忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/11/23 11:10 |
Minecraft1.1 MOD紹介 Color Magic v1.0 ブロックを直接色付けする
2012/02/12に初投稿されたColor Magicは、これは凄いっていうかマイクラドット絵界の概念を一変させてしまいそうなとんでもないMODです。
使用したバージョンはv1.0、使用BlockID数は1です。

このMODで追加されるのはたった一種類のアイテムだけです。
魔法の杖(Magic Wand)のレシピは黒曜石、ダイヤモンド*2、赤染料*2、緑染料*2、ラピスラズリ*2。
2012-02-12_22.41.58.png

これを手に持ちシフト+右クリックで設定画面が開きます。
2012-02-12_22.55.29.png
上部インプットボックスにRGB形式で任意の色を指定します。

で、その状態で適当なブロックを右クリックすると、ブロックがその色に染まります。
2012-02-12_22.55.42.png
これはやべえ。
写真はこれ全て同じダイヤモンドブロックです。
000000(真っ黒)からffffff(白ではなく、完全に透過)まで、実に1677万色もの色を再現可能です。
1ブロックあたりダメージ値を使って16色がお約束のマイクラ界で、いったいどんな技術を使って実現してるんだこれ。

なお、対象とできるブロックは、木、石、砂、MODを含む鉱石など多岐にわたります。
チェストなどはインベントリが開くため染色できず、葉やサボテンなど透明だったり通常のブロックではないものには効かないようです。
MODのブロックにも染色可能なものはありますが、鉱石以外は効かなかったり表示がバグったりするものもあります。
元に戻したい場合はffffffで叩くか、ブロックを壊して回収すると戻ります。

さて、ここまででも十分に凄いですが、さらにすごいのはここから。
設定ファイルは/mods/peronix/coloredblock/ColoredBlocks.properties
にできるのですが、ColoredBlocks.propertiesと同じ場所にimagesという非常に気になるフォルダが。

なんと画像をインポートできます。
色指定画面から「Load Image」を選び、ファイル名を拡張子まで指定します。
2012-02-12_22.59.14.png

その後、左上の隅、X座標を伸ばす方向、Y座標を伸ばす方向と3カ所を指定すると、画像がロードされます。
2012-02-13_00.02.47.png
ドット絵はこちらのID:JcmbWS2o0さんの画像を使わせてもらいました。
1ドットが1ブロックなので、巨大な画像を読み込ませないように注意しましょう。
背景のブロックが適当なのでちょっと崩れた感じがしますが、白羊毛や雪ブロックに描くとかなりきれいになると思います。

公式にはもっと細かい絵を描いてるっぽいスクリーンショットがあるのですが、ちょっとどうやってるのかわかりませんでした。

まあ、正直色の自由度が高すぎるので、如何に少ないブロックでそれっぽいドット絵を作り上げるか、というマイクラドット絵とはちょっと相性が悪いかもしれませんね。

ちなみに注意点として、時折フリーズすることがあります。
発生条件ははっきりとはわかりません。
公式に報告がないので私の環境だけなのかもしれませんが、念のため時折セーブするようにしましょう。


マインクラフト1.1のまとめ
PR


2012/02/13 22:16 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
買ったものリスト 2012/02/12
花粉症対策に病院に行ったらプランルカストとアレロックをもらったんだが、なんかこれものすごく眠くなる。
昨年も同じ薬だったはずだがそんなことなかったはずなんだけど、体質変わったんじゃろうか。
おかげで仕事中寝オチしそうでもう大変。


ムダヅモ無き改革 7 大和田 秀樹
☆☆☆☆

新章に突入ということですが、あまりの大物が跳梁跋扈していた前巻に比べるとさすがにパワーダウンは否めません。
つうかタイゾーうぜえ


ムダヅモ無き改革 麻雀外交全記録
☆☆☆

「作品中はへっぽこというか使えない男ということで描いたんですが、本物がまさかその上を行く人物だったとは……。」
いやいや。
タイゾーはいくら記憶喪失とはいえジュンイチローに大四喜を放つだけの気概は持ってるじゃないか。
端から本物以上の人物ですよ。

