Advanced Power SystemsはBuildCraftの拡張アドオンで、BC用に幾つかのマシンやストレージなどを追加します。
けっこう大きめのアドオンっぽいのに日本語解説サイトが例によって皆無です。
で、使ってみようと思っていたのですが、これまでの0.1.2はBlockIDを9個使っていたので、導入していませんでした。
0.2では一気に1個に減ると前から宣言されてたのでずっと待っていたんですよね。
今回ようやく0.2が公開されたので使ってみようと思います。
使用したバージョンは0.2.0b、使用BlockID数は1です。
まず導入時に注意。
ダウンロードページにでかでかと書いてありますが、初回ロード時のみ、自分のいるチャンクが初期化されるという重大なバグがあります。
と書いてあったのですが自分の環境では起こりませんでした。
まあ念のため離れたところで入れましょう。
あと、このアドオンで追加された機器にShift+クリックでアイテムを突っ込もうとするとフリーズします。
これも公知のバグで、0.2.1では修正されるみたいです。
手動で運ぶ分には問題ないのでとりあえず使ってみるもよし、0.2.1まで待つもよしです。
それではさっそく、これまでのBCになかった要素であるエネルギーストアを作ってみます。
鉄パワーコア(Iron Power Core)は鉄チップセット、レッドストーン*2、鉄の歯車*2、鉄インゴット*4。
エナジーストアキット(Energy Store Kit)は鉄パワーコア、木エネルギーパイプ、金エネルギーパイプ、鉄インゴット*2、黒曜石*4。
そして最後にエナジーストアキットを精密作業台で加工することでエナジーストア(Energy Store)が完成します。
このアドオンのアイテムは、どれも作るのが大変です。



名前のとおりBPを保管することができます(本アドオンではEPと呼んでいるようです)。
一機で100万ものBPを保存することができるため、最初は泥炭エンジン6機でも動いてるようには全然見えませんが、しばらく放置していると僅かづつですがたまっていきます。


さて、このGUIの見方ですが、まず左の縦は現在貯蔵されているエネルギー量です。
見てのとおり全然貯まっていませんね。
右上のDRAININGはレッドストーン入力の状態を表します。
この機械は、レッドストーン入力がない場合は常に吸収オンリーの動作しかしません。
レッドストーン入力があると、逆にエネルギーの出力オンリーの動作をします。
MFSユニットのようにどちらも行うという機能はないようです。
ヘルプを読む限りでは両方ともできそうな気がするのですが、どうもよくわかりませんでした。
右真ん中のENERGY INは現在のエネルギーの入力量、右下のENERGY OUTが出力量です。
泥炭エンジンでは見えるか見えないか程度の量ですね。
INとOUTにはスライダーがあり、BP/tick(本MODではEPT)の入出力制限をかけることができるようです。
最大値は500ですが、500BP/tなんてよほどのことがない限り使用しません。
ということで下げておくといいように思えますが、実際は25BP/tまでしか出力を行わないようです。
INの制限はエネルギーを複数の機器に保存しているなどといったときに使うと思われますが、まあ理由がなければMAXでいいでしょう。
次はエネルギー炉(Powered Furnance)を作ります。
エネルギー炉キット(Powered Furnance Kit)はかまど、鉄インゴット、鉄の歯車、木パイプ、木エネルギーパイプ、黒曜石*4。

その後精密作業台で焼くとエネルギー炉になりますが、この炉は低級機器なので単にレンチと組み合わせるだけでも作れます。


こいつは単純にBPで動作するかまどです。


普通の機械と同じようにエナジーストアやエンジンから木パイプ、金パイプを通して接続します。
その後エナジーストアのレッドストーン入力をオンにすると、エネルギー炉にBPが流れ、すごい勢いで精錬が行われます。
なお、石エンジンに突っ込んだ石炭1個で8個が精錬できるという状態で、減衰を考えなければ効率自体は変わらないようです。
ちなみにBPで動作可能ということは当然こんなことも可能だったりするわけです。

