忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/11/24 08:45 |
Minecraft 1.8.1 IndustrialCraft2+BuildCraft 自動精製装置をさらに改良する2
IndustrialCraft2のバージョン1.337がリリースされました。
何故かMinecraftの正式版1.0ではなく1.8.1用です。
後で入れてみたいと思いますがブロック足りるかのう。

さて、前回の改良でうっかり粉砕できないアイテムを突っ込んだ場合の対処を行いました。
ですがまだ問題点があります。

・大量の鉱石を投入すると、粉砕器の処理が間に合わなくてこぼれてしまう
・複数種類の鉱石を投入した場合もやはりこぼれてしまう

木エンジンが素材を秒間10個近く運び出すのに対し、粉砕器は一個処理するのに15秒近くかかるのが最大の原因です。

そこで、上限を超えたアイテムが粉砕器に入らないようにしてやります。

素材はこれまでに使った木パイプ、石パイプ、ダイヤモンドパイプです。
2011-11-04_00.43.57.png

パイプがぐるっと一回転しています。

木パイプでチェストから取り出された素材は、まずひとつめのダイヤモンドパイプで不要なものが取り除かれます。
ポイントは次のダイヤモンドパイプで、このパイプは粉砕器に直結しています。
ダイヤモンドパイプはチェストや機械などに直結すると、そっちが満タンになった場合はそれ以上アイテムを流さないようにしてくれます。
写真の場合、鉱石は通常画面奥の粉砕器に向かいますが、粉砕器のストックがいっぱいになるとその後は手前の丸石パイプに流します。
丸石パイプはぐるっと回ってチェストに戻り、粉砕器が全ての鉱石を砕くまでぐるぐる回り続けます。

粉砕器の後はこうなっています。
2011-11-04_00.45.47.png

粉砕器の出力はいったんチェストに貯められます。
チェストから取り出された素材は、これまたダイヤモンドパイプで仕分けされ、電気炉がいっぱいであればぐるっと回ってチェストに戻ります。
まあ、電気炉の処理は粉砕器よりずっと速いので、ここが詰まることはあんまりないのですが。

全体図はこんなかんじ。
2011-11-04_02.09.33.png

最初なにも考えずに配置していたので、やたら狭っ苦しくなってしまいました。
まあ動いてるからいいや。


さて、これでアイテムが溢れることがほとんどなくなりました。

ほとんど?
はい、実はこれでも零れることがあるのです。

どこで溢れるかというと、やはり粉砕器に仕分けるところです。
仕分けようとしたときに相手の機械が満タンであればそちらには行きませんが、仕分けた後機械に辿り着くまでわずかな間があります。
その隙に次の鉱石が入ってくると、ダイヤモンドパイプは機械が満タンではないと判断し、そっちにもう一個流してしまうんですよね。
結果として時折アイテムが溢れて零れます。

これをどうにかしてみます。
使用するのは黒曜石パイプ(Obsidian Pipe)と石エンジン(Steam Engine)。

黒曜石*2+ガラスで黒曜石パイプ。
丸石*3、石の歯車*2、ピストン、ガラスで石エンジン。
2011-11-03_23.07.25.png2011-11-04_22.45.11.png

黒曜石パイプの特徴は、ドロップ状態のアイテムを吸引すること。
アイテムが零れるあたりに置いておけば吸収してくれるわけです。
ただしデフォルトでの吸引範囲は0、すなわち黒曜石パイプが存在するブロックのみです。
そしてエンジンを繋ぐと吸引範囲を広げることができます。
詳しくは日本語Wikiに画像付きで載っています。

つまり、このようにします。
2011-11-04_22.58.10.png

黒曜石パイプの吸入口をアイテムが零れてしまう機械に向け、そこに石エンジンの動力を供給します。
これによって、粉砕器に入りきれずに溢れてしまったアイテムは黒曜石パイプに吸収され、再度自動精製装置のサイクルに戻すことができます。