全記録というわりに牌譜がなかったり勝率がなかったりと資料としてはかなり不満な出来。
いやまあそんなの載せて意味があるのかどうかは謎ですが。


ログホライズン 5 橙乃ままれ
☆☆☆

情報戦…?
あまりに戦力差がありすぎて大地人側が何を仕掛けようが嫌がらせ以上にならないのがなんとも。
あと引きで大風呂敷を広げるのはやめてくれ。
気になっちゃうじゃないか。


ハルシオン・ランチ 1 沙村 広明
ハルシオン・ランチ 2
☆☆☆

この人の著書って無限の住人しか知らなかったので、あまりのその落差と小ネタの充実具合に脱力。
なんでも食べちゃう謎の宇宙人が巻き起こす荒唐無稽な日常というよくわからない作品。
見事に完結してるんだけど、しかしなんだその終わり方。


2012/02/12 19:32 | Comments(0) | TrackBack() | 買ったもの
Minecraft1.1 Forestry for Minecraft 1.3.2.1 その3 小麦畑
前回の続き。

とりあえず農地を広げる。
2012-02-05_14.51.08.png
メルクリウスが一晩でやってくれました。

今回は小麦畑を作っていきます。
といっても基本は前回と同じで、単に機械が変わるだけです。
小麦農業マシン(Farm)は頑丈なマシン、青銅インゴット*4、ガラス*4。
小麦収穫マシン(Combine)は頑丈なマシン、鉄インゴット*4、ガラス*4。
2012-02-05_15.07.41.png2012-02-05_15.08.45.png

小麦農業マシンの構造は林業マシンよりシンプルで、投入するのは土と種子の二種類、そして老廃物が出ないので排出は不要となっています。
2012-02-05_15.11.57.png
林業マシンより先にこっち作ればよかったな。
小麦収穫マシンは伐採マシンと同じで、横から小麦、下から種子を取り出すようになっています。

ということでエネルギーパイプと搬入・搬出用パイプを設置。
2012-02-05_15.25.28.png2012-02-05_15.25.52.png
かなり簡単にまとまりました。
土は最初に農地を作るときに使うだけで、手動で小麦農業マシンに突っ込んでおくだけで十分です。
継続して搬入する必要があるのは種子だけなので、小麦農業マシンの配管はすっきりしています。

小麦畑は背が低いので、縦に重ねるのも簡単です。
2012-02-05_18.50.52.png2012-02-05_18.51.03.png
何段開ければいいかよくわからなかったので、とりあえず小麦農業マシンの間隔を5ブロックにしてます。
あと小麦収穫マシンの効果範囲は縦に10マスあるみたいで、1段飛ばして置いても大丈夫です。
たぶん間隔を詰めればもっと減らせると思います。

さて、それではこの小麦収穫マシンの生産物の半分を、前回の腐葉土作成マシンまで持っていきます。
2012-02-05_18.59.35.png
テレポートパイプ便利だね。
まあ、なくてもどうにかなるので省力化ってことで。

これで現在EEの効果を受けている「電力(溶岩セル)」「土」「小麦」のうち、小麦について自給が可能になりました。
小麦の成長は自然任せなので回収速度はそこまで早くありませんが、腐葉土はそんなに大量に使うものではないのでこの程度で十分です。
足りなければ段を増やせばいいだけですし。


マインクラフト1.1のまとめ


2012/02/11 22:27 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.0 MOD紹介 地形改変MOD その1 BetterDungeons
今回はアイテムやブロックを追加するものではなく、世界生成に干渉するMODです。
これ系のMODは探せばとてもたくさん見つかるのですが、今回は私がよく使うものを紹介してみます。

今回はわりと有名なBetterDungeons
バニラのブロックのみを使用して、多様なダンジョンや地形などを追加、またモブも幾つか追加されます。
使用したバージョンは0.82です。

一番よく見かけるのが、かぼちゃランタンを光源とした地底世界。
2012-01-25_23.10.24.jpg2012-01-25_23.08.02.png2012-01-25_23.04.33.png2012-01-26_01.17.58.png
草やツタが生い茂り、オアシスが湧き、巨木や巨大キノコが生い茂る独特の生態系です。
正直どこにいってもこればっかり出てきて、他のをなかなか見かけないのが困りもの。
出現率は変わらないはずなんですけどね。

