忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/11/23 12:13 |
Minecraft1.0 MOD紹介 ManaSys v6.1 その4 自然魔法 ナチュラルバリア、クライマーケイジ、ローズソーン、ポイズンヴェイパー
前回の続き
今回は自然の力を利用した魔法の紹介です。
まずはナチュラルバリア(NaturalBarrier)。
レシピは苗、骨粉、本*7。
2012-01-15_23.29.29.png
消費はルーンストーン。
使用すると苗が3本植えられ、苗に向かってもう一度使うと即座に生長します。
2012-01-15_23.31.49.png2012-01-15_23.31.51.png2012-01-15_23.31.54.png
骨粉使うより超お手軽に木を収集することができます。
植えられた苗はただの苗なので、逆に普通に植えた苗にナチュラルバリアを使って成長させることも可能です。

ナチュラルバリアLv2(NaturalBarrier)はナチュラルバリア、本棚*8。
2012-01-15_23.36.41.png
植えられる列が5列になった以外は全く同じです。

なお、下が砂であればサボテンになり、石だと苗は出ますが直後にアイテム化します。
それ以外の砂利などには魔法を使うことができません。

ナチュラルバリアLv2と本*8でクライマーケイジ(ClimberCage)。
2012-01-15_23.47.47.png

適当なところに使うと、周囲に葉とツタがもさっと生えます。
2012-01-15_23.52.25.jpg2012-01-15_23.52.29.png
自然派な景観を作りたいときには便利…かな?

クライマーケイジと本*8でローズソーン(RoseThorns)、ローズソーンと本棚*8でローズソーンLv2(RoseThorns)、ローズソーンLv2と本棚*8でローズソーンLv3(RoseThorns)。
2012-01-16_00.35.32.png2012-01-16_00.39.19.png2012-01-16_00.39.32.png

効果はいまいちよくわからなかったのですが、武器で攻撃したときにダメージが増えるようです。
2012-01-16_00.40.28.png
ただなんか物凄い勢いで耐久度が減っていき、すぐに壊れてしまうようになります。
なんなんだこれ。
あとダイヤモンドドリルも壊れてしまいました。なんてこったい。

植物魔法最終段階はポイズンヴェイパー(PoisonVapor)。
レシピはローズソーンLv3と本*8。
2012-01-16_00.51.36.png

付近の敵に毒の継続ダメージを与えます。
2012-01-16_00.54.34.png
まあ牛を倒すのに2発必要という程度の毒性なので、そこまで強力ではありません。

ナチュラルバリアだけは便利すぎて笑っちゃいますが、それ以外の植物魔法はどうも使い道がわからない


マインクラフト1.0のまとめ
PR


2012/02/02 23:32 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.1 IndustrialCraft2 v1.64 アップグレードパーツの消費電力
前回IC2のアップグレードパーツを紹介したときに、「消費電力増加と引き替えに性能をアップすることが可能になります」と超アバウトな解説をしたわけですが、なんと具体的な消費電力を実測・算出していた人がいました。
転載許可を頂きましたので紹介してみます。
2012-02-01-eu1.png2012-02-01-eu2.png2012-02-01-eu3.png2012-02-01-eu4.png


【粉砕器/抽出機/圧縮機】
オーバークロッカー EU/tick tick/個 EU/個
0 2 400 800
1 3 280 838
2 4 196 779
3 6 137 826
4 10 96 960
5 15 67 1010
6 22 47 1027
7 34 32 1088
8 51 23 1173
9 76 16 1216
10 115 11 1265
11 172 9.4(7) 1204
12 259 10.1(5) 1295
13 389 9.1(3) 1167
14 583 9.1(2) 1166
15 875 6.8(1) 875
16 1313 10.3(1) 1313

簡単にまとめると、
・パーツをひとつ増やすと消費EUは1.5倍
・同じく速度は0.7倍(端数切り捨て)
・一個あたりの消費電力が最低になるのはパーツ1個(電気炉、リサイクル装置)、パーツ2個(粉砕器/抽出機/圧縮機)の場合
ということになるようです。
単位時間あたりの消費EUは増えますが、そのぶん処理速度も上昇するため合計消費電力は少しづつしか上昇しません。

さて、ところが速度の処理が「端数切り捨て」と整数を基本としているため、処理限界付近で逆に消費電力が減るという現象が起きています。
オーバークロッカーを9個(リサイクル装置)、12個(電気炉)、15個(粉砕器/抽出機/圧縮機)のあたりで1tickで作業が完了するようになりますが、そのときの消費電力が、オーバークロッカーなしの場合と同じくらいにまで減少しています。
要は処理tick数は2から1へと半減するのに、単位時間あたりの消費EUは1.5倍しか増えないので、合わせると合計消費電力が3/4になるのですね。
なお、処理tick数は1より減らず、消費EUは1.5倍づつ増えていくので限界値以上積むと大変なことに。

