職はマニア要素だから仕方ないね。
あとへんてこ斬り強すぎ。
THE ABNORMAL SUPER HERO HENTAI KAMEN 1 あんど 慶周
THE ABNORMAL SUPER HERO HENTAI KAMEN 2
THE ABNORMAL SUPER HERO HENTAI KAMEN 3
THE ABNORMAL SUPER HERO HENTAI KAMEN 4
THE ABNORMAL SUPER HERO HENTAI KAMEN 5
☆☆☆☆
なんかやたら格好いい表紙を見つけてなんだろうと思ったらまさかの変態仮面かよ。
懐かしくなったので購入。
いかにも昔っぽい絵柄とボケで、これ今どきの若い人が読んで楽しめるものなのでしょうかね。
ずっこけて終わりのオチなんて最近見ないぞ。
いかにも変態な作品ですが、意外と直接的なエロ描写はほとんどありません。
だいたい男の裸の方が多いしな。
変態仮面といえば衝撃的な最終回ですね。
どうしてそうなった感が半端なかった。
今回はそのあたりを少しだけ補完する新規書き下ろしが収録されています。
作者自ら後付けとか言ってたりしますが、けっこう収まりのいい内容だと思います。
またその他の書き下ろしや連載前の読み切りなども収録されているので、わりとお得です。
ただラジオの話は正直いらなかった。
映画は見る気無いです。
前回ファイアボルトを作りました。
同じようにルーンをつかって様々な魔法書を作っていくわけですが、闇雲に当てずっぽうでルーンを当てはめていってもそうそう魔法書が作れるわけではありません。
なにしろ最大9個のルーンを、順番も正しく当てはめないといけません。
しかもこのレシピ、前回のファイアボルトのような基本魔法以外は、ユーザごとにランダムで決まるという特性があり、他者のレシピを聞いても全く意味がありません。
そこで必要となるのが魔法のレシピ。
前回紹介したような建造物やスポーンブロックの宝箱などから手に入ります。
これを使用すると魔法の作り方を覚え、文机のGUI左上のKnown Spellsというところに出てくるようになります。
選択すると、ルーンの置き方がうっすらと表示されるので、あとはそれに合わせて配置すればよいということになります。

あとはできた魔法を手に持って右クリックで使えばいいのですが、ArsMagicaの魔法は何十種類もあるので魔法だけでアイテム欄が埋まりかねません。
それをどうにかするため、呪文書(Spell Book)があります。
レシピは紙*2、糸*3、皮*4。