2012-01-25_23.42.15.png2012-01-25_23.42.48.png2012-01-25_23.43.56.png
石の建物があり、中には巨大蜘蛛がいます。
まあそこらを徘徊してることもよくありますが。
HPがとても高く、さらにHPが減ると形態を変えて回復し、さらに雑魚モブの蜂を呼び寄せて攻撃してくるという難敵です。
建物の奥には岩盤と金ブロックに囲まれた宝の部屋があり、宝箱にはエンダーアイやゴールデンアップルといったレアアイテムが入っています。
あとサドルも。

2012-01-25_23.59.39.png2012-01-26_00.02.08.png
巨大スポーンダンジョンです。
中は狭い通路と小部屋からなり、複数のスポナーや宝箱があり、戦闘に次ぐ戦闘を強いられることでしょう。
2012-01-26_01.03.21.png
はい、視界内だけで4つもスポブロがあります。
制圧後は、大量のスポナーを利用してトラップに作り替えられます。

超巨大な樹木。
2012-01-26_01.30.39.jpg2012-01-26_01.30.41.png
これ公式に記載がないので、もしかして違うMODだったらどうしよう。

スケルトンの砦。
2012-01-26_01.37.38.jpg

中には玉座や地下牢、それなりの施設が揃っています。
2012-01-26_01.38.37.png2012-01-26_01.39.45.png2012-01-26_01.41.04.png2012-01-26_01.47.40.png

ここで出てくる敵は生意気にも防具で武装しています。
倒しても回収できません。
2012-01-26_01.40.09.png

最奥部にはクラフターさんっぽいボスが待ち受けており、スケルトンを召喚してきます。
2012-01-26_01.43.30.png2012-01-26_01.42.44.png
倒すとNecromancerの実績を取得できます。

2012-01-26_01.55.10.jpg
海賊船。
海賊船にも何種類かありますが、これは最もしょっぱい方の船のようです。
2012-01-26_01.56.09.png
海賊船のくせに中には生意気にもエンチャント台があったり。
もっと小さな船では何もないものもあります。
2012-01-26_02.00.22.png
クリーパー船。
海賊船には船員がいるのですが、目潰し効果付き弓矢などで攻撃してきますので注意しましょう。

2012-01-26_02.12.09.jpg
砂漠にはピラミッド。
実は中は詰まっておらず、空洞が広がっています。
2012-01-26_02.12.57.png2012-01-26_02.14.22.png
中には地下迷宮への入り口がありますが、中は目に悪い黒曜石ダンジョンです。
相当つらい。

このように、BetterDungeonsはよりバラエティに富んだ色々なダンジョンを追加してくれます。
なお、他にも空中神殿や火山などもダンジョンがあるはずなのですが、何故か周囲には全く見つかりませんでした。
現在見つけたのはこれくらいです。


マインクラフト1.0のまとめ


2012/02/11 22:21 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.1 MOD紹介 W3(R4FT's mod 便利な機械
W3(R4FT's mod(WeCraft)は、ICやBCといった大物ほどではないですが、色々な装置・ブロックを追加するMODです。

最初に難点を言ってしまうと、ほとんどのブロックがレッドストーンの入力すら不要で一切の動力を使わずに動いてしまう点です。
まあたしかに楽と言えば楽なのですが、あまりに簡単すぎてちょっと逆に残念なかんじです。
使用したバージョンはv1.5c、使用BlockID数は9です。

まず木の棒*8、鉄インゴットで金属棒(Metal Stick)。
2012-02-01_15.31.54.png
本MODの基本素材となります。

金属棒*4で金属網(Metal Mesh)。
2012-02-01_15.35.30.png2012-02-01_15.38.35.png
隙間のある金属ブロックとして、工場の彩りなどに使えそうです。
なお、v1.5cでは設置して壊すと4個に増えるという斬新なバグがあるため、一個作ればいくらでも増やすことができてしまいます。
素材としては次の的にしか使い道はありませんが、「モブや液体は通さないがドロップアイテムは通す」という素晴らしすぎる特徴があるため…あとはわかるな?
2012-02-01_16.27.48.png

金属網*2、矢、羊毛*6で的(Arrow Target)。
2012-02-01_15.41.59.png
解説では矢が刺さると少しの間レッドストーン出力するとあるのですが、まったく出力されませんでした。
というかそもそも全力で弓を引いても全く刺さらずに矢が跳ね返されました。
何故そんなに硬いんだ。
2012-02-01_15.46.28.png