しかしこんなところまで調べられるとかすごすぎですね。


以下は該当スレのログ。

Minecraft Texture・MOD総合.0.2.7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1327914318/
218 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 20:45:03.71 ID:xPSMc57/
とりあえず、実測値でoverclockの個数を増やした場合の、maceratorの性能変化を調べてみた。
http://loda.jp/jp_2ch_minecraft_2/?id=2923.png

ソースコードを読んだんじゃなくて、あくまで実測なので誤差は大きいと思う。
EUの補給にBatbox経由なので、8EU単位になって補給されるから、やる気が合ったら、SolarPanel直からの1Eu単位で
調べなおすわ。
秒数は60fpsで取り込んだので、それ以上は誤差生まれてます。よろ。


220 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 20:49:49.04 ID:xPSMc57/
ちなみに、当然だけど1個を粉砕するのに必要な総EUは、
overclockの個数を増やせば増やすほど増えていく。9個つけると、1.5倍ほど。


222 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 20:58:30.81 ID:vQU7vdwa
>>220
それでもそんなにびっくりするほど増えはしないみたいね
EU/tはガンガン上がっていくがその分作業速度も上がるからか


227 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 21:09:13.78 ID:xPSMc57/
>>222
うん、そうだね。しかも少し面白いのは、2個つけるだけなら、総EUが減ってしまうという。
http://loda.jp/jp_2ch_minecraft_2/?id=2924.png


230 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 21:17:14.52 ID:vQU7vdwa
>>227
おー、面白いけどバグっぽいなあw
測定値見てるとoverlockerを2-3個つけたのを複数設置するのがコスパ良さそう


233 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 21:25:55.61 ID:xPSMc57/
>>230
総EU、EU/tickはあんまり変えずに、単純に複数個設置してたのをまとめたいっていうなら、2-3個だね。
総EU、EU/tick増えてもいいから、早くとなると、7個からは34EU/tickになるし、それ以降は粉砕速度の上昇も
微妙になるので、5-6個がちょうどいいかな。総EUは25%ほどアップで。


269 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 22:35:16.85 ID:J+rM6oCw
>>233
OC EU/コ EU/t(*) tick/コ
0  800   2     400
1  840   3     280
2  780   4     195
3  822   6     137
4  960   10     96
Batboxの出力が32/tだから
処理する個数を32個ないし64個にしてやれば誤差は無くなる。

*EU/tはICのことだし整数なんじゃないかなと思ってあてずっぽ
でもtick/コの計算で割り切れないことがないから多分あってる。

なお、実際は処理終了と開始の間にもtickが消費されてると思われる


271 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 22:41:05.51 ID:xPSMc57/
>>269
あのあと、太陽光パネル100個作って、そこから直にグラスファイバーでつないだので、
正確に1EU単位で測定できました。こんな感じです。

http://loda.jp/jp_2ch_minecraft_2/?id=2929.png


276 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 22:50:43.43 ID:qFc3h+Am
>>271
1個毎にEU/t x 1.5 、 作業速度x0.7(各切り捨て)でいいのかな
端数分除けば5%ずつ効率が落ちるのか、そんなに痛くないな


282 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 23:10:15.86 ID:xPSMc57/
>>276
おおまかにはそんな感じですね。

>>277
まず、機械自体は、BatBoxからEUを引いてくるときには、
1-7が消費されても、BatBoxから引かず、8EU消費された時に、8EU丸ごと引っ張っているのですが、
太陽光パネルから直にグラスファイバーで引いた場合は、
1EU消費したら1EUごとに引っ張る特性を利用しています。
そうすると、常にグラスファイバーに流れるEUはtick当たり一定になります。(1tick消費した量をすぐ次1tickで引く)

すると簡単で、EU-Readerで読み取っても、常にEU/tickは一定なので、
右クリック押しっぱなしでも同じ値が出るようになります。


284 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 23:14:33.87 ID:xPSMc57/
>>282
さらに補足すれば、なので1EU単位と言って、小数点以下は曖昧にしたのですが、
まぁ、EU/tickがEU-Readerで押しっぱなしで20-30個は、一定なので、小数点1,2桁は合っているかなと思います。
ってか、多分、>>269さんが仰っているように、ICのことですし整数ですよねw


289 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 23:32:36.44 ID:J+rM6oCw
>>284
なるほど、これじゃEU-Raderつかえねーと思ってたけどそんな使い方がありましたか。

OCer10個までやってみた。
32EU/t以上はBatbox多面接続で対応してたのだけど
残量合計するのめんどいから9個からはMFE使いました

OC EU/コ EU/t tick/コ
5  1005   15    67
6  1034   22    47
7  1088   34    32
8  1173   51    23
9  1216   76    16
10  1265  115    11

OCの数が多くなると>>271の結果と差がなくなりますね。
Transformer upgradeによるロスも無しと。


301 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 00:58:06.91 ID:YfexSxaE
オーバークロッカーの検証を眺めていたら1つ気になったので確認してみたが、
限界まで詰め込むとクロッカー無しと同程度の効率になるのな