手に持ってShift+右クリックでインベントリが開き、これまでに作った魔法を収めることができます。
右側は保存スペースで、左側は呪文スロットです。


呪文書を手に持つと左上にスロットが表示されます。
ZXで使いたい呪文を選択し、右クリックで直接使用することができます。
魔法は非常に大量にあるので全部は紹介しきれません。
ここでは特に便利な魔法としてMarkとRecallだけ紹介します。
これはまあベッドとルーラです。
Markを唱えたところがホームとして登録されます。
その後旅に出て、旅先でRecallを使うと一瞬にしてホームに戻ることができます。
ただし、消費MPは距離の2乗に比例して増えるため、あまり遠くだとMPが足りずに帰還できないことがあります。
とりあえず近場で試してみて、MP消費量や、あとは魔法の使い方を練習しておくとよいでしょう。
魔法の中には周囲に被害をもたらす危険なものもあるので注意が必要ですが、MarkとRecallはなんの被害もないので練習に適しています。
慣れたら徐々に他の攻撃呪文なんかも使っていくとよいかもしれません。
マインクラフト1.4のまとめ
同じようにルーンをつかって様々な魔法書を作っていくわけですが、闇雲に当てずっぽうでルーンを当てはめていってもそうそう魔法書が作れるわけではありません。
なにしろ最大9個のルーンを、順番も正しく当てはめないといけません。
しかもこのレシピ、前回のファイアボルトのような基本魔法以外は、ユーザごとにランダムで決まるという特性があり、他者のレシピを聞いても全く意味がありません。
そこで必要となるのが魔法のレシピ。
前回紹介したような建造物やスポーンブロックの宝箱などから手に入ります。
これを使用すると魔法の作り方を覚え、文机のGUI左上のKnown Spellsというところに出てくるようになります。
選択すると、ルーンの置き方がうっすらと表示されるので、あとはそれに合わせて配置すればよいということになります。
あとはできた魔法を手に持って右クリックで使えばいいのですが、ArsMagicaの魔法は何十種類もあるので魔法だけでアイテム欄が埋まりかねません。
それをどうにかするため、呪文書(Spell Book)があります。
レシピは紙*2、糸*3、皮*4。
手に持ってShift+右クリックでインベントリが開き、これまでに作った魔法を収めることができます。
右側は保存スペースで、左側は呪文スロットです。
呪文書を手に持つと左上にスロットが表示されます。
ZXで使いたい呪文を選択し、右クリックで直接使用することができます。
魔法は非常に大量にあるので全部は紹介しきれません。
ここでは特に便利な魔法としてMarkとRecallだけ紹介します。
これはまあベッドとルーラです。
Markを唱えたところがホームとして登録されます。
その後旅に出て、旅先でRecallを使うと一瞬にしてホームに戻ることができます。
ただし、消費MPは距離の2乗に比例して増えるため、あまり遠くだとMPが足りずに帰還できないことがあります。
とりあえず近場で試してみて、MP消費量や、あとは魔法の使い方を練習しておくとよいでしょう。
魔法の中には周囲に被害をもたらす危険なものもあるので注意が必要ですが、MarkとRecallはなんの被害もないので練習に適しています。
慣れたら徐々に他の攻撃呪文なんかも使っていくとよいかもしれません。
マインクラフト1.4のまとめ
Thermal Expansionをつらつらとやっていきます。
Wikiで一覧があるのでそこを見れば大概どうにかなりますが、チュートリアルがないため、起動に乗るまでに少し山があります。
なおIndustrialCraft、BuildCraft、ForestryForMinecraftなど他の工業MODも入っている前提です。
とりあえず穴を掘って金銀銅鉄、および硫酸鉄(Ferrous)と鉛(Zinc)の鉱石を集めておきましょう。
金インゴット、レッドストーン*2で金コイル(Redstone Reception Coil)。
金インゴット、鉄インゴット*4、ガラス*4でマシンフレーム(Machine Frame)。
マシンフレーム、金コイル、ピストン、銅インゴット*2、フリント*2で粉砕器(Pulverizer)。



本MODの入口です。
実際はこの前に動力かまど(Powered Furnace)というものがありますが、ただのかまどの強化版のようなのでスルー。
粉砕器を設置してGUIを開くと大変なことになっています。

まず中央ですが、左のメータはMJの貯まり具合、青は原材料置き場、赤は主産物置き場、黄色は副産物置き場です。
右は、緑色の設定タブで搬入・搬出する方向を任意に設定することができます。
IndustrialCraftの機械類は方向が決まっていたのに対してカスタマイズ性がアップしています。
なお、指定の方向にパイプじゃなくてチェストなどがあった場合も、勝手にそこからアイテムを取り出して生成物を送り出してくれます。
右の赤いタブはレッドストーン入力で動作を制御するかを決定します。
青いタブはMJの状態監視です、
なんとも至れり尽くせりですが、いくらなんでもさすがにちょっと便利すぎるような気もしないでもない。
本MODの機械はBuildCraftと同じBJで動作します。
TEにもエンジンはありますが、少々扱いづらいので後回しにしてとりあえず石エンジンで動かします。
さて、これで何を粉砕するかというと鉄鉱石と硫酸鉄です。
粉砕器はIndustrialCraftの粉砕器と基本的に同じで、鉱石の粉を2個生産し、焼くとインゴットがふたつできあがります。
ここまでは同じですが、特殊な仕様として、希に別の鉱石の粉を産出します。
銅鉱石を粉砕すると10%の確率で金の粉が、銀鉱石を粉砕すると10%の確率で鉛の粉がといった具合。
特に硫酸鉄から希に出るShinyは他に入手手段がないレアアイテムのようです。
もっとも現バージョンでは使い道がないみたいですが。
副産物の可能性があるぶん、IC2の粉砕器よりこちらのほうが基本的に得ですが、。
さて、硫酸鉄の粉(Pulverized Ferrous Metal)と鉄粉(Pulverized Iron)*2でステンレス粉(Inbar Blend)。

この鉄粉はIC2のものでも問題ありません。
焼いてインゴットにしましょう。
マシンフレーム、金コイル、銅インゴット*2、ステンレスインゴット*2、バケツで融剤かまど(Induction Smelter)。

2種類の素材を混ぜて精錬することができます。
といってもあまりたいした使い道はないのですが。
有用なものといえば亜鉛(Zinc)+砂で亜鉛インゴット(Zinc Ingot)でしょうか。