コンベアベルト(Conveyor Belt)は金属棒*6、丸石*2、レッドストーン。
2012-02-01_15.56.09.png2012-02-01_16.00.04.png
使い方はPowerCraftのコンベアベルトと一緒です。
こちらはいったん侵入したモブが脱出することも可能なようです。

金属棒、鉄インゴット*4でドリルヘッド(Drill Head)。
ドリルヘッド、ダイヤモンド、レッドストーン*2、木材*4でドリル(Drill)。
2012-02-01_16.09.02.png2012-02-01_16.10.43.png
そこらへんに設置して右クリックで起動します。
動作はBuildCraftのボーリングマシンと似ており、真下に掘り進んでアイテムを回収します。
2012-02-01_16.13.08.png
ただし動力源は一切必要ありません。
また隣にチェストを置いてもそちらに格納せず、あたりにアイテムを撒き散らしてしまうようです。

時計、金属棒*2、レッドストーン、木材*5でタイムセンサー(Time Sensor)。
2012-02-01_16.35.22.png
設置後に右クリックで表示を切り替えられます。
2012-02-01_16.40.37.png
左から順に午前、午後、夕方~深夜、深夜~朝の4段階に分けられ、該当する時間帯にレッドストーン出力します。
PowerCraftの昼センサーをもっと細かくしたものと考えていいでしょう。
私には使い方が考えつかないのですが、太陽に連動した農場とかが作れるかも?

金属棒*3、かまど、丸石*5でバーナー(Burner)。
2012-02-01_16.47.10.png
右クリックまたはレッドストーン入力で炎上します。
2012-02-01_16.50.51.png
真上にあるブロック、モブなどは燃えてしまいます。
かまどの代用になったりとかそういう効果はありません。
上記タイムセンサーと組み合わせ、夜にだけかがり火を焚くなんてことができそうです。

金属棒*2、ネザーラック、レッドストーン、焼石*5で炎センサー(Fire Alarms)。
2012-02-01_16.54.10.png
センサーの真下5ブロック以内に炎があった場合、レッドストーン出力します。
2012-02-01_17.00.24.png

最後は液体タンク(Water Tank)です。
レシピは金属棒*2、バケツ、焼石*5。
2012-02-01_17.16.16.png
適当に設置したあと水か溶岩バケツで右クリックすると、中身が充填されます。
牛乳や石油では駄目でした。
2012-02-01_17.21.49.png
その後レッドストーン入力すると中身が溢れ、周囲にだばぁされます。
2012-02-01_17.22.02.png

全部まとめるとこうなります。
2012-02-01_17.52.13.png
タイムセンサーで特定時間帯だけレッドストーン出力してバーナーに火をつけ、それを炎センサーで感知してレッドストーン出力して液体タンクだばぁしてバーナーの火を消す。
火が消えたら炎センサーがレッドストーン出力を中断し、液体タンクからの放出が止まる。
水が無くなったら再度バーナーに火がつく。
いや、何の意味があるのかさっぱりわかりませんけど、これで一日の1/4だけ定期的に水を流す水流式クロック回路が完成しました。
なんだか迂遠すぎる。


マインクラフト1.1のまとめ


2012/02/10 23:40 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.0 MOD紹介 ManaSys v6.1 その11 物理+雷合成魔法 サンダークライ、オーレディテクティング、モブディテクティング
前回最後の系統といったな、あれは嘘だ。

通常の意味での系統は終わりですが、実は物理と雷の合成魔法が3種類あるので、これを紹介してManaSysの最後にします。
まずサンダーストライクLv2、スピニングソードLv3、本*7からサンダークライ(ThunderCry)。
2012-01-25_16.37.31.png
まっすぐに斬り下ろし、敵に当たればノックバック+炎上と複合的効果を与えてくれる魔法というか斬撃です。
2012-01-25_16.40.47.png
軌跡が垂直なので、横に広がることの多いマインクラフトではあまり効率的ではないのが残念。

次にオーレディテクティング(OreDetecting)はサンダーストライクLv1、インスタントラッシュLv1、本*7。
オーレディテクティングLv2(OreDetecting)はオーレディテクティング、本棚*8。
2012-01-25_16.46.12.png2012-01-25_16.54.09.png
前方に鉱石があれば音で方向を教えてくれるというものなのですが、正直とてもわかりにくいです。
せめて視覚的な効果がないと、敵の唸り声で空洞を探すバニラ的な使い方しかできません。