原子炉に使うならば最速に調整した方がロスが少なそうだ


308 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 03:06:02.93 ID:VcCMb9dO
連投すまん。>>301のおかげでひどいことがわかった。

粉砕器にオーバークロッカー15個で875EU/t、1処理1tick、875EU/個
これは32EU/tのBatbox1台からEU供給して、処理が途切れ途切れになったとしても同じ。(検証済み)
875EU/個のまま処理されて、最悪でも875/32 = 27.3tickで1処理が終わる計算。

そしてこれは>>271や>>289の表から
オーバークロッカー8-9個あたりの処理速度と均衡していて
かつEU効率は8-9個あたりと比べて圧倒的によくなる。
……もう処理限界まで積んだ方がよくね?

ちなみに各マシンの限界値は
圧縮機、抽出機、粉砕器はどれも同じでオーバークロッカー15個
電気炉はオーバークロッカー12個
リサイル装置はオーバークロッカー9個
電気炉とリサイクル装置は限界まで積んだときのEU効率が0個を超えるw

電気炉: 390EU/個 => 389EU/個
リサイル装置: 45EU/個 => 38EU/個

3行でまとめると
圧縮機、抽出機、粉砕器はオーバークロッカー15個積め
電気炉は12個、リサイクル装置は9個積め
資材が足りないなら2個にしとけ。リサイクル装置と電気炉は1個にしとけ

これは修正されるかもしれんね


312 名前:308[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 04:35:18.60 ID:VcCMb9dO
理論値で表にしてみた。ヘンテコ英語は気にしないで。
http://i.imgur.com/4FDpH.png
寝ます。

ところで何故作者はtickに倍率掛けたのかな。
総EUに倍率掛けてEU/tで割ってればこんなことにはならなかったのに。


マインクラフト1.1のまとめ


2012/02/01 20:55 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.1 EquivalentExchange v6.22 バージョン6の機能紹介 その4 レリック
EE6のレリックは、EE5のレリックと基本的には同じで、幾つかのアイテムが追加されているようです。

木の棒+共有結合粉(Si)*8で占い棒緑(Divining Rod)。
2012-01-30_22.27.12.png
周囲にある鉱石などのEMCを数値化して教えてくれるはずなのですが、どうも数値が安定してなくてそこまでは信用できないかんじです。
2012-01-30_22.30.29.png2012-01-30_22.34.18.png

占い棒緑+共有結合粉(Fe)*8で占い棒水色(Divining Rod)。
占い棒水色+共有結合粉(C)*8で占い棒青(Divining Rod)。
2012-01-30_22.36.08.png2012-01-30_22.36.18.png
効果範囲は緑が3*3*深さ8、水色が3*3*深さ16、青が3*3*深さ64のようです。

青にまでバージョンアップすると細かい情報も出てきます。
2012-01-30_22.38.21.png
これは、範囲内で最もEMCの高い鉱石がEMC256、二番目に高い鉱石がEMC128、3番目が12というふうに読むようです。

まあ、どうせカタルシス・レンズで根こそぎ削り取るからあんまり関係ありませんね。


ラピスラズリ、レッドマター*2、グロウストーンダスト*6で魂の石(Soul Stone)。
2012-01-30_22.49.33.png
これはEE5にもあったレリックで、右クリックでクラインの星のEMCを消費してHPを回復します。
またGキーでレリックを起動すると、ダメージを受けたそばから回復するようになります。

次にラピスラズリ、レッドマター*2、砂糖*6で肉体の石(Body Stone)。
2012-01-30_22.53.47.png
まあなんとなく想像はつきますが、右クリックすると満腹度を回復します。
そしてGキーで常時満腹状態になります。

魂の石と肉体の石を単純に合わせるだけで命の石(Life Stone)。
2012-01-30_22.56.31.png
もちろんHPと満腹度が自動回復します。
これひとつ持ってるだけで一瞬にしてハードがヌルゲーに。

次にラピスラズリ、レッドマター*2、本*6で精神の石(Mind Stone)。
2012-01-30_23.00.37.png
Gキーで有効にすると、現在所持している経験値を吸い取っていきます。
無効化したあと、右クリックを押すと溜めた経験値を返してくれます。

経験値がたまってるんだけど、死を前提に遠出したいときなどに経験値を預けていくといいかもしれません。


吸引の指輪、圧縮の宝珠、レッドマター*2で無の指輪(Void Ring)。
2012-01-30_23.28.06.png
両者の効果を併せ持ち、Gキーで両方の効果が同時にオンになるみたいです。
どちらか片方だけオンにする方法はわかりませんでした。
また、Rキーで、現在指し示している位置に瞬間移動することができます。
射程ははっきりとはわかりませんが、100ブロック以上あるようです。