この構造唯一の欠点が、石エンジンには石炭など燃料の消費が必要になるという点です。
これまでソーラー発電機と木エンジンだけで消費資源無しのエコサイクルを作れていたのに残念。

黒曜石パイプ自体は木エンジンでも動作するのですが、木エンジンは石エンジンに比べてパワーが弱く、吸引範囲が狭くなるため零れたアイテムまで届きません。
残念。


マインクラフトのまとめ
PR


2011/12/06 21:54 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Parosで脆弱性チェックしてみる
http://security.c-inf.com/index.php?Paros

Parosとは、ローカルプロキシとして動作する脆弱性検査ツールです。

なんのこっちゃ?
ローカルプロキシは、ブラウザから直接インターネットに出て行かせず、いったんローカルプロキシというソフトウェアを経由して出ていく的な仕組みです。

まずはparos-(バージョン)-win.exeをダウンロードしてインストール。
執筆時の最新バージョンは3.2.13でした。

インストール後起動すると既にローカルプロキシとして活動しています。

次にブラウザの設定。
プロキシの設定項目に「localhost:8080」と指定します。
これで完成。

適当にブラウジングしてみると、Parosが通信状況を取得できていることがわかるはずです。

どうなってるの?
ブラウザに「localhost:8080」と書いたことで、適当なURLを開こうとしたときに直接そこに行くのではなく「localhost:8080」というURLをまず見に行きます。
そこにはparosが待ち構えており、いったんリクエストを取得し、それから実際のURLに飛んでいくという動作になります。
まあparosが中継所になるということです。

次に実際に脆弱性を検査してみましょう。

まずは脆弱性のあるサンプルを用意。
<?php
	header("Content-Type: text/html; charset=UTF-8");
	
	if($_REQUEST['id']){
		print('登録ありがとうございます。');
		print('あなたのIDは' . $_REQUEST['id'] . 'です');
		exit();
	}else{
?>
	<form method="POST" action="">
		ID:<input type="text" name="id" value=""><br />
		<input type="submit" name="submit" value="登録">
	</form>
<?php
	}
今時こんな馬鹿なソースを書く人なんていませんが、あえて脆弱性のあるサンプルということで。
アクセスすると、まず入力画面、そして適当に値を入れて進むと登録完了画面が出ます。
そしてParosのログにはスクリプトへのPOSTが保存されているはずです。


次にTrap Requestの機能を試してみます。

入力画面を表示した後、「Trap」タブの「Trap request」にチェックを入れます。
その後フォームを送信しようとすると、送信がParosによって止められます。
「id=aaa&submit=%E7%99%BB%E9%8C%B2」といった送信内容がキャッチされ、そしてこれを自由に編集することができます。
「id=<script>alert("XSS");</script>」
などと変更し、「Continue」すると送信内容が改竄され、完了画面でXSSが発生します。


しかし、これだけだと手動でチェックしているのとあまり変わりません。
自動チェックを試してみます。

まず登録画面から適当に値を入力し完了画面まで遷移します。
そしたらAnalyse→Scan All。
完了したらReport→Last Scan Reportとすると、見つかった脆弱性や送信したパラメータ、修正方法などを自動でリストアップしてくれます。
今回は以下の脆弱性が見つかりました。

Medium (Warning) Cross site scripting
Medium (Warning) Directory browsing
Medium (Suspicious) Lotus Domino default files


あ、XSS以外にもなんか見つかった。
Directory browsingはディレクトリ内のファイル一覧が見えてしまうよ、というものです。
「Index of /」のようなやつです。
修正するには「Options -Indexes」を指定します。
http://httpd.apache.org/docs/current/mod/core.html

Lotus Domino default filesは誤検出です。
他の脆弱性検出ツールでも誤検出することがよくあります。
何かというと「http://example.com/?OpenServer」のようなURLが有効になっているというものなのですが、mod_rewriteとか使ってると普通に反応しちゃうことが多々あります。
実際アクセスしてみて問題無ければスルーでよいでしょう。