ということで最後の魔法はモブディテクティング。
モブディテクティング(MobDetecting)はオーレディテクティングLv2、本*8。
モブディテクティングLv2(MobDetecting)はモブディテクティング、本*8。
2012-01-25_16.58.15.png2012-01-25_16.58.25.png
前方にモブがいれば音で方向を教えてくれます。
ってそれ声聴けばいいじゃない。
いったい何のために存在するんだこの魔法シュー


最後がなんともしまりのない終わり方となってしまいましたが、以上でManaSys v6.1の全要素となります。


マインクラフト1.0のまとめ


2012/02/10 23:27 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.1 Forestry for Minecraft 1.3.2.1 その2 林業の自動化
前回、林業マシンに使用する動力として石エンジンを使っていましたが、これだと石炭が無くなるたびに突っ込みなおさないといけません。
まずはエンジン動力源の自動化を行います。
使用するのは電気エンジン。
レシピはスズの歯車(Tin Gear)がBCの石の歯車とスズ*4、電気エンジン(Electrical Engine)がスズ*3、ガラス、ピストン、スズの歯車*2。
2012-02-05_00.58.36.png2012-02-05_01.00.03.png
これはIC2の電力で動くエンジンで、まあBC-IC Crossover Modのやつとほぼ同じです。

というわけで電源を確保します。
スタート地点はEEの無限生成装置
2012-02-05_01.27.18.png2012-02-05_01.28.23.png
コンデンサーの出力スロットに溶岩セルを指定すると、秒産1個とかいう冗談みたいなレートで溶岩セルが作成されます。
あとはそれを地熱発電機に突っ込むだけです。
2012-02-05_01.29.43.png
写真では7基の140EU/tですが、この状態ですら溶岩セルが余りまくります。
ちょっとコンデンサーバランスブレイカーすぎ。

2012-02-05_01.32.54.png
その後は発電された電力を電気エンジンに繋ぎ、エンジン出力をエネルギーパイプで林業マシン、伐採マシンに接続しています。
これで「エネルギー供給の自動化」がクリアされました。

次は腐葉土の搬入と砂の排出を自動化します。
腐葉土はいったん配置すればずっと使えるというわけではなく、しばらく使っていると栄養を吸い尽くされて砂になってしまいます。
2012-02-05_01.35.21.png
砂になってしまうと、もうそのブロックでは林業を行うことはできません。
このとき、林業マシンに腐葉土がストックされていれば、自動的に古くなった砂を新しい腐葉土と入れ替えてくれます。
よって林業マシンに腐葉土搬入装置、砂排出装置をつける必要があります。

とりあえず砂排出装置を作りました。
2012-02-05_02.26.19.png
といっても単に木パイプと木エンジンを横につけただけですが。
エンジンの隣にあるのはレッドストーントーチのかわり、PowerCraftのワイヤレス受信機です。

次に腐葉土ですが、腐葉土の原料は土と小麦で、どちらもコンデンサーから量産できます。
2012-02-05_02.27.47.png
正直EEがあるとFFMを使う意味がほぼ無いので、いずれは施設からEEを排除していきます。
現状は小麦畑もバイオマス発酵槽もないので、とりあえずは使っておいてのちのち置き換えていくという方針で。

小麦と土はふたつの自動作業台を経て腐葉土になります。
2012-02-05_02.28.19.png
腐葉土は苗木と一緒に下面から林業マシンに投入されます。
2012-02-05_02.29.19.png

最後に全体の外観。
2012-02-05_02.33.18.png2012-02-05_02.35.57.png
MFRのそれに比べるとずいぶん大がかりですね。
まあFFMの機械を初めて使ったので、だいぶ無駄もあると思いますが。

以上で全自動林業装置が完成しました。
以後は放置しているだけで、どんどん原木が貯まっていきます。
あとはEEを使っているところについて、そのうちどうにかしたいと思います。
さすがに土小麦無限生産とか溶岩セル発電とか、あまりに簡単すぎてちょっとひどい。