鉄の腕輪、ダークマター*2、雪ブロック*4、雪玉*2でゼロリング(Zero Ring)。
2012-01-30_23.18.49.png
左クリックで雪玉を投げます。
もちろん殺傷力は皆無。
右クリックで地面を雪と氷で覆い尽くします。
範囲は最大で11*11のようです。
2012-01-30_23.21.39.png


最後に発火の指輪、豊穣の女神の指輪、風統べる狼王の指輪、ゼロリング、レッドマター*5でアルカナリング(Ring of Arcana)。
2012-01-30_23.38.26.png
なおバグか仕様かはわかりませんが、ゼロリングと豊穣の女神の指輪は消費されずに返ってきました。

効果としては、まず無条件で飛べます。
風統べる狼王の指輪のように飛んだり降りたりするたびにぎゃんぎゃん言わないので快適です。

それとは別に、それぞれの指輪の効果を出し分けることができます。
Cキーで指輪の色を入れ替え、Gキーで発動します。
赤は発火の指輪。
周囲が炎上します。
2012-02-01_00.57.51.png

青はゼロリング。
周囲が雪と氷に覆われます。
2012-02-01_00.58.45.png

緑は豊穣の女神の指輪。
2012-02-01_01.02.35.png
持ってるだけで勝手に周囲に植物がどんどん生い茂り、サボテンやサトウキビは5マスまで成長するようになります。
Gキーで発動すると、最大まで成長した植物を勝手に刈り取ってくれます。

黄色は風統べる狼王の指輪。
2012-02-01_01.05.41.png
スケルトンの矢を跳ね返し、その矢がスケルトンに当たったら何故か落雷が起こってスケルトンが焼き尽くされます。

右クリックのファイアブラスト、プラント、ガスト、ゼロリングの雪玉も発動しました。
万能にも程があるわ。
なお、さすがに複数の指輪効果の同時発動はできないようでした。


マインクラフト1.1のまとめ
 


2012/02/01 20:49 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.0 MOD紹介 ManaSys v6.1 その3 水魔法 アクアヒール、アクアオルタ、キュアリングブレス、アクアアミュレット
前回までで魔法の作り方とパワーアップのしかた、使い方を解説しました。
魔法の作成、上位魔法への変換は本で囲み、レベルアップには本棚で囲み、ルーンストーンを消費して使用します。

さて毎回ルーンストーンを4種類持ち運ぶのも面倒ということで、魔力の集積装置を作ります。
ベルセルクパール(BerserkPearl)はエンダーパール*4。
2012-01-14_15.25.41.png

これを使うと手持ちのルーンを全て吸収し、吸収量に応じた時間マナを放出し続けます。
そしてその間は、全ての魔法使い放題となります。
2012-01-14_15.27.19.png
色々な魔法をたくさん使う場合は便利ですが、何もしていないときにもどんどんカウントダウンが進んでしまいます。
その場合はベルセルクパールをチェストに突っ込んでおくとカウントダウンを止めることができます。

では今回は水魔法系統を極めていきましょう。
まず初級水魔法アクアヒール(AquaHeal)はパン、水バケツ、本*7。
アクアヒールLv2(AquaHeal)はアクアヒール、本棚*8。
2012-01-15_20.52.45.png2012-01-15_20.55.39.png

この魔法の使用条件は「水中にいること」です。
レベル1では消費なしでHPを0.5回復することができます。
レベル2ではルーンストーンをひとつ消費してHPを2回復します。
常用するならレベル1のほうがよいですね。
なおアクアヒールにはレベル3がありません。

次にアクアオルタ(AquaAlter)はアクアヒールLv2、本*8。
アクアオルタLv2(AquaAlter)はアクアオルタ、本棚*8。
2012-01-15_21.02.24.png2012-01-15_21.05.38.png
ルーンストーンを消費して、使った地点にガラスに囲まれた水源を作ります。
2012-01-15_21.04.56.png2012-01-15_21.06.10.png
レベル1で1*1、レベル2で2*2の無限水源を作成します。
ネザーでは使えず、通常世界では水がどこにもないという事態はあまりないので、使い道はなさそうです。
ガラス回収MODと組み合わせると丸石からガラス生成源として使えるかも?

キュアリングブレス(CuringBreath)はアクアオルタLv2、本*8。
キュアリングブレスLv2(CuringBreath)はキュアリングブレス、本棚*8。
キュアリングブレスLv3(CuringBreath)はキュアリングブレスLv2、本棚*8。
2012-01-15_21.11.29.png2012-01-15_21.13.04.png2012-01-15_21.13.11.png

一定時間体力を回復し続けるというもので、いわゆるリジェネです。
消費はレベル1とレベル2がメモリールーン、レベル3がライダールーンとなります。
フレームエンチャントなど別属性の常時効果とは同時にかけることはできないようです。