一個精錬するのに10分とかかかるので、木エンジンタワーでも作らない限りお勧めできませんが。
しかしまあ、木エンジンタワーを使って行うことが精錬とかどうなんだ。
マインクラフト1.1のまとめ
けっこう大きめのアドオンっぽいのに日本語解説サイトが例によって皆無です。
で、使ってみようと思っていたのですが、これまでの0.1.2はBlockIDを9個使っていたので、導入していませんでした。
0.2では一気に1個に減ると前から宣言されてたのでずっと待っていたんですよね。
今回ようやく0.2が公開されたので使ってみようと思います。
使用したバージョンは0.2.0b、使用BlockID数は1です。
まず導入時に注意。
ダウンロードページにでかでかと書いてありますが、初回ロード時のみ、自分のいるチャンクが初期化されるという重大なバグがあります。
と書いてあったのですが自分の環境では起こりませんでした。
まあ念のため離れたところで入れましょう。
あと、このアドオンで追加された機器にShift+クリックでアイテムを突っ込もうとするとフリーズします。
これも公知のバグで、0.2.1では修正されるみたいです。
手動で運ぶ分には問題ないのでとりあえず使ってみるもよし、0.2.1まで待つもよしです。
それではさっそく、これまでのBCになかった要素であるエネルギーストアを作ってみます。
鉄パワーコア(Iron Power Core)は鉄チップセット、レッドストーン*2、鉄の歯車*2、鉄インゴット*4。
エナジーストアキット(Energy Store Kit)は鉄パワーコア、木エネルギーパイプ、金エネルギーパイプ、鉄インゴット*2、黒曜石*4。
そして最後にエナジーストアキットを精密作業台で加工することでエナジーストア(Energy Store)が完成します。
このアドオンのアイテムは、どれも作るのが大変です。
名前のとおりBPを保管することができます(本アドオンではEPと呼んでいるようです)。
一機で100万ものBPを保存することができるため、最初は泥炭エンジン6機でも動いてるようには全然見えませんが、しばらく放置していると僅かづつですがたまっていきます。
さて、このGUIの見方ですが、まず左の縦は現在貯蔵されているエネルギー量です。
見てのとおり全然貯まっていませんね。
右上のDRAININGはレッドストーン入力の状態を表します。
この機械は、レッドストーン入力がない場合は常に吸収オンリーの動作しかしません。
レッドストーン入力があると、逆にエネルギーの出力オンリーの動作をします。
MFSユニットのようにどちらも行うという機能はないようです。
ヘルプを読む限りでは両方ともできそうな気がするのですが、どうもよくわかりませんでした。
右真ん中のENERGY INは現在のエネルギーの入力量、右下のENERGY OUTが出力量です。
泥炭エンジンでは見えるか見えないか程度の量ですね。
INとOUTにはスライダーがあり、BP/tick(本MODではEPT)の入出力制限をかけることができるようです。
最大値は500ですが、500BP/tなんてよほどのことがない限り使用しません。
ということで下げておくといいように思えますが、実際は25BP/tまでしか出力を行わないようです。
INの制限はエネルギーを複数の機器に保存しているなどといったときに使うと思われますが、まあ理由がなければMAXでいいでしょう。
次はエネルギー炉(Powered Furnance)を作ります。
エネルギー炉キット(Powered Furnance Kit)はかまど、鉄インゴット、鉄の歯車、木パイプ、木エネルギーパイプ、黒曜石*4。
その後精密作業台で焼くとエネルギー炉になりますが、この炉は低級機器なので単にレンチと組み合わせるだけでも作れます。
こいつは単純にBPで動作するかまどです。
普通の機械と同じようにエナジーストアやエンジンから木パイプ、金パイプを通して接続します。