亜鉛は何故か粉にできないため、融剤かまどを使わないとインゴットを倍にすることができません。
ちなみにどうでもいいですが、粉砕器で砂岩を砂*2に粉砕できます。
砂はIC2の圧縮機で砂岩に戻せるので、これで砂が無限資源に。
まあ丸石製造器から粉砕した方が早いですが。
マインクラフト1.4のまとめ
Wikiで一覧があるのでそこを見れば大概どうにかなりますが、チュートリアルがないため、起動に乗るまでに少し山があります。
なおIndustrialCraft、BuildCraft、ForestryForMinecraftなど他の工業MODも入っている前提です。
とりあえず穴を掘って金銀銅鉄、および硫酸鉄(Ferrous)と鉛(Zinc)の鉱石を集めておきましょう。
金インゴット、レッドストーン*2で金コイル(Redstone Reception Coil)。
金インゴット、鉄インゴット*4、ガラス*4でマシンフレーム(Machine Frame)。
マシンフレーム、金コイル、ピストン、銅インゴット*2、フリント*2で粉砕器(Pulverizer)。
本MODの入口です。
実際はこの前に動力かまど(Powered Furnace)というものがありますが、ただのかまどの強化版のようなのでスルー。
粉砕器を設置してGUIを開くと大変なことになっています。
まず中央ですが、左のメータはMJの貯まり具合、青は原材料置き場、赤は主産物置き場、黄色は副産物置き場です。
右は、緑色の設定タブで搬入・搬出する方向を任意に設定することができます。
IndustrialCraftの機械類は方向が決まっていたのに対してカスタマイズ性がアップしています。
なお、指定の方向にパイプじゃなくてチェストなどがあった場合も、勝手にそこからアイテムを取り出して生成物を送り出してくれます。
右の赤いタブはレッドストーン入力で動作を制御するかを決定します。
青いタブはMJの状態監視です、
なんとも至れり尽くせりですが、いくらなんでもさすがにちょっと便利すぎるような気もしないでもない。
本MODの機械はBuildCraftと同じBJで動作します。
TEにもエンジンはありますが、少々扱いづらいので後回しにしてとりあえず石エンジンで動かします。
さて、これで何を粉砕するかというと鉄鉱石と硫酸鉄です。
粉砕器はIndustrialCraftの粉砕器と基本的に同じで、鉱石の粉を2個生産し、焼くとインゴットがふたつできあがります。
ここまでは同じですが、特殊な仕様として、希に別の鉱石の粉を産出します。
銅鉱石を粉砕すると10%の確率で金の粉が、銀鉱石を粉砕すると10%の確率で鉛の粉がといった具合。
特に硫酸鉄から希に出るShinyは他に入手手段がないレアアイテムのようです。
もっとも現バージョンでは使い道がないみたいですが。
副産物の可能性があるぶん、IC2の粉砕器よりこちらのほうが基本的に得ですが、。
さて、硫酸鉄の粉(Pulverized Ferrous Metal)と鉄粉(Pulverized Iron)*2でステンレス粉(Inbar Blend)。
この鉄粉はIC2のものでも問題ありません。
焼いてインゴットにしましょう。
マシンフレーム、金コイル、銅インゴット*2、ステンレスインゴット*2、バケツで融剤かまど(Induction Smelter)。
2種類の素材を混ぜて精錬することができます。
といってもあまりたいした使い道はないのですが。
有用なものといえば亜鉛(Zinc)+砂で亜鉛インゴット(Zinc Ingot)でしょうか。
亜鉛は何故か粉にできないため、融剤かまどを使わないとインゴットを倍にすることができません。
ちなみにどうでもいいですが、粉砕器で砂岩を砂*2に粉砕できます。
砂はIC2の圧縮機で砂岩に戻せるので、これで砂が無限資源に。
まあ丸石製造器から粉砕した方が早いですが。
マインクラフト1.4のまとめ
ArsMagicaは、Minecraftに魔術要素を追加する、比較的大きめのMODです。
Wikiに詳細が載ってるのでそっち見ればいい話ではありますが、適当にやっていきます。
まず、世界に二種類の花、Blue OrchidとDesert Nova、そしてVinteum鉱石が追加されます。
いずれ使うので少しづつ集めておきましょう。

また目立つものとして、世界各地に建造物がみつかります。


元は誰かの研究所だったりしたようですが、今ではすっかり荒廃しています。
チェストに呪文書(Spell Recipe)が落ちていることがあるので回収しておきましょう。

さて、それではまずアルケイン付呪台を作ります。
丸石*6でVestisのルーン(Rune Vestis)。

ルーンは赤、青、黄色、オレンジ、マゼンタ、緑、白、黒の各染料で染めることができ、今後必須となるので幾つか用意しておきます。
羊毛、鉄インゴット*2、Vestisのルーン*3、木材*3でアルケイン付呪台(Arcane Empowerment Table)。