マインクラフト1.1のまとめ
 


2012/02/09 23:04 | Comments(1) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.0 MOD紹介 ManaSys v6.1 その10 物理魔法 インスタントラッシュ、スピニングソード、リペアリングスピリット
前回の続き。

さーManaSys最後の魔法系統、物理魔法の紹介となります。
物理といっても物理学ではなく肉体言語であり、関節技こそ王者の技よ!!
まあ他のゲームで言うところのスキルのようなものです。
それではさっそくレベルを上げて物理で殴りましょう。

初級物理魔法インスタントラッシュ(InstantRush)はダイヤの剣、本*8。
2012-01-25_15.49.24.png
数ブロックほどを一瞬でダッシュし、モブがいれば体当たりでダメージを与えます。
またその激しい勢いで地面と摩擦が発生し、草地の緑が剥ぎ取られます。
2012-01-25_15.52.09.png
どころか耕されます。
これはなんだあれか、鍬の上位種だったのか。

インスタントラッシュLv2(InstantRush)はインスタントラッシュ、本棚*8。
2012-01-25_15.55.53.png
距離が少し伸びたくらいで、特に他に変わりはありません。

次にスピニングソード(SpinningSword)はインスタントラッシュLv2、本*8。
スピニングソードLv2(SpinningSword)はスピニングソード、本棚*8。
スピニングソードLv3(SpinningSword)はスピニングソードLv2、本棚*8。
2012-01-25_15.57.32.png2012-01-25_16.00.20.png2012-01-25_16.00.31.png
自分の周囲360度に魔法の剣を振り回し、近くのモブにダメージを与えます。
また雑草や花があった場合は刈り取られます。
2012-01-25_16.01.21.png
効果範囲はレベル1だと1ブロック、レベル3で5ブロック程度となります。
ダメージはゾンビを殺すのに4発かかる程度であまり強くありませんが、全周囲にダメージを与えるので乱戦でも非常に便利です。
さすが物理魔法。

次にリペアリングスピリット鎧(RepairingSpirit)はスピニングソードLv2と本*8。
レベル3ではありませんので注意。
リペアリングスピリット鎧Lv2(RepairingSpirit)はリペアリングスピリット鎧、本棚*8。
リペアリングスピリット鎧Lv3(RepairingSpirit)はリペアリングスピリット鎧Lv2、本棚*8。
2012-01-25_16.13.29.png2012-01-25_16.19.01.png2012-01-25_16.19.12.png
この魔法を唱えると、つけている防具の耐久力が徐々に回復していきます。
効果時間は30秒です。
レベル1だと皮クラスでも少しづつ回復しているような気がしないでもないレベルですが、レベル3にもなるとダイヤ装備でも実用になる程度のレベルで回復します。
いちどダイヤ防具を揃えてしまえばいつまでも使い続けられるのでとっても便利です。
まあでも、ダークマター装備があれば必要ないという噂。

リペアリングスピリット剣(RepairingSpirit)はリペアリングスピリット鎧Lv1と本*8。
リペアリングスピリット剣Lv2(RepairingSpirit)はリペアリングスピリット剣Lv1と本*8。
リペアリングスピリット剣Lv3(RepairingSpirit)はリペアリングスピリット剣Lv2と本*8。
2012-01-25_16.24.45.png2012-01-25_16.25.01.png2012-01-25_16.25.12.png
耐久力が回復するという効果は同じで、ただしその対象が武器になっています。
これで在庫を気にせずダイヤ装備を使いまくれますね。

なんか後半は物理関係なかったような気がしますが、色々と便利な技が揃っている物理魔法、とりあえず用意しておくと便利です。


マインクラフト1.0のまとめ


2012/02/09 22:55 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.1 MOD紹介 Hangable Maps v1.1 壁掛け地図
Hangable Mapsは、マップを壁掛けできるようになるMODです。

使用したバージョンはv1.1、使用BlockID数はたぶん0です。
いや、コンフィグだとhangableMapNetID=165とかなってるんですが、165は他MODで使ってるのに競合していないので、おそらくItemIDなのだと思うのですよね。
1.1対応IdListはよ。

インストールは既存クラス(qd)を書き換えるのでjarに突っ込みます。

地図を持って壁をクリックすると、壁に地図を貼り付けることができます。
2012-01-28_15.36.52.png
写真では地図を全く埋めてないので小さいですが、埋めたら埋めただけのぶんがきちんと反映されます。
殴ると簡単に取り外せます。