とまあこのように、簡単に脆弱性検査が行えます。
しかしディレクトリリスティングってXSSと同レベルの脆弱性なのか…


2011/12/05 21:43 | Comments(0) | TrackBack() | セキュリティ
買ったものリスト 2011/12/04
また横浜中華街に行ってきました。
なにかあったというわけでもなく、献血推進功労者表彰式が行われた神奈川芸術劇場が中華街の目の前だったからついでに足を運んでみただけですが。
で、せっかくだから今回は豪華にコース料理でも頼んでみようかと思ったら、
「二名様から」「二名様より」

独り者には飯を食う資格もないというのか!


うちの姫さまにはがっかりです…2 鈴木鈴
うちの姫さまにはがっかりです…3
うちの姫さまにはがっかりです…4
☆☆☆☆

あーうん、なんだその、この国終わりすぎだろ。
鈴木鈴だけあって面白いので普通に読んでしまえるのがさらに困ったところ。


Ever17

つぶやきから抜粋。

ゲーム史上最高傑作Ever17を購入。まあ正直スクリーンショットとか見てたらちょっと心配なんですが、色々言うのはプレイしてからだ。

おいぃ!?身長5.1フィート体重17貫、サングラスが似合ってない、手は遅いが足は速くて三枚目な友人とスーツで丸刈りネクタイなし、耳にピアスが3つ鼻にひとつ、趣味は編み物の友人と紅一点、派手~なフリルのたくさんついた地味~な花柄ワンピースな友人は何処行った?
「1、2、3…初めて」は大事な伏線だったはずなんだが…

Ever17のグラフィックは"とても残念"です。アイマスはともかく、2009年のタイムリープにすら全くかなわないってのはどうなんだろうな。

精細さとか自然な挙動とかでは勝ってるのかもしれませんが、ギャルゲの大事な要素、"可愛く見せること"についてはすくなくとも完敗。これなら2Dのままのがまだよかったよ…
8bit並に記号化されたグラフィックであればかえって全く気にならないのですが、不自然に自然なので余計に不気味に感じる。

テキストについてはかなり変更されているようで、「参考にしつつリファインした」レベルです。ちょっと引っかかりを感じるところはありますが概ね気になりません。まあテキストについては原作の評価は微妙でしたけどね。個人的にはあの無駄に冗長なテキストも好きだったんですけどね。
といってもまだ「俺は…」のところまでですが。というか選択肢無くなった?いや昔確かに初回は強制武がいいとか言ってたけど実際無くなってみるとやっぱり寂しいな。


ファミ通XBOX360 2012年1月号

武器屋のオッサンが女の子に変わってる!
客層間違えすぎだろ!

今回は今年最大の目玉、スカイリムがトップ、と思いきやキネクトディズニーランドが表紙と巻頭特集を飾っていました。
いやあ面白そうなんだけど部屋が狭くて動けないんじゃよ。

ぜんじの実績1000ワロタ
金もらってんの、というようなマイナス点に触れないレビューが多い中、はっきりと3DCGはマイナスと書いてあるレビューは評価できます。
まあ文句言う前にクリアしないとな。

モンハンをプレイしない身としてはわりと困っていたモンハン付録が無くなり、おまけは初代XBOX全ソフト222本の紹介です。
まあ小冊子なので一本あたり100文字弱程度しかありませんけど、購入の参考になります。
Xboxクラシックスが稼働さえしていればな!