その後エナジーストアのレッドストーン入力をオンにすると、エネルギー炉にBPが流れ、すごい勢いで精錬が行われます。
なお、石エンジンに突っ込んだ石炭1個で8個が精錬できるという状態で、減衰を考えなければ効率自体は変わらないようです。
ちなみにBPで動作可能ということは当然こんなことも可能だったりするわけです。
一個精錬するのに10分とかかかるので、木エンジンタワーでも作らない限りお勧めできませんが。
しかしまあ、木エンジンタワーを使って行うことが精錬とかどうなんだ。
マインクラフト1.1のまとめ
PR
テレビつけてダーウィンが来たがやってないことに気付くまで、今日だったってことを忘れてました。
紫色のクオリア1 うえお 久光
☆☆☆☆☆
当時タイトルだけで判断して購入、前半を読んでかなり良かったと思ってたら後半の展開のトンデモ展開におったまげた記憶があります。
他人が見ているものは自分が見ているそれと同じものなのか、娯楽界でも火の鳥の昔から語られているテーマのひとつですが、うえお氏はそんな細かいことどうでもよかろうなのだァ!と文字通り次元の違う展開を見せつけてくれました。
本作はよくあるラノベの漫画化ですが、原作の持つ雰囲気をかなりそのまま再現できています。
これまで幾度となく漫画化・二次創作には騙されてきましたが、久方ぶりに買った良かった漫画化です。
さて、1巻は原作の前半部分だけなのですが、あの後半のカオスを一体どうやって再現するつもりなのか非常に楽しみです。
わたしのお嬢様 メイド服のお嬢様編 上巻 樹 るう
わたしのお嬢様 メイド服のお嬢様編 下巻
☆☆☆☆
一見ほのぼの萌え4コマながらも何気にハードな出来事がわりと起こるストーリー仕立て4コマシリーズ、完結。
ハッピーに終わるか、と思いきやなんと、という展開が今回やたら多くて大変ですよ。
エピローグすらそんなかんじだしな。
あと例によってドラマCDは聴いてません。
魔術士オーフェンはぐれ旅 約束の地で 秋田 禎信
魔術士オーフェンはぐれ旅 原大陸開戦
☆☆☆
ようやくエンジンがかかってきたようなないような。
しかしこれまで散々強大扱いされてきたレッドドラゴンとかどこに行ったんでしょうかね。
呪いが無くなったのなら目覚めてもいいのでは。
無くなってないんだっけ?
紫色のクオリア1 うえお 久光
☆☆☆☆☆
当時タイトルだけで判断して購入、前半を読んでかなり良かったと思ってたら後半の展開のトンデモ展開におったまげた記憶があります。
他人が見ているものは自分が見ているそれと同じものなのか、娯楽界でも火の鳥の昔から語られているテーマのひとつですが、うえお氏はそんな細かいことどうでもよかろうなのだァ!と文字通り次元の違う展開を見せつけてくれました。
本作はよくあるラノベの漫画化ですが、原作の持つ雰囲気をかなりそのまま再現できています。
これまで幾度となく漫画化・二次創作には騙されてきましたが、久方ぶりに買った良かった漫画化です。
さて、1巻は原作の前半部分だけなのですが、あの後半のカオスを一体どうやって再現するつもりなのか非常に楽しみです。
わたしのお嬢様 メイド服のお嬢様編 上巻 樹 るう
わたしのお嬢様 メイド服のお嬢様編 下巻
☆☆☆☆
一見ほのぼの萌え4コマながらも何気にハードな出来事がわりと起こるストーリー仕立て4コマシリーズ、完結。
ハッピーに終わるか、と思いきやなんと、という展開が今回やたら多くて大変ですよ。
エピローグすらそんなかんじだしな。
あと例によってドラマCDは聴いてません。
魔術士オーフェンはぐれ旅 約束の地で 秋田 禎信
魔術士オーフェンはぐれ旅 原大陸開戦
☆☆☆
ようやくエンジンがかかってきたようなないような。
しかしこれまで散々強大扱いされてきたレッドドラゴンとかどこに行ったんでしょうかね。
呪いが無くなったのなら目覚めてもいいのでは。
無くなってないんだっけ?
前回で終わりと思ったか?
実はもう少しだけ要素があるのじゃよ。
ソウルパール+ダイヤモンドブロックでSthullen Pearl。