水魔法の終達点がアクアアミュレット(AquaAmulet)。
レシピはキュアリングブレスLv3、本*8。
2012-01-15_21.19.52.png
水中を地上を歩くより速く移動できるようになり、また水中で溺れなくなります。
メモリールーンを消費し、効果は60秒持続します。
水中での作業が非常にやりやすくなるため、水中建築家にはとても有用な魔法でしょう。
ただし、ブロックを壊す速度についてはゆっくりなままのようです。

水魔法は補助的な効果が多いので、便利だけど地味、といった印象です。


マインクラフト1.0のまとめ


2012/01/31 22:31 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.1 EquivalentExchange v6.18 バージョン6の機能紹介 その3 レッドマターツール、その他
土曜日が6.10、昨日が6.16と非常に精力的なアップデートを繰り返しているEEですが、本日は6.18の紹介です。
さて、どんな新機能があるんだろうか。
2012-01-31_22.03.54.png2012-01-31_22.03.58.png
いやいや。
さすがに次バージョンで即修正されましたが、今回は6.18での紹介です。


EE5の最強装備と言えばレッドマターツールでしたが、今回は更に上があります。

レッドマターシャベル、レッドマターつるはし、レッドマターハンマー、レッドマター*6でレッドモーニングスター(Red Morning Star)。
レッドマターソード、レッドマター鍬、レッドマター斧、レッドマターはさみでレッドカーター(Red Kater)。
2012-01-29_16.59.23.png2012-01-29_17.10.09.png
そのまんまこれらツールを合わせた効果があるようです。
木を右クリックで一括伐採、石を右クリックで一括採掘、地面を右クリックで一括耕地、羊を殴ると羊毛刈りと、勝手に最適な効果に切り替えてくれて非常に快適です。
もちろん通常の伐採採掘も圧倒的に早く、レッドカーターは木とモブに、レッドモーニングスターは土と石に対して絶大な効果を発揮します。
このふたつがあれば、他一切のツールがほぼ不要になってしまいます。
ダイヤモンドドリルちゃんが息をしてないの!

あと伐採がIC2のゴムの木にも対応してる!やったね!

なお、一括伐採採掘したアイテムは、なんかよくわからない黒い球になって出てきます。
2012-01-29_17.11.41.png
なんだこれ。
負荷軽減のためかなにかでしょうか。


コレクターと反物質炉はパワーアップが可能です。

コレクターMk2(Collecteor MK2)はコレクター、ダークマター、グロウストーン*7。
コレクターMk3(Collecteor MK3)はコレクターMk2、レッドマター、グロウストーン*7。
2012-01-29_03.54.13.png2012-01-29_03.55.31.png
コレクターは4EMC/秒を生産、コレクターMk2は12EMC/秒、コレクターMk3は24EMC/秒と、単純にEMC生産効率が上がります。
まあMk3にして上をランタンで埋めておけってことですね。

反物質炉Mk2(Relay MK2)は反物質炉、ダークマター、黒曜石*7。
反物質炉Mk3(Relay MK3)は反物質炉Mk2、ダークマター、黒曜石*7。
2012-01-29_04.00.49.png2012-01-29_04.05.39.png
隣接コンデンサーやコレクターへのEMC転送速度、クラインの星への充電速度などが上がるみたいです。


クラインの星に段階が増えました。
クラインの星1をふたつでクラインの星2(Kein Star Twei)。
クラインの星2をふたつでクラインの星3(Kein Star Deri)。
クラインの星3をふたつでクラインの星4(Kein Star Vier)。
クラインの星4をふたつでクラインの星球(Kein Star Sphere)。
クラインの星球をふたつでクラインの星オメガ(Kein Star Omega)。
2012-01-29_21.04.13.png2012-01-29_21.04.55.png2012-01-29_21.05.43.png2012-01-29_21.05.54.png2012-01-29_21.06.58.png
オメガにはクラインの星が32本も必要ですが、クラインの星そのもののコストが格段に下がっているので比較的簡単に作成できます。
なにせダイヤモンド32個、メビウス燃料256個だけですし。

作るのが簡単になったのはいいんですが、そのぶん充電にやたら時間がかかるようになってしまいました。
まず反物質炉からクラインの星へのEMC充填速度は、Mk1が320EMC/秒、Mk2が960EMC/秒、Mk3が1920EMC/秒だそうです。
クラインの星の充電EMCは、Einが100万、Tweiが200万、Dreiが400万、Vierが800万、Sphereが1600万、Omegaが3200万です。
Mk3でOmegaに充電すると約4時間半かかります。
さすがに待っていられる時間ではないので、オメガを複数本作り、一本を持ってお出かけ中にもう一本を充電するという運用になるでしょう。


TNTとメビウス燃料でノヴァTNT(Nova Catalyst)が2個できます。
2012-01-29_21.28.37.png
これもEE5に比べて安くなりました。

で、このノヴァTNTとエターナル燃料でNova Cataclysm…大破壊?なるさらに上位のTNTができます。
2012-01-29_21.30.11.png

同じ場所でセーブをコピーして試してみた結果です。
2012-01-29_21.34.54.png2012-01-29_21.35.19.jpg
左がNova Catalyst、右がNova Cataclysm。
さらに爆発力が増していますね。
強力すぎてどう使えばいいんだこれ。