2011/12/04 19:31 | Comments(0) | TrackBack() | 買ったもの
今週の実績 2011/12/04
2011/12/02の実績

Ever17

第一の視点解放 10
武視点を解放した。


2011/12/04 19:25 | Comments(0) | TrackBack() | 実績
Minecraft 1.8.1 MOD紹介 Glowstone Seeds
マインクラフト記事を毎日1本出しているのですが、既に時代は正式版1.0だというのに1.8.1の書き溜め分が20本くらいあったりするのでどんどん放出してしまうことに。


Glowstone Seedsは、グロウストーンが栽培できるようになるMODです。

なんだそれ。
まあ、鉱石栽培よりはましでしょう。

まずソウルサンド+グロウストーンダスト*3でグロウストーンの種(Glowstone Seed)を作成します。
2011-11-09_01.04.34.png

そうしたら、Y=15以下の土地、まあ地底ですね、そこにネザーラックを設置し、ネザーラックに対して下向きにグロウストーンの種を植えます。
下の写真はY=5の高さに部屋を作り、天井にネザーラックを敷き詰め、適当に種を植えたところです。
2011-11-09_01.35.33.png

グロウストーンの種はその状態で既にほんのり発光しています。
成長させないこと前提で、このままシャンデリアっぽい飾りとして部屋に使ってもいいかも?

いずれゆっくり種は成長し、そのうちグロウストーンに変化します。
2011-11-09_02.20.14.png

…ゆっくりどころか気持ち悪いくらいうじゃうじゃと成長しました。
グロウストーンの需要が十分まかなえる、というか余りまくって困ってしまうくらい採取できます。
ネザーに行く理由の半分がなくなってしまうMODなので、ご利用は計画的に。


マインクラフトのまとめ


2011/12/03 22:05 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft 1.8.1 IndustrialCraft2 アドオン紹介 ソーラーヘルメット、電動釣り竿、ツリータップ
IC2の小物追加アドオンを紹介。


ソーラーヘルメット(Solar Helmet)は……まあ見てのとおり一発ネタです。

レシピはソーラー発電機、鉄インゴット*5、銅ケーブル*3。
2011-11-19_00.38.00.png

こいつを装備すると、頭にソーラー発電機がセットされます。
2011-11-19_00.39.25.png

どのような効果があるのかは想像通り、バットパックかジェットパックを装備している場合、太陽光を浴びていれば1EU/tで充電されます。
ソーラーヘルメットとバットパックを装備しておけば、チェーンソーでずっと木を伐採し続けることができますね。
ドリルは使用するのが基本的に地下なのでいまいち役に立たなそうです。


電動釣り竿(Electric "Fishing Pole")は釣り竿のIC2版です。

意外と高コストで、レシピは磁気発生装置、テスラコイル、発展回路、糸*2。
2011-11-19_01.05.55.png

そんなにコストを払っていったいどれだけ高性能な釣り竿なんだと思えば、ビリでした。
竿じゃねえじゃん!

釣りの醍醐味である「待ち」を行う必要が一切なく、連射するだけでえらい勢いで魚を釣ることができます。
ただし充電が一瞬で切れる上にバットパックや充電池を使うこともできないらしく、毎回MFEトランスミッタまで戻って充電する必要があるのだけが面倒です。
なお、釣れる量は周囲の水の広さによりますが、海中で使うと一回の充電で4、50匹採ることができます。
たまに釣りに行くだけで食糧問題解決ですね。


最後にツリータップ。

ツリータップはすぐに壊れてしまって困りますね。
ということで、ツリータップの改良品、More Tree Tapsです。

まず鋼鉄*5で鉄のツリータップ(IronTreeTap)が作成できます。
2011-11-07_21.56.12.png

効果としては、なんといっても素材が木から鋼鉄に変わったので頑丈さがアップしています。
ざっくりと体感ですが、耐久力はおおよそ5倍程度になっているのではないかと思います。
もう予備のツリータップを持ち歩く必要はありません。

さて、さらにもう一段階のパワーアップが可能です。
鉄のツリータップ+電子回路+充電池で電動ツリータップ(ElectricTreeTap)となります。
2011-11-07_21.59.14.png