設置して右クリックすると派手なGUIが表示されますが、機能としては中央をクリックすると魔法レベルを1上げるというだけのものです。

魔法レベルとは本MODで導入される概念で、まあ一言で言うと最大MPです。
魔法レベルが上がると最大MPも上がり、強力な魔法を唱えられるようになります。
魔法レベルが1上がるごとに、現在の魔法レベルと同じだけの経験値レベルを消費します。
最初は1レベルで上がるのですぐですが、魔法レベルが上がるごとにどんどん上げにくくなります。
それでは次に魔法を作る作業台を作ります。
呪文紙(Spell Parchment)は紙、木の棒*2。
文机(Inscription Table)は呪文紙、羽、松明、木材*5。


設置するとばばんと机になります。
左下に呪文紙を入れ、中央の9個並んでいる欄にルーンを置くと、置いた内容に応じて魔法書が作成できます。


サンプルは緑のルーン(Rune Viridus)ひとつでできるファイアボルト(Firebolt)です。
使用マナ数は2、炎属性です。
できあがったスペルを手に持ち、右押しっぱなしでチャージして使用します。

効果はよくある炎の弾です。
マインクラフト1.4のまとめ
Wikiに詳細が載ってるのでそっち見ればいい話ではありますが、適当にやっていきます。
まず、世界に二種類の花、Blue OrchidとDesert Nova、そしてVinteum鉱石が追加されます。
いずれ使うので少しづつ集めておきましょう。
また目立つものとして、世界各地に建造物がみつかります。
元は誰かの研究所だったりしたようですが、今ではすっかり荒廃しています。
チェストに呪文書(Spell Recipe)が落ちていることがあるので回収しておきましょう。
さて、それではまずアルケイン付呪台を作ります。
丸石*6でVestisのルーン(Rune Vestis)。
ルーンは赤、青、黄色、オレンジ、マゼンタ、緑、白、黒の各染料で染めることができ、今後必須となるので幾つか用意しておきます。
羊毛、鉄インゴット*2、Vestisのルーン*3、木材*3でアルケイン付呪台(Arcane Empowerment Table)。
設置して右クリックすると派手なGUIが表示されますが、機能としては中央をクリックすると魔法レベルを1上げるというだけのものです。
魔法レベルとは本MODで導入される概念で、まあ一言で言うと最大MPです。
魔法レベルが上がると最大MPも上がり、強力な魔法を唱えられるようになります。
魔法レベルが1上がるごとに、現在の魔法レベルと同じだけの経験値レベルを消費します。
最初は1レベルで上がるのですぐですが、魔法レベルが上がるごとにどんどん上げにくくなります。
それでは次に魔法を作る作業台を作ります。
呪文紙(Spell Parchment)は紙、木の棒*2。
文机(Inscription Table)は呪文紙、羽、松明、木材*5。
設置するとばばんと机になります。
左下に呪文紙を入れ、中央の9個並んでいる欄にルーンを置くと、置いた内容に応じて魔法書が作成できます。
サンプルは緑のルーン(Rune Viridus)ひとつでできるファイアボルト(Firebolt)です。
使用マナ数は2、炎属性です。
できあがったスペルを手に持ち、右押しっぱなしでチャージして使用します。
効果はよくある炎の弾です。
マインクラフト1.4のまとめ
ドラクエ7、リートルードまで到達。
初死亡はイノップ+ゴンズ戦でのマリベル。
痛恨+打撃を重ねられちゃ仕方ないね。
初全滅は予想通りエテポンゲ。
やはりこいつらの強さはこれまでの的が弱かった分一段上回るな。
フォズが会心の一撃を二連発してアントリアを瞬殺なさった。
どんだけ恨み募ってたんだろう。
あと賢者マリベルがかわいい。
それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ【完全版】7 庄司 卓
それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ【完全版】12
☆☆☆☆
再度作者失踪シリーズ入りかと思いましたが無事完結しました。