Sthullenなんて単語は存在しないとか言われるわけですが、クラフターさんを召喚します。

何故か敵対モブのようで、ゾンビのような呻き声を上げながらこちらに襲いかかってきます。
こいつはあれですか、志半ばで倒れたクラフターさんがゾンビに成長する途中とかそういうやつですか?
ソウルパール、エクスプローシブパール*4、火薬*4でジャイアントエクスプローシブパール(Giant Explosive Pearl)。

効果はまあそのまま、エクスプローシブパールの強化版ですね。


爆風で死なないように注意しましょう。
さて最後の要素がこちら。
ソウルパール*2、ジャイアントパール*3、ダイヤモンド*4でジャイアントジャイアントパール(Giant Giant Pearl)。

いやあもう名前からして嫌な予感がびんびんですね。
そんな予感を上回る超凶悪モブ、ジャイアントジャイアントがメッセージ付きで登場です。

向こうにいるクリーパーとの大きさの差の時点で既におかしいですが、うっかり近づこうとするとさらに大変なことに。


口からゾンビパールとエクスプローシブパールをぼんぼこ吐いてきます。
ゾンビはまだしも、爆発直撃とか洒落になりません。
しかも自機狙いではなく周辺ばらまきなので、見て避けるとかそのなんだ、無理。




いくらハードとはいえ、まさかレッドマター装備で負けるとは…
まあ最近のマター装備は弱体化してるんですけどね。
もう普通の探索には飽きてしまった、ベターダンジョンのボスでもぬるすぎる、もっと強い奴に会いに行く、そんな人は一度彼に挑戦してみてはいかがでしょうか。
泣いて帰ってきても知りませんけどね。
マインクラフト1.1のまとめ
実はもう少しだけ要素があるのじゃよ。
ソウルパール+ダイヤモンドブロックでSthullen Pearl。
Sthullenなんて単語は存在しないとか言われるわけですが、クラフターさんを召喚します。
何故か敵対モブのようで、ゾンビのような呻き声を上げながらこちらに襲いかかってきます。
こいつはあれですか、志半ばで倒れたクラフターさんがゾンビに成長する途中とかそういうやつですか?
ソウルパール、エクスプローシブパール*4、火薬*4でジャイアントエクスプローシブパール(Giant Explosive Pearl)。
効果はまあそのまま、エクスプローシブパールの強化版ですね。
爆風で死なないように注意しましょう。
さて最後の要素がこちら。
ソウルパール*2、ジャイアントパール*3、ダイヤモンド*4でジャイアントジャイアントパール(Giant Giant Pearl)。
いやあもう名前からして嫌な予感がびんびんですね。
そんな予感を上回る超凶悪モブ、ジャイアントジャイアントがメッセージ付きで登場です。
向こうにいるクリーパーとの大きさの差の時点で既におかしいですが、うっかり近づこうとするとさらに大変なことに。
口からゾンビパールとエクスプローシブパールをぼんぼこ吐いてきます。
ゾンビはまだしも、爆発直撃とか洒落になりません。
しかも自機狙いではなく周辺ばらまきなので、見て避けるとかそのなんだ、無理。
いくらハードとはいえ、まさかレッドマター装備で負けるとは…
まあ最近のマター装備は弱体化してるんですけどね。
もう普通の探索には飽きてしまった、ベターダンジョンのボスでもぬるすぎる、もっと強い奴に会いに行く、そんな人は一度彼に挑戦してみてはいかがでしょうか。
泣いて帰ってきても知りませんけどね。
マインクラフト1.1のまとめ
前回の続き。
そろそろMinecraft1.2.3のMODが出始めてきましたね。
BCICEEが対応したら移動したいと思います。
最近ちょっと忙しいのと、かなりネタ切れ気味なので当面一日一記事にペースダウンする予定です。
まあライバルも現れたようですので、二人合わせて一日二記事ということで。
さて、本MODの真骨頂はここから先です。
実のところこれまでのパールは、あくまでこれからの要素のおまけみたいなものです。
まず今後の基本素材となるソウルパール(Soul Pearl)を作ります。
レシピはダイヤモンド、黒曜石*4。