マインクラフト1.1のまとめ
 


2012/01/31 22:16 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.1 EquivalentExchange v6.16 バージョン6の機能紹介 その2 錬成陣、マター
1.0はManaSysの記事全11回とか残っていたりするのですが、せっかくのどこもまだまとめてない速報なのでどんどん出していきましょう。

賢者の石(Philosopher's Stone)はダイヤモンド、グロウストーンダスト*4、レッドストーンです。
2012-01-29_00.06.44.png
Vでチャージできますが、フルチャージ時にVを押しても戻りません。
シフト+Vでチャージが一段階戻ります。


賢者の石、焼石*4、黒曜石*4で錬成板(Transmutation Tablet)ができます。
2012-01-29_00.07.47.png
これはEE5までの錬成陣が独立したものです。
ちなみに賢者の石は消費されません。
これをそこらへんに設置し、右クリックすると錬成陣が開きます。
2012-01-29_00.10.47.png2012-01-29_00.10.49.png
使い方は、まず右側円の中心に作成したいアイテムを置きます。
その後左に素材アイテムを置くと、素材を消費してEMCに変換し、そのEMCを利用して錬成が行えるようです。
2012-01-29_00.14.19.png
最初のひとつだけは自力で作成する必要がありますが、あとはEMCさえあれば大量生産が可能になります。
また、これまでに錬成した素材を覚えてくれるので任意のアイテムに変換しやすくなりました。

さらに錬成板、焼石*4、ダークマターブロック*4でポータブル錬成版(Transmutation Tablet)。
2012-01-29_00.23.21.png

右クリックするだけでいつでもどこでも錬成可能です。
それだけみたい。
なおダークマターブロックはダークマター*4です。

なお、燃料系アイテムと素材系アイテムを混ぜて錬成することはできません。
マターから一気にエターナル燃料の量産を行ったり、逆に燃料からアイテムを。
まあ抜け道はあるので後ほど。

ダークマターのレシピはダイヤモンドブロック、エターナル燃料*8。
レッドマターのレシピはダークマター、エターナル燃料*8。
2012-01-29_03.22.03.png2012-01-29_03.22.40.png

レッドマター、ダイヤモンド、黒曜石*2、レンガ*5でメルクリウスの目(Mercurial Eye)。
2012-01-29_21.51.58.png

これはEE5までの賢者の石右クリックのようです。
まずCキーを押すとインベントリが開きます。
ここで上に充填したいブロックを置き、下にはEMC供給用のクラインの星をセットします。
その後Gでモードを切り替え、右クリックで使用します。
EMCさえあれば、無から任意のブロックを産み出すことができます。
2012-01-29_22.03.40.png2012-01-29_22.03.50.png

土砂あたりのありふれた素材はEMC1なので、無限に産み出せると言っていいでしょう。


そのクラインの星1(Klein Star Ein)はダイヤモンド、メビウス燃料*8。
2012-01-29_03.29.23.png
EE5に比べ非常に安くなっていますが、性能は変わらずどころかアップしています。

こいつを使用するために、まず反物質炉にエネルギーを溜めます。
2012-01-29_03.38.05.png
反物質炉をコレクターで囲むだけです。
EE5であれば中央の反物質炉に燃料を突っ込んで周囲のコレクターにパワーを供給していました。
EE6ではその使い方も可能ですが、コレクターに何もアイテムを入れていない場合、逆にコレクターからパワーをもらいます。
あとは反物質炉の右側にクラインの星を置くと、もらったパワーを充填してくれます。
2012-01-29_03.45.54.png

これまでどおり指輪など上位アイテムの燃料源として使える他、錬成陣に使った場合、そのEMCをマターにも燃料にも変換可能です。
2012-01-29_03.50.23.png
反物質炉を通してEMCの相互変換が可能になります。


マインクラフト1.1のまとめ
 


2012/01/30 21:42 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.1 IndustrialCraft2 v1.64 新機能紹介 アップグレードパーツ
EEに遡ること数日、IndustrialCraftもMinecraft1.1対応版であるところのIndustrialCraft2 v1.64が公開されました。
IC2は大幅な仕様変更というものはあまりありませんが、それでもけっこうな機能拡張がなされています。
前バージョンである1.337および1.43から変更されたところを見ていきます。
あ、原発は管轄外だから。

アドオンの電動ツリータップが公式に取り入れられました。
電動ツリータップ(Electric Treetap)のレシピは充電池、電子回路、ツリータップ。
2012-01-29_22.52.58.png
鉄のツリータップはありません。
耐久力は通常のものよりかなり高いです。

次に電動鍬(Electric Hoe)。
レシピは充電池、電子回路、精錬鉄*2。
2012-01-29_23.00.11.png
充電できる、ただの鍬です。
微妙すぎる追加アイテムだ。