しかし長年引っ張ったわりにはそこまでなオチでもなかったな。
いや、面白くないってことはないんだが、では20年も引っ張る内容だったかというとかなり微妙。
あとシナリオ的な伏線はだいたい回収したようだけどフラグ的な伏線は全くノータッチだしな。
侵略!イカ娘 12 安部 真弘
侵略!イカ娘 13
☆☆☆☆
アニメ化されていたとは思えないほど、相変わらずの淡々とした日常的非日常が続く日々。
特に書くような感想もないので困る。
ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上3 ブラッドレー・ボンド
☆☆☆☆☆
ニンジャが出て殺す。アバー
脈絡のないエピソードが続いているだけのように見えたものが、徐々にひとつの形を取っていきます。
まともに批評すると荒唐無稽で出鱈目な内容でしかないのですが、正直面白いので致し方なし。
初死亡はイノップ+ゴンズ戦でのマリベル。
痛恨+打撃を重ねられちゃ仕方ないね。
初全滅は予想通りエテポンゲ。
やはりこいつらの強さはこれまでの的が弱かった分一段上回るな。
フォズが会心の一撃を二連発してアントリアを瞬殺なさった。
どんだけ恨み募ってたんだろう。
あと賢者マリベルがかわいい。
それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ【完全版】7 庄司 卓
それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ【完全版】12
☆☆☆☆
再度作者失踪シリーズ入りかと思いましたが無事完結しました。
しかし長年引っ張ったわりにはそこまでなオチでもなかったな。
いや、面白くないってことはないんだが、では20年も引っ張る内容だったかというとかなり微妙。
あとシナリオ的な伏線はだいたい回収したようだけどフラグ的な伏線は全くノータッチだしな。
侵略!イカ娘 12 安部 真弘
侵略!イカ娘 13
☆☆☆☆
アニメ化されていたとは思えないほど、相変わらずの淡々とした日常的非日常が続く日々。
特に書くような感想もないので困る。
ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上3 ブラッドレー・ボンド
☆☆☆☆☆
ニンジャが出て殺す。アバー
脈絡のないエピソードが続いているだけのように見えたものが、徐々にひとつの形を取っていきます。
まともに批評すると荒唐無稽で出鱈目な内容でしかないのですが、正直面白いので致し方なし。
人食い原住民の集落に辿り着く。
パプアニューギニアの名前を出してカニバリズムとか大丈夫なんかねこのゲーム。
原住民の集落まで辿り着いたが入り口は封鎖されていました。
横道から進入路を発見したものの、そこには族長のオペが待ち構えておりあっさり侵入バレる。
部族の戦士と戦って勝たないと仲間に入れてくれないらしい。
で、何故かインフェクテッドが20人くらい襲ってきて皆殺しにしたら認められた。
毎回そんなことやってたら一瞬で部族が滅びそうだが大丈夫なのか。
族長はインフェクテッドを一応制御しているようだった。
やはりクブ病=インフェクテッドなのか?
ウォーリアから無限クエスト、オリアンダーの花を持ってこい。
他には依頼者が居なかった。
やっぱり大丈夫か怪しいな、この村。
皆殺しにしたインフェクテッドから血液を採取して研究所に持ち帰る。
なんか血液検査という言葉と実態があまりにも掛け離れているのだが、まあ結果オーライ。
血液の検査結果が出るまで暇なので、研究所員のクエストを受ける。
フランクから、倉庫から硫酸アルミニウムカリウムを取ってこい。
名無しの研究員から、ゾンビから検体を採取してくれ。
化学薬品は単に運んだだけ。
予想していたインフェクテッドの襲来とかも特になかった。
ちなみに硫酸アルミニウムカリウムは日本語でミョウバンです。
検体はそこらへんのゾンビではなく、ある場所にいる特殊な個体でないと駄目らしい。
その検体にはニックとジョンという固有名詞、というか名前が付いていた。
暇が潰せたのでウェスト博士にまた話す。
クブ病は潜伏期間が12年もあり、かつ原住民の多くは抗体を持っているそうだ。
