忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/02/02 04:54 |
Minecraft1.2.5 Xie's MODs その6 Default Farming Content 追加食料その1
前回の続き。
今回は追加された食料です。
前回まででも既にたくさんの食料がふえていますが、更に増えます。

木の棒、フリントでForaging Stickという謎アイテムが作れます。
2012-04-28_19.04.27.png
この棒で草を叩くと、希に玉葱と人参とレタスの種子が直接手に入るようになります。
確率は低いのであまり期待はできませんが。
他にも花を叩くと種子が、低木を叩くと綿花や豆やお茶が出ることがあります。

りんご*2、ガラス瓶でサイダー(Cider)。
オレンジ、ガラス瓶でオレンジジュース(Orange Juice)。
砂糖、レモン、ガラス瓶でレモネード(Lemonade)。
塩、トマト、ガラス瓶でトマトジュース(Tomato Juice)。
メロン*2、ガラス瓶でメロンジュース(Melon Juice)。
2012-04-28_19.16.38.png2012-04-28_19.17.23.png2012-04-28_19.17.56.png2012-04-28_19.18.50.png2012-04-28_19.19.25.png
どれも満腹度が1回復するだけで特殊効果なく、全く違いがありません。
入手効率からいえばメロンジュースが一番楽だと思われますが、ガラス瓶の扱いがめんどいし他に回復量の高い食料がたくさんあるので出番はありません。

塩、生牛肉でビーフジャーキー(Beef Jerky)*4。
2012-04-28_19.26.30.png
満腹度回復量は2。

コーンの粒を焼くとポップコーン(Popcorn)。
2012-04-28_19.28.27.png
コーンの粒そのままの満腹度回復量は3で、ポップコーンの満腹度回復量は5。

コーンを粒にせずにそのまま焼くと軸付きスイートコーン(Corn on the Cob)。
2012-04-28_19.29.41.png
コーン自体は満腹度回復量は3で、軸付きスイートコーンの満腹度回復量は6。
ポップコーンにした方が効率はいいですね。

ボウル、アボカドと、トマト・レモン・玉葱・塩のうちいずれかひとつで、グワカモーレ(Guacamole)。
2012-04-28_19.40.03.png
満腹度回復量は8です。
どうでもいいんですがグワカモーレなんてもの初めて知りました。


トマト*3、玉葱、砂糖、塩、ガラス瓶でケチャップ(Ketchup)。
2012-05-02_00.45.14.png
このままでは満腹度回復量1というがっかりアイテムです。

皿、種子*6で植物油(Oil)。
皿、コーンの粒*3でコーン油(Corn Oil)。
植物油またはコーン油+卵+レモンでマヨネーズ(Mayonnaise)になります。
2012-05-02_00.51.13.png2012-05-02_00.51.40.png2012-05-02_00.53.09.png
植物油とコーン油はこれしか使い道がありません。


マインクラフト1.2のまとめ
PR


2012/05/10 21:53 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Neph's Missing Blocks Mod 1.3.0 便利ブロックを3種類追加
Neph's Missing Blocks Modは、BuildCraftやRedPowerほどごつくはない、気軽に使える少し便利なブロックを3種類追加するMODです。
使用したバージョンは1.3.0、使用BlockID数は3です。

まずコレクター(Collector)は丸石*6、レッドストーン、鉄インゴット。
2012-04-27_01.55.18.png2012-04-27_01.59.25.png

これは少し変わったディスペンサーで、まず真上からアイテムを投げ入れると、中のインベントリに取り込んで保管してくれます。
2012-04-27_01.59.37.png2012-04-27_01.59.51.png
もちろん直接突っ込んでもいいし、BuildCraftのパイプなどでも搬入可能です。

その後レッドストーン入力すると、コレクターの底が開き、中のアイテムがまとめて落下します。
2012-04-27_02.02.07.png
バラバラのアイテムをまとめたりすることができます。
また、真下にチェストがあれば落下するかわりにそちらに収納してくれます。
コレクターを使うことで、ドロップアイテムの収納ができるようになります。