次に地図、墨、コンパス、紙*6で地図の複製が出来ます。
2012-01-28_15.40.10.png
埋め状態まで全く同じ地図をもう一枚複製でき、一枚を持ち運び用、一枚を壁掛け用といった使い方ができます。
この地図は完全に同じものなので、一枚を持って旅すると、壁に貼り付けたままのもう一枚の地図も自動的に更新されていきます。
2012-01-28_15.47.06.png
なお注意点として、2枚スタックされた状態で壁に貼り付けると何故か一枚消えてしまいます。
貼り付ける前にかならずインベントリ内で一枚づつに分けておきましょう。

こもMODで、ゆっくり実況プレイの人とか行き当たりばったりの人とかの地図を見てみたいですね。


なお、ひとつ重大な欠点として、レシピブックがとんでもないことになります。
2012-01-28_15.50.58.png
地図はそれぞれMap1、Map2というふうに、内部的に別のものが65535種類用意されています。
その地図全てに対して複製レシピが登録されてしまうため、ページ数がRedPowerやEE5系列なんか目じゃないレベルに。


マインクラフト1.1のまとめ


2012/02/08 23:01 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.0 MOD紹介 ManaSys v6.1 その9 雷魔法 サンダーストライク、ライトニングチェイン、サンダーエンチャントメント、サンダースコール
前回の続き。

今回は雷魔法を紹介します。
まず初級雷魔法サンダーストライク(ThunderStrike)はラピスラズリ、本*8。
2012-01-24_02.11.17.png
落雷を起こします。
が、困ったことに狙った場所ではなく画面前の方らへんにランダムで落ちるので、これを戦闘に使うのは無理です。
2012-01-24_02.12.47.png
サンダーストライクLv2(ThunderStrike)はサンダーストライク、本棚*8。
サンダーストライクLv3(ThunderStrike)はサンダーストライクLv2、本棚*8。
2012-01-24_02.14.42.png2012-01-24_02.15.03.png
レベル3になるとどうにか狙った場所を焼けるようになります。
なお、地下でも使うこと自体はできますが、雷は地上に落ちています。
うっかり自宅の地下で使おうものなら大変ですので気をつけましょう。

ライトニングチェイン(LightningChain)はサンダーストライクLv3、本*8。
2012-01-25_11.51.35.png
複数の敵に連鎖してダメージを与えることが出来ます。
2012-01-25_11.56.43.png
ただ威力は弱いです。

ライトニングチェインLv2(LightningChain)はライトニングチェイン、本棚*8。
ライトニングチェインLv3(LightningChain)はライトニングチェインLv2、本棚*8。
2012-01-25_11.58.56.png2012-01-25_11.59.06.png
レベルが上がると同時ロック数が増加し、また炎上効果もつくようになります。
2012-01-25_12.03.29.png

サンダーエンチャントメント(ThunderEnchantment)はライトニングチェインLv3、本*8。
2012-01-25_12.06.54.png
武器に雷の特殊効果が付き、これで殴った敵を鈍足にしたり炎上させたりします。
ワインダースノー涙目。
効果は180秒です。
2012-01-25_12.08.01.png2012-01-25_12.09.52.png

サンダーエンチャントメントLv2(ThunderEnchantment)はサンダーエンチャントメント、本棚*8。
サンダーエンチャントメントLv3(ThunderEnchantment)はサンダーエンチャントメントLv2、本棚*8。
2012-01-25_12.12.41.png2012-01-25_12.12.51.png
単に効果が上がっただけだと思われます。

最上位の雷魔法はサンダースコール(ThunderSquall)。
レシピはサンダーエンチャントメントLv3、本*8。
2012-01-25_12.16.47.png
どえらいエフェクトとともに周囲に雷を落としまくり、地面とモブを炎上させ、豚はゾンビピッグマンに進化します。
2012-01-25_12.22.00.png2012-01-25_12.22.03.png
派手なんですが、雷が落ちる場所がランダムなせいで狙って使いにくいです。
あくまで魅せの魔法ですね。
実用するならライトニングチェインかサンダーエンチャントメントになるでしょう。


マインクラフト1.0のまとめ


2012/02/08 22:56 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]