だがこの変異したゾンビウィルスは僅か数時間で発症してしまう危険なウィルス。
今度はオペの部族で、感染者を食べたことがない純血種の血液サンプルが必要だそうだ。
居るのかどうか知らないが。
またクエスト。
ラシャンスから、倉庫からピカリディンを持ってこい。
グエンから、3番バンガローにあるノートPCを持ってこい。
ピカリディンはさっきの硫酸アルミニウムカリウムと全く同じ場所だったので速効終わらせる。
なんでもゾンビから一時的にこちらを見えなくする薬を作ったらしいのだが、特にくれたりはしないようだ。
3番バンガローは崖崩れで崖の中腹というおそろしいところに滑り落ちていましたが、どうにかノートPCを回収。
グエンに渡してクエスト完了。
グエンはさらにフローター・ミートも要求してきたが、手持ちがあったので渡して一瞬でクエスト終了。
正直本作のサブクエストは、ほとんどが、どこかにいってゾンビを倒して何かを持ってくる、だけなんですよね。
デッドアイランド ZOTY脱出記
パプアニューギニアの名前を出してカニバリズムとか大丈夫なんかねこのゲーム。
原住民の集落まで辿り着いたが入り口は封鎖されていました。
横道から進入路を発見したものの、そこには族長のオペが待ち構えておりあっさり侵入バレる。
部族の戦士と戦って勝たないと仲間に入れてくれないらしい。
で、何故かインフェクテッドが20人くらい襲ってきて皆殺しにしたら認められた。
毎回そんなことやってたら一瞬で部族が滅びそうだが大丈夫なのか。
族長はインフェクテッドを一応制御しているようだった。
やはりクブ病=インフェクテッドなのか?
ウォーリアから無限クエスト、オリアンダーの花を持ってこい。
他には依頼者が居なかった。
やっぱり大丈夫か怪しいな、この村。
皆殺しにしたインフェクテッドから血液を採取して研究所に持ち帰る。
なんか血液検査という言葉と実態があまりにも掛け離れているのだが、まあ結果オーライ。
血液の検査結果が出るまで暇なので、研究所員のクエストを受ける。
フランクから、倉庫から硫酸アルミニウムカリウムを取ってこい。
名無しの研究員から、ゾンビから検体を採取してくれ。
化学薬品は単に運んだだけ。
予想していたインフェクテッドの襲来とかも特になかった。
ちなみに硫酸アルミニウムカリウムは日本語でミョウバンです。
検体はそこらへんのゾンビではなく、ある場所にいる特殊な個体でないと駄目らしい。
その検体にはニックとジョンという固有名詞、というか名前が付いていた。
暇が潰せたのでウェスト博士にまた話す。
クブ病は潜伏期間が12年もあり、かつ原住民の多くは抗体を持っているそうだ。
だがこの変異したゾンビウィルスは僅か数時間で発症してしまう危険なウィルス。
今度はオペの部族で、感染者を食べたことがない純血種の血液サンプルが必要だそうだ。
居るのかどうか知らないが。
またクエスト。
ラシャンスから、倉庫からピカリディンを持ってこい。
グエンから、3番バンガローにあるノートPCを持ってこい。
ピカリディンはさっきの硫酸アルミニウムカリウムと全く同じ場所だったので速効終わらせる。
なんでもゾンビから一時的にこちらを見えなくする薬を作ったらしいのだが、特にくれたりはしないようだ。
3番バンガローは崖崩れで崖の中腹というおそろしいところに滑り落ちていましたが、どうにかノートPCを回収。
グエンに渡してクエスト完了。
グエンはさらにフローター・ミートも要求してきたが、手持ちがあったので渡して一瞬でクエスト終了。
正直本作のサブクエストは、ほとんどが、どこかにいってゾンビを倒して何かを持ってくる、だけなんですよね。
デッドアイランド ZOTY脱出記
これだけ省エネ、節電が叫ばれる昨今。
マインクラフト世界でも資源を浪費している場合ではありません。
今こそ、地球にやさしいエコロジーな再生可能発電機器を導入すべき時です!
ということでIndustrialCraftのアドオンとしてリソース不要の無限発電機能を追加するMOD、EcologyGenerationです。
使用したバージョンは1.4.7.0、使用BlockID数は1です。
火力発電機、銅ケーブル、ゴムで手回し発電機(Hand-cranked generator)。