これを早速使って、ソウルパール、ゾンビパール*4でジャイアントパール(Giant Pearl)。

どんな効果かって、そりゃもう名前のとおりですよ。


洒落にならないこのでかさ。
HPはレッドカーターで5発必要なのでおそらく50以上、また、日光でもダメージを受けないようです。
ただ、バグなのかなんなのか、このゾンビはそこらへんに突っ立ってるだけでこっちに攻撃してきませんでした。
ということで、レシピ画像は省略しますが、他にも同じレシピで各種ジャイアントモブを作成可能です。
ソウルパール、スケルトンパール*4でジャイアントスケルトンパール(Giant Skeleton Pearl)。
ソウルパール、クリーパーパール*4でジャイアントクリーパーパール(Giant Creeper Pearl)。
ソウルパール、スパイダーパール*4でジャイアントスパイダーパール(Giant Spider Pearl)。
ソウルパール、ケイブスパイダーパール*4でジャイアントケイブスパイダーパール(Giant Cavespider Pearl)。
ソウルパール、エンダーマンパール*4でジャイアントエンダーマンパール(Giant Enderman Pearl)。
ソウルパール、紙魚パール*4でジャイアント紙魚パール(Giant Silverfish Pearl)。
ソウルパール、ガストパール*4でジャイアントガストパール(Giant Ghast Pearl)。
ソウルパール、ブレイズパール*4でジャイアントブレイズパール(Giant Blaze Pearl)。
ソウルパール、ゾンビピッグマンパール*4でジャイアントピッグマンパール(Giant Pigman Pearl)。
ソウルパール、豚パール*4でジャイアント豚パール(Giant Pig Pearl)。
ソウルパール、牛パール*4でジャイアント牛パール(Giant Cow Pearl)。
ソウルパール、鶏パール*4でジャイアント鶏パール(Giant Chicken Pearl)。
ソウルパール、羊パール*4でジャイアント羊パール(Giant Sheep Pearl)。
ソウルパール、イカパール*4でジャイアントイカパール(Giant Squid Pearl)。
ソウルパール、ムーシュルームパール*4でジャイアントムーシュルームパール(Giant Mooshroom Pearl)。
ソウルパール、村人パール*4でジャイアント村人パール(Giant Villager Pearl)。
ソウルパール、スノーゴーレムパール*4でジャイアントスノーマンパール(Giant Snowman Pearl)。



これはなんだ、怪獣大決戦か?
こんなのEEのマター装備でも持ってない限り勝てる気がしないぞ。
ゾンビは突っ立ってるだけでしたが、他の敵対モブはきちんと攻撃してきます。
ジャイアントクリーパーの爆発力は、もちろん通常のクリーパーに比べればはるかに強力ですが、でも見た目のインパクトほどの威力ではありませんでした。
ちなみに、このMODのモブは自然発生しないと最初に言いましたが、実は自然発生するバージョンも何気に配布されています。
こんな連中が闊歩してたら危険が危ない。
マインクラフト1.1のまとめ
そろそろMinecraft1.2.3のMODが出始めてきましたね。
BCICEEが対応したら移動したいと思います。
最近ちょっと忙しいのと、かなりネタ切れ気味なので当面一日一記事にペースダウンする予定です。
まあライバルも現れたようですので、二人合わせて一日二記事ということで。
さて、本MODの真骨頂はここから先です。
実のところこれまでのパールは、あくまでこれからの要素のおまけみたいなものです。