文字通り電動のツリータップで、充電することで無限に使用することが可能です。
もちろん充電池やバットパックのエネルギーを使用することもできるので、ツリータップはこれひとつで完全に事足りるようになることでしょう。

まあ、そこまでしてツリータップが必要かっていわれると困りますが。

なお、鉄のツリータップ、電動ツリータップいずれも、Wikiにあるような「ゴムの木からより多くの樹液をとれる」効果はありませんでした。
通常のツリータップはひとつの樹液溜まりから樹液が1~3個取得できますが、上位のツリータップでも数は変わりません。
「より多くのゴムの木から樹液をとれる」効果となります。

まあ、普通にMFRで伐採とかEEの破壊の石でRedPowerのゴムの木を回収するとかのほうが手っ取り早い気がするのは秘密だ。


マインクラフトのまとめ


2011/12/03 18:02 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
XAMPPにPerl5.12.4をインストール
XAMPPは主にApacheとPHP、MySQLがインストールされますが、PHP以外の言語を追加で使用することも可能です。
ここではPerlをインストールしてみます。

公式にはPerlはアドオンでどうたらとか書いてあるのですが、XAMPPのインストールディレクトリをよく見てみるとC:\xampp\perlなんてフォルダが最初からあったりします。

が、ここらへんのサイトを見ると、最初から入っているのは機能限定版みたいなものらしいです。
http://www.y2sunlight.com/ground/?XAMPP%2F5.Perl%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
http://mizushima.ne.jp/Windows/XAMPP/XAMPP-setting.php
よくわかりませんが。
ということで新しいのを持ってきてみます。

前者のサイトではApache Friendsからアドオンをダウンロードとか書いてありますが、既にApache Friendsのサイトからアドオンをダウンロードすることはできなくなっています。

一応SourceForgeにXAMPPアドオンのPerlがあるのですが、最終更新が2009年で古いです。

執筆時点でのActivePerl最新版、5.12.4を拾ってきます。

拾ってきた.msiを起動してインストール。
特に指定しないとC:\Perlにインストールされます。
このパスは例の
#!/usr/bin/perl
という呪文になるところです。

環境変数$PATHは勝手に追加されるはずですが、もし追加されてなかったら
C:\Perl\bin
を追加。

インストールが完了したら実験。
コマンドラインから'perl -v'
でバージョンが確認できます。

C:\>perl -e 'print "Hello, World!\n"'
Can't find string terminator "'" anywhere before EOF at -e line 1.

あるぇー?

C:\>perl -e "print \"Hello, World!\n\""
Hello, World!
C:\>perl -e "print qq[Hello, World!\n];"
Hello, World!

どうやらダブルクオーテーションで囲まないといけないらしい。

コマンドラインからperlの動作が確認できたところでXAMPPと連携させます。

実は最近のXAMPPは、なにげにしれっと最初からapache\conf\extra\httpd-perl.confでPerlが使用できるように設定されています。
いやまあ、ここまでインストールしたところで気がついたんですが。
ということで他サイトでは「Perlの実行環境を追加する」という紹介が多いのですが、ここでは「デフォルトのPerlを無効化する」が必要です。

httpd.confに
# Perl settings
Include "conf/extra/httpd-perl.conf"

と書かれているのでこの行をコメントアウトします。

AddHandler cgi-script .cgi .pl
は何処かに書かれているはずですが、無ければ追加します。

Apacheの再起動後、以下のスクリプトをDocumentRootに配置し、ブラウザから閲覧。

index.pl
#!/perl/bin/perl
print "Content-type: text/html; charset=utf-8\n\n";
print "てすと";

めでたくXAMPPでActivePerlを動作させることができました。

なお、1行目のパスを変更すると動作しなくなることを確認しておきましょう。
変更しても動作してしまう場合、最初から入ってるPerlが無効になっていません。


動作確認が取れたら、CPANからモジュールを拾っておきます。
CPANはPHPで言うPear的なもので、便利なライブラリが揃っていますというかPerlでWebアプリを作るにはほぼ必須です。
なにしろ素のPerlじゃ文字コード変換すらできんからな!