…いったいなんですかねこの落書きは。
機能としては名前のとおり手回し発電機で、回すかわりに右クリックで発電します。
最大貯蔵量は10000EUで、発電した電気はバットボックスなどに転送することが可能です。
なお、発電量はなんと驚きの一振り1EUです。
…全く役に立ちませんな。
他の発電機から相対的な発電量を計算すると一振りにつき0.0なんとかEUとかになってしまうのですが、さすがにゲーム的にどうよということで1EUにしています。
現在は右クリック押しっぱなしでも充電できてしまうのですが、本当は連打しないと駄目にしたかったところ。
次に火力発電機、銅ケーブル、石の半ブロックで発電床(Generation floor)。


見た目はまともです。
なにしろバニラの緑羊毛をそのまま使ってますからな。
手回し発電機や充電池など充電可能なアイテムを手に持って発電床を踏むと、何故かそのアイテムに充電されます。
本当はソーラー発電機みたいに発電床自体が発電するようにしたかったのですが、TileEntityのあたりがよくわからなくて挫折した。
なおドリルや電動鍬など低電圧対応のものは充電できますが、ナノセイバーやクアンタムスーツなどは発電量が足りないため充電できません。
発電量は驚くなかれ、こちらも一踏み1EUです。
いずれも発電機としては全く役に立ちませんが、別にエコロジー()とかそういうつもりで作ったわけではありませんよ、うん。
ということで実用とは果てしなく縁遠い発電機を2種類追加するMOD、EcologyGenerationでした。
マインクラフト1.4のまとめ
マインクラフト世界でも資源を浪費している場合ではありません。
今こそ、地球にやさしいエコロジーな再生可能発電機器を導入すべき時です!
ということでIndustrialCraftのアドオンとしてリソース不要の無限発電機能を追加するMOD、EcologyGenerationです。
使用したバージョンは1.4.7.0、使用BlockID数は1です。
火力発電機、銅ケーブル、ゴムで手回し発電機(Hand-cranked generator)。
…いったいなんですかねこの落書きは。
機能としては名前のとおり手回し発電機で、回すかわりに右クリックで発電します。
最大貯蔵量は10000EUで、発電した電気はバットボックスなどに転送することが可能です。
なお、発電量はなんと驚きの一振り1EUです。
…全く役に立ちませんな。
他の発電機から相対的な発電量を計算すると一振りにつき0.0なんとかEUとかになってしまうのですが、さすがにゲーム的にどうよということで1EUにしています。
現在は右クリック押しっぱなしでも充電できてしまうのですが、本当は連打しないと駄目にしたかったところ。
次に火力発電機、銅ケーブル、石の半ブロックで発電床(Generation floor)。
見た目はまともです。
なにしろバニラの緑羊毛をそのまま使ってますからな。
手回し発電機や充電池など充電可能なアイテムを手に持って発電床を踏むと、何故かそのアイテムに充電されます。
本当はソーラー発電機みたいに発電床自体が発電するようにしたかったのですが、TileEntityのあたりがよくわからなくて挫折した。
なおドリルや電動鍬など低電圧対応のものは充電できますが、ナノセイバーやクアンタムスーツなどは発電量が足りないため充電できません。
発電量は驚くなかれ、こちらも一踏み1EUです。
いずれも発電機としては全く役に立ちませんが、別にエコロジー()とかそういうつもりで作ったわけではありませんよ、うん。
ということで実用とは果てしなく縁遠い発電機を2種類追加するMOD、EcologyGenerationでした。
マインクラフト1.4のまとめ
それではいよいよアフランを殺しに行きます。
密輸業者に基地に潜入、雲霞のごとく湧いてくるアフラン兵を薙ぎ払いつつ、奥まで進むとアフランと手下が銃火器フル武装で抵抗してきました。
まともに撃ち合いしていられないので適当に火炎瓶を投げつけてたら勝手に焼死しました。
火炎瓶強いな。
その後ボートを強奪し、ようやくモーウェンに会うことができました。
が、刑務所への道など知らない、協力できない、とか言われた。
何のためにここまで来たんだ。ファック。
ただ、かわりにゾンビが現れる研究所とかいう場所を教えてもらった。
そこが元凶か。
研究所に辿り着くと、外の職員は既にゾンビになっていました。
研究所内のまだ生き延びている区画でウィルに会い、ウェスト博士に会えと言われました。
ウェスト博士によると、ここは建前は化粧品の研究所で、実際はそれ以外の研究もしているらしい。
前の研究所が動物愛護団体に爆破されたのでジャングルの奥地に研究所を建てたらしい。
どんな過激派だ。
今はこの奇病の調査をしているらしい。
なにやら色々隠してそうな気もするが、とりあえず今はサム・Bの抗体を取得するなど、ゾンビ化を食い止める方向にがんばっているようです。
しかしこの研究所は中からゾンビの声がするのが気になる。
ボブから、別の区画に閉じ込められたフランクを助けてくれと頼まれた。
ゾンビが数匹だったので瞬殺して助けた。
ウィルから、ヒューズを交換してくれと言われた。