次にソーター(Sorter)は金インゴット*4、レッドストーン。
2012-04-27_02.09.27.png

こちらはアイテムの分類を行います。
設置すると周囲にI~IVの表示があります。
2012-04-27_02.15.54.png
インベントリを開くと、やはりI~IVの表示があります。
2012-04-27_02.16.36.png

今回はIにダイヤモンド、IIにレッドストーン、IIIに木材、IVにパンを入れています。
その後上からソーターにアイテムを放り込むと、指定した方向にアイテムを投げ出してくれます。
2012-04-27_02.19.24.png2012-04-27_02.19.53.png
なお、指定していないアイテムはそのまま真下に落ちます。
なので合わせて5方向への分岐が可能となります。
BuildCraftのダイヤモンドパイプのようなものですが、単品で使用可能な点が特徴です。
ソーターを多段設置したり、水流などを使うことでアイテムを綺麗に分類することが可能になります。

最後はリムーバー(Remover)。
レシピは木材*2、丸石*4、スティッキーピストン、レッドストーン。
2012-04-27_02.23.38.png

レッドストーン入力で、目の前にあるブロックをアイテム化して後ろから放り出します。
2012-04-27_02.24.56.png2012-04-27_02.25.08.png
まあよくあるブロック破砕機です。
通常回収できないガラスなども回収可能です。

後ろにチェストがある場合、回収したブロックをチェストに保存してくれます。
またレッドストーン入力がオフになると、逆にチェストに入っているブロックを設置してくれます。
これを使って苗を植えたりすることもできます。
まあ骨粉を蒔けないのであまり意味がありませんが。
なおMODのブロックにはいまいち弱く、ダメージ値を使っているブロックなどは特に、別のアイテムに化けたり消滅したりすることがあります。

以上、確かに他の大型MODにも同じような機能のブロックはあるけど、小規模でそれなりに便利なブロック三種類詰め合わせの紹介でした。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/05/09 22:15 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Xie's MODs その5 Default Farming Content 農作物の拡張その2
XBOX360版マインクラフトが発売されました。
ということで半年ぶりにXBOX360を起動してレッツプレイ!

Xボタンが効かなくなってたλ....................

明日コントローラを買ってこなければ。
360を起動しなくなったのもマイクラのせいなんですがね。


ということで前回の続き。

さて、Defaultコンテンツを入れるとかぼちゃの要素も拡張されます。
かぼちゃからかぼちゃの破片(Pumpkin Piece)*4。
かぼちゃの破片からかぼしゃの種子(Pumpkin Seeds)*4。
2012-04-28_16.28.32.png2012-04-28_16.30.18.png
かぼちゃの破片を焼くとローストかぼちゃ(Roast Pumpkin)。
2012-04-28_17.14.14.png
満腹度を7、ゲージ3.5個も回復します。

また、かぼちゃの種子+コーンの種子で豆(Soy Beans)、かぼちゃの種子+ハイブリッド種子でオレンジの種子(Orange Seeds)が作れます。

このような変換は他にもあります。
コーンの種子+薔薇の種子で人参の種子(Carrot Seeds)。
コーンの種子+蒲公英の種子で玉葱の種子(Onion Seeds)。
コーンの種子+南瓜の種子で豆(Soy Beans)。
コーンの種子+すいかの種子でお茶(Tea Leaves)、などなど。
2012-04-28_03.07.44.png2012-04-28_03.08.16.png2012-04-28_03.08.43.png2012-04-28_03.09.37.png
  アボカド レモン オレンジ りんご 蒲公英 薔薇 かぼちゃ すいか
ハイブリッド レタス コーン 綿花 トマト レモン りんご オレンジ アボカド
コーン         玉葱 人参 お茶