XAMPPデフォルトのPerlからActivePerlに変えた利点のひとつがこれで、PerlPackageManager(ppm)から簡単にモジュールを追加できます。
依存関係があればそこらへんも自動でやってくれます。
とりあえず古いパッケージを片端からアップデートしてしまいましょう。
あとCGI.pm、DBD::mysql、CGI-Session、GDあたりが入ってなければ追加しておきます。

ppm自体はGUIから使ってもいいし、コマンドラインから
ppm install Crypt-DSA
でもかまいません。
なんて楽ちん。


2011/12/02 22:30 | Comments(0) | TrackBack() | その他
Minecraft 1.8.1 IndustrialCraft2+BuildCraft 自動精製装置を改良する
ついにMinecraftForgeが正式版対応しました。
早速BCが対応しています。
IC、RP、EEが対応したあたりで移行しようかと思います。


実は前回の自動精製装置は色々と不完全です。
うっかりチェストに粉砕・精錬できないアイテムを入れると止まってしまいます。
その状態で別のアイテムが粉砕器に入ろうとした場合、こぼれてしまいます。
うっかりロストされてもちょっと困りますね。
これらは回路の改良で回避できますので、どうにかしてみます。

今回はアイテムの選別を行います。
必要なのはダイヤモンドパイプ(Diamond Transport Pype)と鉄パイプ(Iron Transport Pype)。
レシピはそれぞれの素材*2とガラスです。
2011-11-03_14.22.29.png2011-11-03_17.37.49.png

まずチェストから木パイプで搬出した先にダイヤモンドパイプを配置。
ダイヤモンドパイプの特徴はアイテムの分別が可能というところです。
2011-11-03_17.41.02.png

左が赤、下が黒、上が白に色分けされています。
ダイヤモンドパイプをクリックするとインターフェイス画面が開きます。
2011-11-03_17.43.00.png

黒い部分に鉄鉱石や銅鉱石などを配置します。
こうすると、ダイヤモンドパイプにアイテムが運ばれてきたとき、対象のものであれば黒の出口に流してくれます。
指定されていないアイテムは、なにも置かれていない出口、今回であれば白の出口から出て行きます。
なお、赤は搬入口なので特になにもしなくてかまいません。

次に鉄パイプ。
2011-11-03_17.48.15.png

いわゆる一方通行で、不透明な側からは搬入のみ、透明な側が搬出のみとなります。
複雑なラインを引いているときなど、逆流すると困る場合に使用します。
搬出の向きはBC用レンチで変更できます。

これでアイテムの仕分け装置が完成しました。
2011-11-03_17.54.20.png

チェストにアイテムを入れると、鉱石は下に進んで粉砕・精錬され、それ以外のアイテムは上に進んですぐに戻ってくるようになりました。
まあチェストに入れる段階で分別しとけばいいって話ではあるのですが。


マインクラフトのまとめ
 


2011/12/01 22:36 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft 1.8.1 IndustrialCraft2+BuildCraft 自動精製装置を作る
鉱石を取ってきて、粉砕器で粉にして、電気炉で精製して、インゴットが完成。
いかにも面倒です。
鉱石をチェストに突っ込んだら勝手にインゴットまで変換とかできないかしら。

BuildCraftを組み合わせることで自動運転が可能になります。
BuildCraftはMinecraftに建築要素を追加するMODですが、今回はあまり深いところまで突っ込まず、ベルトコンベアだけ利用します。

まずパイプ。
木製をひとつ、丸石製をいくつか作ります。
レシピはそれぞれの素材*2とガラスです。
2011-11-03_14.22.22.png2011-11-03_14.22.36.png