研究所を出て、発電機のところまで行ってさくっと交換して帰ってきた。
ウェスト博士からゾンビの話を聞く。
この疫病の原因は、人食い原住民に蔓延っているクブ病という病気らしい。
彼らの間では潜伏期が数十年もあるという特徴がある普通の伝染病なのだが、だが突然変異した株が抗体のない人に感染したら即座に発症してあんなことになってしまうらしい。
しかしゾンビになった株はあまりに急激に変異するため分析が追いつかない、変異していない元の株がほしい。
ということで原因を探るために、原住民の血液検査を行ってもらうことに。
原住民の村に行く途中、例によってゾンビに襲われているセバスチャンを発見。
プレハブの集落で、何かの調査を行っているのでしょうか。
友人と連絡が取れないので調べてほしいということだった。
まあ言うまでもなくお約束通りゾンビになってました。
今度は隣のプレハブから食料を持ってこいとか。
持ってきたら、今度は研究所のPCから家族にメッセージを送ってくれとか。
なかなかしつこいなこいつ。
普通に車で研究所まで行ってメッセージを伝えて車で帰ってきた。
車でこいつを研究所に連れて行けば良かったんじゃなかろうか。
デッドアイランド ZOTY脱出記
密輸業者に基地に潜入、雲霞のごとく湧いてくるアフラン兵を薙ぎ払いつつ、奥まで進むとアフランと手下が銃火器フル武装で抵抗してきました。
まともに撃ち合いしていられないので適当に火炎瓶を投げつけてたら勝手に焼死しました。
火炎瓶強いな。
その後ボートを強奪し、ようやくモーウェンに会うことができました。
が、刑務所への道など知らない、協力できない、とか言われた。
何のためにここまで来たんだ。ファック。
ただ、かわりにゾンビが現れる研究所とかいう場所を教えてもらった。
そこが元凶か。
研究所に辿り着くと、外の職員は既にゾンビになっていました。
研究所内のまだ生き延びている区画でウィルに会い、ウェスト博士に会えと言われました。
ウェスト博士によると、ここは建前は化粧品の研究所で、実際はそれ以外の研究もしているらしい。
前の研究所が動物愛護団体に爆破されたのでジャングルの奥地に研究所を建てたらしい。
どんな過激派だ。
今はこの奇病の調査をしているらしい。
なにやら色々隠してそうな気もするが、とりあえず今はサム・Bの抗体を取得するなど、ゾンビ化を食い止める方向にがんばっているようです。
しかしこの研究所は中からゾンビの声がするのが気になる。
ボブから、別の区画に閉じ込められたフランクを助けてくれと頼まれた。
ゾンビが数匹だったので瞬殺して助けた。
ウィルから、ヒューズを交換してくれと言われた。
研究所を出て、発電機のところまで行ってさくっと交換して帰ってきた。
ウェスト博士からゾンビの話を聞く。
この疫病の原因は、人食い原住民に蔓延っているクブ病という病気らしい。
彼らの間では潜伏期が数十年もあるという特徴がある普通の伝染病なのだが、だが突然変異した株が抗体のない人に感染したら即座に発症してあんなことになってしまうらしい。
しかしゾンビになった株はあまりに急激に変異するため分析が追いつかない、変異していない元の株がほしい。
ということで原因を探るために、原住民の血液検査を行ってもらうことに。
原住民の村に行く途中、例によってゾンビに襲われているセバスチャンを発見。
プレハブの集落で、何かの調査を行っているのでしょうか。
友人と連絡が取れないので調べてほしいということだった。
まあ言うまでもなくお約束通りゾンビになってました。
今度は隣のプレハブから食料を持ってこいとか。
持ってきたら、今度は研究所のPCから家族にメッセージを送ってくれとか。
なかなかしつこいなこいつ。
普通に車で研究所まで行ってメッセージを伝えて車で帰ってきた。
車でこいつを研究所に連れて行けば良かったんじゃなかろうか。
デッドアイランド ZOTY脱出記
ドラクエ7、グリンフレークまで到達。
敵が弱すぎて全滅どころか死亡すら一度もないのですがこんなものだったっけ?
あと階段降りた直後に上り階段に誤爆するのはどうにかならなかったのだろうか。
それにしても話を全然覚えてないな。
1から6と8はほとんど覚えてるのに、7と9だけやたら印象が薄い。何故だろう。
絶対霊域6 吉辺 あくろ
☆☆☆☆☆
ヒナちゃんがかわいいだけの漫画。
ヒナちゃんの魅力だけでいったいどこまで引っ張るというのか。
どこまでもひっぱられる不思議。
それにしても相変わらず無駄に引きが上手いな。
RPG W(・∀・)RLD12 ―ろーぷれ・わーるど― 吉村 夜
RPG W(・∀・)RLD13 ―ろーぷれ・わーるど―
☆☆☆☆
11巻で切るかどうか相当悩んだのですが、12巻ではいつもの調子に戻っていたのでほっと一息。
11巻で露骨なまでのチートレベルに達した主人公たちですが、しかしそれでも敵はさらに強大で、一騎当千の戦いはできず地道に仲間を集めていかなければならない、という俺TUEEEEE系ラノベとは一線を画す面白さ。
神のみぞ知るセカイ19 若木 民喜
神のみぞ知るセカイ20
☆☆☆
あーうん、なんかもうそろそろいいかな。
ちひろ回は素晴らしかったのだが、その後の新展開が微妙。