また、アドオンの100%レンチレートが形を変えて取り入れられています。
電動レンチで機械を回収するとき、希に壊れてマシンブロックになることがありましたが、形態を切り替えることで100%確実に撤去可能になります。
モード切替はシフト+M+右クリックでした。
2012-01-30_21.13.40.png
消費電力も増加しますが、安全には替えられませんね。


次は追加コンテンツの目玉、アップグレードパーツです。

まず電気炉や抽出機など、一部の機械は右側に4つのスロットが増えました。
2012-01-30_21.08.38.png
ここにアップグレードパーツを設置することで、消費電力増加と引き替えに性能をアップすることが可能になります。

冷却セル*3、電子回路、銅ケーブル*2でオーバークロッカー(Overclocker Upgrade)。
スロットに置くことで、機械の動作速度が上昇します。
2012-01-29_23.22.23.png2012-01-29_23.26.27.png
しかもスタックできるので、10個ほど置いておくと誘導加熱炉並の速度になります。
ただ、あまりに早すぎて機械内部のストレージを使い果たしてしまい、電力を充電するために時間がかかってしまうようになります。
それを防ぐのが充電容量アップグレード(Energy Storage Upgrade)。
レシピは木材*5、電池、電子回路、銅ケーブル*2。
2012-01-30_00.04.36.png
内部ストレージの電力増加し、オーバークロッカーでの超スピード精錬・粉砕・抽出・圧縮に着いていけるようになります。
2012-01-30_00.09.56.png

…もしかして誘導加熱炉いらない子?

さてもう一つ、入力電圧アップグレード(Transformer Upgrade)というものがあります。
レシピは中圧変換装置、金ケーブル*2、電子回路、ガラス*5。
2012-01-30_00.18.30.png
高い電圧にでの入力に耐えるようになります。
電気炉へ高圧入力を行ってみたところ、入力電圧アップグレードがひとつだと爆発し、ふたつだと動作可能でした。
入力電圧が動的に変化するような回路を組んでいた場合、予防的にふたつ入れておけば安定するかと思われます。


マインクラフト1.1のまとめ


2012/01/30 21:25 | Comments(2) | TrackBack() | └minecraft
買ったものリスト 2012/01/29
正直最近マイクラ以外何もやってない。
色々と大丈夫か。


BTOOOM! 4 井上淳哉
BTOOOM! 5
BTOOOM! 6
BTOOOM! 7
☆☆☆☆

一言で言うとリアルボンバーマン。
一時期よりはずいぶん減りましたが、ゲームと現実の区別が云々とかいう人はこれでも読んでみるといいんじゃないかな。
6巻かそこらの後書きが面白かった。
しかし、そもそもみんなが唯々諾々と殺し合いに従ってるのはなんだろうかとか、いなくなればいいと誰かが言ったからとか決め方がアバウトすぎてバレるだろとか、深く考えてはいけないようです。
まあそんな細かいところを気にする話でもないしまあいいか。

あと7巻はいつのまにそこまで行ったんだ。吊り橋効果か。


絶対霊域3 吉辺 あくろ
☆☆☆☆☆

芝を刈りに行ってどうすんだ!

ということでヒナちゃんがかわいいだけのステキ作品なんだけど、むしろそれだけで十分です。
最後はまた例によって大きな引きを入れているのですが…今回はマジっぽいし一体どうなるんだ。


2012/01/29 19:05 | Comments(0) | TrackBack() | 買ったもの
ショートカットメニュー:マインクラフト1.1
Minecraft製品版1.1についての記事です。
主にMODの紹介、プレイログなど。

Minecraft1.4の記事はこちら
Minecraft1.3.2の記事はこちら
Minecraft1.2.5の記事はこちら
Minecraft1.0の記事はこちら
1.8.1の記事、およびIndustrialCraft2の記事はこちら


2012/01/28 23:57 | Comments(0) | ショートカットメニュー
Minecraft1.1 EquivalentExchange v6.10 バージョン6の機能紹介 その1 コレクター、コンデンサー、反物質炉
2012/01/27、つまり昨日Minecraft1.1対応のEquivalentExchange6が公開されました。

EEはメジャーバージョンアップごとに大幅に内容の変更が行われます。
http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/214.html
http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/363.html
今回もやはりだいぶ変わっているようなので見ていきます。
なお、EEはメジャーバージョンアップ直後物凄い勢いで更新がかかるので、情報が一瞬で古くなってしまう可能性もあります。
使用したバージョンはv6.10、使用BlockID数は5です。

いきなり最大の変更点として、BlockID数が9から5に減少しました。
大抵のMODは増える一方なので珍しいですね。

そのぶんEE5との互換性もなくなっており、そのまま移行しようとしたら何故か自宅が半壊しました。
2012-01-28_17.19.45.png
また最初からリセットのようです。
従って上位アイテムはまだ全然作成できていません。