このように色々な種類の農作物が増え、それぞれを育てることができます。
いったいどうやってコーンと薔薇から人参を作り出しているのかは永遠の謎。

木炭から炭酸カリウム(Pot Ash)、炭酸カリウム+骨粉でカリ肥料(Fertiliser)*2。
2012-04-28_18.07.24.png2012-04-28_18.14.20.png
骨粉は効かなかった本MODの植物ですが、カリ肥料で育てることができます。
よかったよかった。

綿花・豆・お茶は前回のトマトのように一度刈っても苗が残るため、栽培が楽です。
レタス・玉葱・人参は麦のように根こそぎ刈られてしまうため植え直す必要があるのですが、どうも種子出現率が1以下のようで、収穫しているとだんだん目減りしてしまいます。
不足してきた分はハイブリッド種子などから補充するとよいでしょう。

2012-04-28_19.49.02.png

水入りビン、砂糖、お茶でスイートティー(Sweet Tea)。
2012-04-28_17.48.13.png
微妙な色のせいであまり美味しそうに見えませんが、満腹度が3回復し、たまに速度上昇の効果が現れるようです。

水バケツ、豆*6で牛乳バケツのアナザーレシピ。
2012-04-28_17.55.10.png
それ豆乳じゃね?

牛乳バケツ、ビン*3で牛乳瓶(Bottled Milk)。
2012-04-28_17.57.58.png
そのまま飲んでも美味しいですが満腹度回復は1です。

牛乳瓶、カカオ豆、砂糖でチョコミルク(Chocolate Milk)。
2012-04-28_18.00.05.png
満腹度回復3、そしてたまにヘイスト効果があるようです。

綿花の花を叩くと綿(Cotton)をドロップします。
2012-04-28_18.18.50.png
もふもふで役に立ちそうですが、ふたつ並べて糸にするしか使い道がないという。
2012-04-28_18.29.48.png

豆*9で豆腐(Tofu)。
豆腐を焼くと焼豆腐(Cooked Tofu)
2012-04-28_18.36.49.png2012-04-28_18.38.09.png
豆腐は5、焼豆腐は満腹度を7回復します。

レタスはそのまま食べると満腹度が4、人参は5回復します。
玉葱はそのまま食べることはできません。


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/05/09 22:09 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.4 PlasmaCraft 0.2.8 その2 グロウストーン無限生産装置
前回はPlasmaCraftの各液体を無限に揃えるところまでやりました。
今回は液体同士を掛け合わせてみます。

PlasmaCraftの腐食性液体同士、また腐食性液体と水を接触させると、それぞれの性質に応じて反応が起こります。
まあ大抵は爆発するのですが。

マトリクスはWikiに載ってるのでそちらを見てもらえばいいですが、TNTよりも強力に爆発して大変なことになるので、研究室で実験を行うときは気をつけましょう。

なお、デフォルトでは、たとえ水源が爆発の範囲に入っていなかったとしても、爆発したときには水源も消滅します。
コンフィグのLiquidSourceExplodesAfterCausticExplosionをfalseにすると水源が消えなくなりますが、かわりに際限なく爆発し続けてあたりが大変なことに。

爆発しないものでは、うまく水流を合わせると無限生産装置を作ることができます。
2012-04-17_02.29.57.png2012-04-17_02.30.17.png
手前にラジオナイト、奥にネザーフローの水源をセットします。
普段はピストンで水源を止めておき、必要になったら水路を解放します。
するとラジオナイトとネザーフローが重なったところにグロウストーンが発生します。
ネザーフローの方が流れが速いため、水路も長めになっています。

グロウストーンを叩き壊すと、一瞬の後に再びグロウストーンが生成されます。
あとはひたすら叩いているだけで、いくらでもグロウストーンの入手が可能です。

しかしせっかくMODを入れているのですから、さらに便利にしてみましょう。
2012-04-17_02.39.28.png
今回はPowerCraftのブロック回収機レッドストーンパルサーに助けてもらいました。