まず今後の基本素材となるソウルパール(Soul Pearl)を作ります。
レシピはダイヤモンド、黒曜石*4。
これを早速使って、ソウルパール、ゾンビパール*4でジャイアントパール(Giant Pearl)。
どんな効果かって、そりゃもう名前のとおりですよ。
洒落にならないこのでかさ。
HPはレッドカーターで5発必要なのでおそらく50以上、また、日光でもダメージを受けないようです。
ただ、バグなのかなんなのか、このゾンビはそこらへんに突っ立ってるだけでこっちに攻撃してきませんでした。
ということで、レシピ画像は省略しますが、他にも同じレシピで各種ジャイアントモブを作成可能です。
ソウルパール、スケルトンパール*4でジャイアントスケルトンパール(Giant Skeleton Pearl)。
ソウルパール、クリーパーパール*4でジャイアントクリーパーパール(Giant Creeper Pearl)。
ソウルパール、スパイダーパール*4でジャイアントスパイダーパール(Giant Spider Pearl)。
ソウルパール、ケイブスパイダーパール*4でジャイアントケイブスパイダーパール(Giant Cavespider Pearl)。
ソウルパール、エンダーマンパール*4でジャイアントエンダーマンパール(Giant Enderman Pearl)。
ソウルパール、紙魚パール*4でジャイアント紙魚パール(Giant Silverfish Pearl)。
ソウルパール、ガストパール*4でジャイアントガストパール(Giant Ghast Pearl)。
ソウルパール、ブレイズパール*4でジャイアントブレイズパール(Giant Blaze Pearl)。
ソウルパール、ゾンビピッグマンパール*4でジャイアントピッグマンパール(Giant Pigman Pearl)。
ソウルパール、豚パール*4でジャイアント豚パール(Giant Pig Pearl)。
ソウルパール、牛パール*4でジャイアント牛パール(Giant Cow Pearl)。
ソウルパール、鶏パール*4でジャイアント鶏パール(Giant Chicken Pearl)。
ソウルパール、羊パール*4でジャイアント羊パール(Giant Sheep Pearl)。
ソウルパール、イカパール*4でジャイアントイカパール(Giant Squid Pearl)。
ソウルパール、ムーシュルームパール*4でジャイアントムーシュルームパール(Giant Mooshroom Pearl)。
ソウルパール、村人パール*4でジャイアント村人パール(Giant Villager Pearl)。
ソウルパール、スノーゴーレムパール*4でジャイアントスノーマンパール(Giant Snowman Pearl)。
これはなんだ、怪獣大決戦か?
こんなのEEのマター装備でも持ってない限り勝てる気がしないぞ。
ゾンビは突っ立ってるだけでしたが、他の敵対モブはきちんと攻撃してきます。
ジャイアントクリーパーの爆発力は、もちろん通常のクリーパーに比べればはるかに強力ですが、でも見た目のインパクトほどの威力ではありませんでした。
ちなみに、このMODのモブは自然発生しないと最初に言いましたが、実は自然発生するバージョンも何気に配布されています。
こんな連中が闊歩してたら危険が危ない。
マインクラフト1.1のまとめ
前回の続き。
今回はメイジ(Mage)です。
メイジ装備の材料は前作った魔法の糸。
魔法の糸*10でメイジヘルメット(Mage Hermet)、魔法の糸*11でメイジ鎧(Mage Chestplate)、魔法の糸*12でメイジレギンズ(Mage Leggings)、魔法の糸*8でメイジブーツ(Mage Boots)。