次はエンジン。
木のエンジン(Redstone Engine)を作ります。

木の棒*4で木の歯車。
木材*3、木の歯車*2、ガラス、ピストンで木のエンジンができます。
593cf70c.png2011-11-03_14.31.16.png

木のエンジンはBCで最も安価なエンジンで、レッドストーン入力だけで動作します。
そのぶん出力も低く、ほぼ木パイプ専用なのですが、自動生成装置にはこれで十分です。

チェスト、木パイプ、石パイプ、粉砕器、木パイプ、石パイプ、電気炉、木パイプ、石パイプ、チェストの順で並べます。
装置へのアイテム搬入は上から、取り出しの木パイプは横向きに設置します。
2011-11-03_16.03.34.png

次は木パイプに動力を提供します。
木パイプは、木エンジンの動力を受けていれば隣接したチェストなどからアイテムをひとつづつ引っ張り出してくれます。
木パイプに木エンジンを隣接させて設置、そして木エンジンにはレッドストーンをセット。
2011-11-03_16.05.50.png

粉砕器、電気炉にはIC2から電源をとってきます。

以上で自動生成装置が完成しました。
下のチェストに鉱石を入れると、自動的にパイプで運ばれ、粉砕され、精錬され、インゴットに変換されます。
2011-11-03_17.31.38.png

とっても便利なのはもちろんですが、こういうのって単に見ているだけでも楽しいですよね。
しかし配置とかなにも考えずに作っていたら配線がえらいことになってしまった。


マインクラフトのまとめ


2011/11/30 22:12 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft 1.8.1 MOD構成紹介
今後MODは1.0対応が主流になってくると思われるので、おそらく最終構成となるであろう現在のMOD構成を紹介してみます。
ブロックIDの残りがひとつというぎりぎり状態です。
minecraft.jarに直接入れるタイプのは見逃してるのがあるかも。
正直入れすぎてどのMODのアイテムだかどうやって使うのだかわからんアイテムとかがいっぱいあったりするのでどうしたものやら。

あとフルスクリーンとかでプレイしてると時々メモリオーバーで落ちるんですよね。
どうにかなんないのこれ。


//前提MOD
ModLoader
ModLoaderMP
AudioMod
OptiFine
Minecraft Forge
Gui API
CustomStuff
CustomMobSpawner

//ゲーム性変更
Treecapitator
ReiMinimap
Basic Game Fix
Double Door Mod
ツールスタックMOD
Starting Inventory
TellMeTheBiome
UsefulFunc
UsefulRecipe

//地形生成
BattleTowers
Floating Ruins
More Buildings
Ruins
BetterDungeons

//モブ
Millenaire
Mo' Creatures
littleMaidMob
アリスの人形MOD
LK's Kritter Kollection
Reptile Mod
Figure
Fairy Mod
ZombieMod
Elemental Creepers

//大規模
BuildCraft
AdditionalPipes
Bucket Filler
EnergyCoupler
PowerConverters

IndustrialCraft2
CutomNuclearItems
Bio Diamonds
MoreTreeTaps
PortableTeleporter
ElectricFishingPole
AdvancedSolarPanel
RocketScience
Solar Helmet

EquivalentExchange
EquivalentExchangeIC2Patch

MineFactoryReloaded
MineFactoryReloaded_Compat_IC2
Forestry for Minecraft
Railcraft
RedPower

//中・小規模
Recipe Book
CraftGuide
MoarMinecraft
Laser Mod
Elevator
Materia
Backpacks
BoneSticks
Crystal Wing
Pig Grinder
スイカに塩MOD
Glowstone Seeds
Godsticks
Icecream
ObsidianStuff
multiPageChest
NetherOres
usefulChest
WordBlocks
Balkon's WeaponMod


あまりにチートっぽいのは外しています。TMIとか。
ということでこの中で一番反則なのはEEですかね。


マインクラフトのまとめ


2011/11/30 22:05 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]