コンベアの行き先はEE2のコンデンサーです。
2012-04-17_02.43.23.png
これでダイヤモンドやマターの生産が超加速されます。
かなりお手軽に無限生産できるようになってしまいました。

今回は簡単ですがPlasmaCraft、PowerCraft、EquivalentExchangeというみっつのMODを組み合わせた施設を作りました。
このようにMOD同士を組み合わせることで無限の可能性が広がっていくというのも、MODの楽しみの一つですね。

唯一の欠点といえば、レッドストーンパルサーが止められない上に五月蠅いという点でしょうか。
できればレバーに連動して動作を止めたりしたいところです。

2012/05/09追記
Special Controller(Spawner Controllerから改名)で止めることができます(コメント参照)


なお、グロウストーン以外に作成可能なブロックは砂・丸石・粘土・黒曜石・ソウルサンド・ネザーラックの6種類のようです。
さほど有用なものはありませんね。


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/05/08 23:41 | Comments(2) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Xie's MODs その4 Default Farming Content 農作物の拡張
前回は地形生成の追加要素を見てきました。
今回は農業の追加要素を紹介します。

トマトからトマトの種(Tomato Seeds)を作れます。
2012-04-15_00.21.12.png

小麦を収穫しているとごく希にハイブリッド種子(HybridSeeds)がドロップすることがあります。
2012-04-15_00.24.23.png
あとおまけとして種子*3←→小麦*1のレシピが追加されます。
レアすぎて待ちきれないというときは種子+レッドストーンで作成もできます。
2012-04-28_16.13.12.png

ワイルドコーンの種子、ハイブリッド種子、トマトの種は畑に植えることができます。
小麦に比べると成長が遅く、また本MOD全般に言えますが骨粉が効きません。
2012-04-28_01.34.59.png2012-04-28_01.35.15.png
なんだこのキモいのは。

ハイブリッド小麦とワイルドコーンは高さ3ブロックまで成長します。
ハイブリッド小麦は叩くと小麦とハイブリッド種子を落とします。
まあ、通常の小麦の上位互換と思っておけばいいですが、高さがあるためサトウキビのような自動回収装置を作ることができます。

ワイルドコーンは野生の姿と全く違い、殴ると種子ではなくコーン(Corn Cob)を落とします。
そのまま食べることもでき、またクラフトするとコーンの粒(Corn Kernels)*2になります。
2012-04-28_02.58.06.png
コーンの粒は植えることで増やせますが、最初にワイルドコーンから取得した種子とはちがうものなので注意しましょう。
コーンはどんどん増えるため、中盤以降食料に困ることが更になくなってしまいます。

畑にできているトマトは軽く殴るとトマトだけを落とします。
2012-04-28_01.35.32.png
葉は残るため、そのまま放置すると再度トマトを収穫できます。
また、葉まで壊すと種子を落とします。
ということで、トマトの野生種は増やせませんでしたが、栽培条件下では増やすことが可能です。


バニラでお馴染みの花も変わります。
赤い花から薔薇の種子(Rose Seeds)*2、黄色の花から蒲公英の種子(Dandelion Seeds)*2ができます。
2012-04-28_01.52.36.png2012-04-28_01.52.18.png
種子ひとつから染料ふたつを作れるので、結果として花一輪から4つの染料が作れることになります。
2012-04-28_01.53.02.png2012-04-28_01.52.51.png
種子はもちろん植えることができ、それぞれ普段とは全く違う形の花になります。
2012-04-28_02.00.08.png
トマト同様、栽培することで花を増やすことができるようになりました。


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/05/08 23:34 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.4 PlasmaCraft 0.2.8 酸を回収
PlasmaCraftは、地上およびネザーに腐食性のある危険な液体を追加し、また酸を用いた多才な攻撃手段を提供するMODです。
使いこなすとかなり強力、というかEEほどではないけど、他のMODと組み合わせると一瞬にしてバランスを崩してしまう可能性を秘めています。