PlasticCraftとかPowerCraftとか、WizardCraftとか、あと現在進行中のManaSysもですが、このような続き物の解説記事を書く場合、予め最終コンテンツまで作ってしまい、後から記事を見直しておかしなところがあれば修正、そしてそれから第一回を投稿、というような手順で行っています。
まあスクリーンショットの日付見ればわかりますね。
今回はとりあえずEE6の速報ということで、まったく見直ししていません。
なのでいつも以上に間違いがあるかと思われます。
はよ風統べる狼王の指輪がほしい。


まずは賢者の石について。

賢者の石レシピがほぼ全廃されました。
残っているのは、
・鉄インゴット←→金インゴット←→ダイヤモンド
・木炭←→石炭←→錬金炭←→メビウス燃料←→エターナル燃料
くらいです。

また、賢者の石レシピ挙動もかわりました。
Minecraft1.0までは賢者の石でクラフトても、賢者の石はクラフトテーブルに残り、続けて作成を行うことが出来ました。
ところが1.1では作成するたびにテーブルから外れてしまいます。
従ってまとめて大量生産が出来ません。
また、BuildeCraftやPowerCraftの自動作業台でも正しく動作しなくなってしまっています。
これはMinecraft1本体の仕様変更のせいらしいです。

これら変更のダブルコンボにより、全自動ダイヤモンド製造施設が息をしてないの!

また、賢者の石を右クリックした際の効果が変わりました。
ブロックの一括設置ではなく、一部のブロックを瞬時に変換する効果になります。
砂←→土、丸石←→焼き石、サンドストーン←→砂利、木を三種類変換。
またシフト+右クリックで土←→丸石になります。
他にもあるかも知れませんが、見つけられたのはこれくらいです。
これらは一切のコストはかかりません。
あと錬成陣がなくなりました。

何気にエターナル燃料という単語が出てきましたが、メビウス燃料の上位版としてエターナル燃料(Aeternalis Fuel)が追加されました。
メビウス燃料4個分のエネルギーを持ち、ダークマターの素材となります。
2012-01-28_23.46.23.png
詳細はまあそのうち。


コンデンサーのレシピが変更。
共有結合粉(Si)は丸石*7、木炭。
共有結合粉(Fe)は鉄インゴット、レッドストーン。
共有結合粉(C)はダイヤモンド、石炭。
2012-01-28_18.10.36.png2012-01-28_18.11.31.png2012-01-28_18.12.40.png
それぞれ40個もできます。

共有結合粉(Si)、共有結合粉(Fe)、共有結合粉(C)、ダイヤモンド、焼石*2、チェスト、鉄インゴット*2で錬金チェスト(Alchemical Chest)。
錬金チェスト、ダイヤモンド*4、黒曜石*4でコンデンサー(Energy Condenser)。
2012-01-28_18.13.48.png2012-01-28_18.15.49.png

EE6のコンデンサーはEE5とは少々異なります。
中は13*7と広くなっており、普通のチェストとして使うこともできます。
そして最大のポイントとして、右下にあるスロットにアイテムを入れると、そのアイテムを無から作り出してくれます。
EE5までのように原料となるアイテムを入れておく必要はありません。
2012-01-28_18.22.56.png

ただし燃料スロットもないため、産み出すためのエネルギーは別途調達してこないといけません。
まあ、これまでのように隣に反物質炉を置けばいいだけですが。

コレクターも機能が変わっています。
これまでのように燃料をパワーアップさせることももちろん可能ですが、それとは別に、太陽エネルギーをEMCとして溜めておく機能がつきました。
反物質炉同様、周囲にあるコンデンサーにEMCを融通することも可能です。

つまり、これで無限生産装置の完成。
2012-01-28_19.46.11.png
あとはコンデンサーに任意のアイテムを指定するだけです。
ちょっと簡単すぎて本当にこれでいいのかという気もしますが。

反物質炉はあまり変わっていないようです。
レシピはコンデンサー、ガラス、黒曜石*7。
2012-01-28_18.38.44.png
エネルギーを右から左にたらい回す機能がついたくらい?


なお、コレクター、コンデンサー、反物質炉の機能について、英Wikiの情報を斜め読みした限りでは、こういうことになるようです。

コレクター:光エネルギーを吸収してEMCに変換する装置。燃料系アイテムのランクアップが可能。周囲の反物質炉、コンデンサーにEMCを融通する。
反物質炉:アイテムをEMCに変換する装置。クラインの星にチャージが可能。周囲のコレクター、コンデンサーにEMCを融通する(反物質炉にはしない)
コンデンサー:周囲からEMCを受け取り、任意のアイテムを生産する装置。

要するにコレクターが発電機、反物質炉が1ブロックの電線、コンデンサーがマター製造機という認識でよろしいか?
2012-01-28_23.37.46.png


マインクラフト1.1のまとめ
 


2012/01/28 23:54 | Comments(2) | TrackBack() | └minecraft

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]