使用したバージョンは0.2.8、使用BlockID数は24です。
BlockIDの使用数は多いですが、ID.OreとID.CryoniteFrozen以外はえびすで拡張領域に持って行けます。

本MODを入れると、まず地上と地下、ネザーに幾つかの液体および鉱石が現れます。
こちらは何故かひとつだけ固有名詞がつけられていない酸の池。
2012-04-15_21.55.55.png
落ちると溶けます。

こちらはクリオナイトの池。
クリオナイトは必ず凍っており、また近くにある水も凍らせる作用があります。
2012-04-15_22.08.28.png

他に6種類ありますが、それらは鉱石としてしか存在しなかったりネザーにあったりします。
まあ、そこらへん詳しくはWikiがあるのでそっちを見てください。

まずは酸を持ち帰るための小ビンを作ります。
ちなみにバケツで汲み上げると、何故かただの水になってしまいます。

強化ガラス(Reinforced Glass)はガラス、鉄インゴット。
2012-04-15_23.04.28.png2012-04-15_23.05.23.png
単体でも回収可能なガラスとして使えます。

小ビン(Empty Vial)はガラス*2、鉄インゴット*2、ガラス*4。
2012-04-15_23.06.23.png
何気にこの小さな小ビンひとつに鉄インゴットを4つも使います。
これは各種の腐食性液体に対し、バケツと全く同じように使うことができます。

さっそく酸を2つ見つけて持ち帰りましょう。
2012-04-15_23.13.21.png
水同様、2*2の広さにセットするだけで無限水源を作ることができます。

次はプラズマ精錬機(Plasmificator)。
2012-04-15_23.16.02.png
レシピは鉄インゴット*4、酸の小ビン*4。

右クリックでインターフェイスが開きます。
2012-04-15_23.17.33.png
見方はややこしいですが、使い方は簡単です。
よくある左上が原料スロット、右上が生成物スロット、中央が燃料スロットという作りですが、さらに下にQueueというスロットがあります。
ここに適当に処理したいアイテムを入れておくと、原料スロットのアイテムが無くなったときに勝手にこちらから使ってくれるようになり、また生成物スロットが一杯の場合に生成物を下に置いてくれるという便利スロットになっています。
まあ要するにQueueにアイテムを片端から突っ込んで燃料を中央に入れればOKです。

原料には酸入りの小ビンを置き、燃料にレッドストーンを置くと、プラズマ精錬機が動作し、プラズマゲル(Plasma Goop)を生成します。
小ビンは返ってきます。
レッドストーンはアイテム1個分、プラズマゲルは5個分を処理する燃料となります。
従ってプラズマゲルをひとつ作ってしまえば、今度はそのプラズマゲルを燃料とすることでいくらでもプラズマゲルを増やすことができます。
無限燃料源の完成です。

酸、ネザーフローは液体の状態でそのまま見つかります。
ウラニウム、ラジオナイト、プルトニウム、オブシディウム、ネプツニウムは鉱石の状態で見つかります。
鉱石をプラズマ精錬機で処理するとそれぞれのゲル(Goop)になります。
ゲルを再度処理するとインゴット(Ingot)になります。
ゲルと小ビンをクラフトすると液体入りの小ビン(Vial)になります。
2012-04-15_23.39.44.png
小ビンは右クリックすると液体として配置することができます。

まとめると、酸以外の腐食性液体については、
・なんとしても鉱石か液体をふたつ見つける
・鉱石であればゲルにして小ビンに突っ込む
・無限水源を作る
・あとは無限水源から液体入り小ビン→ゲル→インゴット作り放題

となります。
酸についてはインゴットが無く、かわりにプラズマ(Plasma)に変化します。
これは20個を精錬できるという強力な燃料になります。

以上でPlasmaCraftの原料を全て無限に使用することが可能になりました。
2012-04-15_23.45.28.png


マインクラフト1.2のまとめ


2012/05/07 23:22 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Xie's MODs その3 Default Farming Content 地形生成の追加
前回前々回とカラフルなガラスや柵、石炭ブロックなどを追加しました。
使い方があまりに汎用的なため色々なことができてしまうのですが、本来Xie's MODsが想定している機能は、農業要素の充実です。
ということでデフォルトコンテンツを使ってみましょう。
インストール方法は前回と同じく、「Default Farming Content」をダウンロード解凍してmods/Xie/contentディレクトリに置くだけです。
使用したバージョンは不明、使用BlockID数は20で、ids.xidから変更可能です。

これを入れると、まず景観が色々と変化します。
順に見ていきましょう。

2012-04-14_23.20.44.png2012-04-14_23.23.05.png2012-04-14_23.23.16.png2012-04-14_23.40.17.png2012-04-14_23.40.43.png
順にレモンの木、りんごの木、みかんの木、アボカドの木、ココアの木です。
これらが通常の樹木に混ざって自然発生します。
レモン、林檎、みかんは平原や森、アボカドとココアはジャングルと湿地に生えます。
これらは通常の木同様、葉を伐採すると苗とそれぞれの果実を落とします。
苗で植林が可能ですし、りんごやレモンなどの果実は単品でクラフトすると種子になり、植えると苗になって育てることができます。
また、時々自然に木から果実をドロップすることがあります。
2012-04-14_23.47.39.png
周囲に配送施設を作れば全自動果樹園も構築可能です。

りんご、およびココアの木が落とすカカオ豆はバニラのものです。
みかん、アボカドは食べることができます。
レモンはそのままでは酸っぱくて食べることができません。

砂漠に岩塩が発生することがあります。
2012-04-14_23.52.56.png
叩くと塩(Salt)を入手できます。

トマトが自生していることがあります。
2012-04-15_00.01.41.png
叩くとトマトをひとつ入手できます。
あと何故かすいかが群生していることがあります。
これのおかげで、というかこれのせいで序盤の食糧不足がほぼ完全に解消されてしまいます。

平原に野生のワイルドコーン(wildCorn)と低木(Shrub)が追加されます。
2012-04-15_00.08.24.png2012-04-28_02.35.30.png
低木…?
ワイルドコーンは殴ると種子(Corn Seeds)を落とします。
低木からは何故かレタスの種子(Lettuce Seeds)が出てきます。

地形生成時に発生する要素のうち、目立つものを取り上げてみました。
このようにXie's MODsを入れると、比較的単調だったバニラの植生が豊かなものに変化します。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/05/07 23:15 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.4 ThaumCraft2 Ver2.1.1 その5 汚染をどうにかした
前回の続き。

Vis Purifierだけではいつまでたっても浄化されないので、浄化を手助けするアイテムを作りましょう。

まずレッドストーン、グロウストーンダストでニトロ(Nitor)。
魔力クリスタル、シルバーウッドの原木、ニトロで暁のトーテムNo20"Totem of Dawn"。
2012-04-22_18.48.59.png2012-04-22_18.50.18.png

設置すると周囲によい影響を与えるとアバウトなことが書いてあります。
2012-04-22_19.07.02.png
汚染地域の真っ直中にもかかわらず、トーテムの近くだけ僅かですが元の地面、元の地形が復活しています。
これはもうトーテムで埋め尽くすしか。
なお、Visの量そのものには影響を与えないか、与えても微々たるもののようです。

ガラスビン、魔力クリスタルで濃縮魔力No42"Concentrated Vis"。
2012-04-22_19.13.43.png
投げつけると、その地域のVisを多少増やします。
2012-04-22_19.16.37.png2012-04-22_19.16.39.png

ガラス、ダイヤモンドで水晶のベル(Crystalline Bell)。
2012-04-22_19.22.37.png

こいつを使う前にクリスタル鉱石の成長要素について説明しておきましょう。
4b7ad5dd.png
手前と奥のクリスタル鉱石は枝分かれがあって二本になっていますが、真ん中ふたつのクリスタルは一本しかありません。
実はクリスタル鉱石には成長要素があり、しばらく放っておくと枝が増えます。
殴り壊すと全部壊れるので関係ありませんが、ここで水晶のベルを使うと、増えた枝だけを回収してクリスタル鉱石自体はそのまま残してくれます。
2012-04-22_19.30.30.png
つまり鉱石畑を作っていっぱい鉱石を並べておけば、魔力クリスタルを無限に増やすことが可能ということです。
本MODのネックである魔力クリスタル不足が解消されますね。
なお、水晶のベルの理論は、魔力クリスタルを直接研究することでしか手に入らないようです。

シルバーウッドの葉、ガラスビンで浄化のポーションNo41"Potion of Purify"
2012-04-22_19.43.04.png
投げつけた地点の汚染を即座に浄化します。
2012-04-22_19.44.16.png2012-04-22_19.44.19.png
ただ、VisやTaintの量自体には影響を与えないため、何もしないままだとまた汚染されてしまいます。

Visを増やす、汚染を広げないようにするといったアイテムはありますが、投げつけるだけで直接Taintを減らす、みたいな道具は無いようです。
汚染を広がらせないように周囲にトーテムを撒き、Taintが少ないのに汚染が広がってしまっているエリアは浄化のポーションで浄化し、汚染の深刻なエリアはVis Purifierで地道に削っていくしかないようです。


ちなみにこの後ThaumCraft2は外しました。
他にも面白そうな要素は色々あるのですが、それ以上に汚染とか地形改変要素が鬱陶しすぎて邪魔です。

これでもThaumCraft2のバージョン2.1はまだましになった方で、バージョン2.0ではVisの量によって地形の砂と土が変換されたりするというとんでもない要素があったそうです。
畑全滅じゃねえか。


全く紹介してませんでしたが、汚染地域にモブが入り込むと伝染して凶暴化したりといった要素もあります。
敵対モブは更に凶悪に、中立モブも敵対して攻撃してきます。
2012-04-15_05.57.05.png

なお、メイドさんは汚染されません。
よかったよかった。


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/05/05 19:03 | Comments(3) | └minecraft
Minecraft1.2.4 ThaumCraft2 Ver2.1.1 その4 汚染をどうにかしたいその3
前回の続き。

発見した理論をいちいち確認するのは面倒です。
ダブったりして不要な理論を4種類、「Lost」「Forbidden」「Tainted」「Eldritch」からそれぞれひとつづつ選びます。
それで本を囲むとThaumonomicon。
2012-04-21_20.56.04.png
これまで発見した理論をまとめて一冊で確認することができるようになります。
問題点は、個別の理論についてる通し番号と番号割り振りが違うというところでしょうか。
以下でNo12とか書いてるのは個別の理論に書いてある番号で、Thaumonomiconに書いてある番号とは異なります。

魔力を込めた木材*4、皮、鉄インゴット、Vaporous Crystalで神秘のふいご(Arcane Bellows)。
神秘のふいご、魔力を込めた木材*6、導管、Aqueous Crystalで魔力ポンプ(Vis Pump)。
2012-04-20_01.26.42.png2012-04-20_01.30.18.png

魔力ポンプは、手前から液体を吸い出して向こう側に送り出す機能を持ったポンプで、まあBuildCraftの液体用パイプ+エンジンといったところです。
RedPowerの取寄器のほうが近いかもしれません。
基本的に動きっぱなしで、レッドストーン入力で一時停止できます。
ということでこうします。
2012-04-20_01.33.46.png

No12"Concentrated Evil"付き魔力凝集器から純粋Taintを取り出して魔力タンクに貯め、魔力ポンプで吸い出してNo12"Vis Purifier"を繰り返し通すようにしています。
前回除去していないと勘違いしたのは、単にVis Purifierの処理が遅いため、多くのTaintを流すと処理しきれずに通過してしまっていたということのようです。
従ってTaintを何度も処理しなおすことで、最終的には全てのTaintを消滅させることができます。

Taintの除去装置ができたので、さっそく汚染地域で稼働させます。
2012-04-21_19.52.36.png
これでTaintを減らすことができるはずですが、動作が非常に遅くて、実際減っているのかよくわかりません。
確認してみます。

ソーモメータ*2、金インゴット、皮*3で洞察の眼鏡(Goggles of Revealing)。
2012-04-21_21.17.06.png2012-04-21_21.18.33.png
頭に装備するとVisとTaintの量が数値で表示され、また魔法の器具の方を向くと、右クリックしなくても詳細が表示されるようになります。
さて汚染地域の中心部はというと、
2012-04-21_21.26.07.png
うむ、酷いですな。
なおVis Purifierは順調に稼働しているようで、3秒に1くらいづつTaintが減っていました。
いや、それ浄化が終わるまで何年かかるんだよ。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/05/04 18:19 | Comments(1) | └minecraft
Minecraft1.2.5 The Cake Isnt a Lie 1.0 そのケーキは本物だ
はっぴばーすでーつーみー
はっぴばーすでーつーみー
はっぴばーすでーでぃあおれー
はっぴばーすでーつーみー

いいんだ、メイドさんと一緒に誕生日を祝うんだ。
2012-05-03_02.36.05.png

ということでThe Cake Isnt a Lieは、幾つかのケーキを追加するMODです。
使用したバージョンは1.0、使用BlockID数は5で、コンフィグがなくて変更できません。

まずチョコレートケーキ(Chocolate Cake)のレシピは牛乳バケツ*2、カカオ豆、砂糖*2、卵、小麦*3。
2012-05-03_02.42.40.png
普通のケーキ同様設置して食べることができ、満腹度回復量は8です。
あと普通のケーキとちがいスタック可能なので、カカオ豆さえ手に入るならこちらを使用する価値は十分にあります。

同じくクッキーケーキ(Cookie Cake)は牛乳バケツ*3、砂糖*2、卵、クッキー*3。
2012-05-03_02.46.28.png
満腹度回復量は10で、カカオ豆の使用割合はこっちの方が低いですが、これを食べると何故か視界がぐにゃりとなります。
なんでだ。

次に焼豚ケーキ(Pork Cake)は土*5、砂*3、生豚肉。
2012-05-03_02.53.37.png
いったいなんだその邪悪なレシピは。
どこの昼ドラだよ。
無論食べ心地も最悪で、満腹度回復量は2、そして1/3の割合で毒になります。


さて、チョコレートケーキにアイテムを配合することで、魔法効果を持ったチョコレートケーキを作ることが可能です。
チョコレートケーキ+羽根で速度のチョコレートケーキ(Chocolate cake of Speed)。
2012-05-03_02.56.46.png
食べると60秒足が速くなります。

同じくチョコレートケーキ+ブレイズパウダーで力のチョコレートケーキ(Chocolate cake of Strength)。
チョコレートケーキ+りんごで回復のチョコレートケーキ(Chocolate cake of Regeneration)。
2012-05-03_02.57.52.png2012-05-03_02.58.44.png
それぞれ60秒間攻撃力と回復力がアップします。

そして最後にチョコレートケーキ+ゾンビ肉で毒のチョコレートケーキ(Chocolate cake of Poison)。
2012-05-03_03.00.02.png
もちろん60秒毒になります。
だからなぜそうオチをつけたがる。

なお、他にケーキ+花のレシピがあるっぽいのですが、レシピの設定ミスなのか他のMODとの競合か、作ることができませんでした。

ということでメイドさんと楽しく誕生日を過ごすからさびしくなんてないんだもんね!
2012-05-03_03.01.44.png

ぐすん。


ちなみにポータルはやったことないんで元ネタはわかりません。
どこかに眠ってるOrangeBoxでも発掘するか…


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/05/03 17:57 | Comments(0) | └minecraft

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]