いやあ、ほら、普通メイジと言ったらクロークとかローブじゃねえの?
ということで見た目は少しローブっぽいです。

名前はチェストプレートですが。
そしてグリムリーパー装備同様、防御力は0で耐久力は無限です。
メイジの武器は、強化版作業台では作りません。
前作った杖4種類がメイジの武器になります。
ナイトやグリムリーパーに比べて武器を作るのが簡単ですが、そのかわり魔法の行使に魔力素材を消費するのがネックです。
杖は、弓のように溜めて使用します。
使った対象によって色々な効果を発揮します。
生命の杖の効果は、まず水面に使うと蓮の葉を発生させます。


なんて地味な。
アンデッドにはダメージを与えますが、あまり強くありません。
草や小麦には骨粉の効果です。
中立モブには回復効果があります。
また、対象にかかわらず、使ったときに自分の体力も回復するようです。
死の杖は、生命の杖の概ね逆です。
モブや普通の敵に大ダメージを与え、アンデッドを回復し、草地や木々、蓮を枯らします。

また、使用するごとにプレイヤーもダメージを受けます。
というか死にます。
難易度イージーでも死ぬんですけどどうすればいいんだこれ。
氷の杖は、火を消し、土地を雪や氷で覆います。

範囲は4*4です。
残念ながら敵を凍らせたりといった効果はありませんでした。
炎の杖は、氷の杖の逆です。
氷や雪を消し、敵や床を炎上させます。

ちなみに何も考えずに使った場合、自分も巻き込まれることが多いので注意が必要です。
正直ナイトやグリムリーパーの強力な装備に対して、魔力素材を消費しながらこの効果ではどうも見劣りする気がします。
以上がJimmynator's Better SMP Mod 1.1cの要素となります。
なお、本MODはマルチプレイに対応しています。
というか名前に「SMP」が入っているとおり、むしろマルチがメインのMODだったりします。
ナイトはメイジに強くグリムリーパーに弱い、メイジはグリムリーパーに強くナイトに弱い、グリムリーパーはナイトに強くメイジに弱い、といった三すくみが取り入れられており、いかに各ジョブの特徴を活かしてライバルを倒すか、というマルチでの対戦プレイが目玉のひとつとなっているようです。
まあマルチやったことがないので、そんなことができるのかどうか知らないんですけどね。
マインクラフト1.1のまとめ
今回はメイジ(Mage)です。
メイジ装備の材料は前作った魔法の糸。
魔法の糸*10でメイジヘルメット(Mage Hermet)、魔法の糸*11でメイジ鎧(Mage Chestplate)、魔法の糸*12でメイジレギンズ(Mage Leggings)、魔法の糸*8でメイジブーツ(Mage Boots)。
いやあ、ほら、普通メイジと言ったらクロークとかローブじゃねえの?
ということで見た目は少しローブっぽいです。
名前はチェストプレートですが。
そしてグリムリーパー装備同様、防御力は0で耐久力は無限です。
メイジの武器は、強化版作業台では作りません。
前作った杖4種類がメイジの武器になります。
ナイトやグリムリーパーに比べて武器を作るのが簡単ですが、そのかわり魔法の行使に魔力素材を消費するのがネックです。
杖は、弓のように溜めて使用します。
使った対象によって色々な効果を発揮します。
生命の杖の効果は、まず水面に使うと蓮の葉を発生させます。
なんて地味な。
アンデッドにはダメージを与えますが、あまり強くありません。
草や小麦には骨粉の効果です。
中立モブには回復効果があります。
また、対象にかかわらず、使ったときに自分の体力も回復するようです。
死の杖は、生命の杖の概ね逆です。
モブや普通の敵に大ダメージを与え、アンデッドを回復し、草地や木々、蓮を枯らします。
また、使用するごとにプレイヤーもダメージを受けます。
というか死にます。
難易度イージーでも死ぬんですけどどうすればいいんだこれ。
氷の杖は、火を消し、土地を雪や氷で覆います。
範囲は4*4です。
残念ながら敵を凍らせたりといった効果はありませんでした。
炎の杖は、氷の杖の逆です。
氷や雪を消し、敵や床を炎上させます。
ちなみに何も考えずに使った場合、自分も巻き込まれることが多いので注意が必要です。
正直ナイトやグリムリーパーの強力な装備に対して、魔力素材を消費しながらこの効果ではどうも見劣りする気がします。
以上がJimmynator's Better SMP Mod 1.1cの要素となります。
なお、本MODはマルチプレイに対応しています。
というか名前に「SMP」が入っているとおり、むしろマルチがメインのMODだったりします。
ナイトはメイジに強くグリムリーパーに弱い、メイジはグリムリーパーに強くナイトに弱い、グリムリーパーはナイトに強くメイジに弱い、といった三すくみが取り入れられており、いかに各ジョブの特徴を活かしてライバルを倒すか、というマルチでの対戦プレイが目玉のひとつとなっているようです。
まあマルチやったことがないので、そんなことができるのかどうか知らないんですけどね。
マインクラフト1.1のまとめ
前回の続き。
今回は敵対的ではないモブを呼び出してみます。
作り方は全て同じなので、ふたつめ以降の画像は省略。
黒曜石*2+生豚肉で豚パール(Pig Pearl)。
黒曜石*2+生牛肉で牛パール(Cow Pearl)。
黒曜石*2+羽根で鶏パール(Chicken Pearl)。
黒曜石*2+羊毛で羊パール(SheepPearl)。
黒曜石*2+骨で狼パール(WolfPearl)。
黒曜石*2+墨でイカパール(SquidPearl)。
黒曜石*2+きのこでキノコ牛パール(Mooshroom Pearl)。
黒曜石*2+かぼちゃでスノーゴーレムパール(Snowgolem Pearl)。
黒曜石*2+土で村人パール(Villager Pearl)。

効果も想像通り、使うとその場にモブが出現します。

羊は狼のせいで羊毛になってしまっていますが、このように好きなだけモブを呼び出せます。
次に特殊レシピとして、黒曜石+ガラス*4でガラスパール(Glass Pearl)。

これは中間アイテムで、使ってもなんの効果もないようです。
ガラスパール+サボテンでサボテンパール(Cactus Pearl)。
ガラスパール+火薬でエクスプローシブパール(Explosive Pearl)。
ガラスパール+グロウストーンでファイアパール(Fire Pearl)。



サボテンパールは用途不明です。
何の効果があるのかさっぱりわかりませんでした。
ファイアパールは文字通り着弾地点が炎上します。


エクスプローシブパールは、これまた文字通りに着弾点が爆発します。


まあ爆発の規模は小さめですが。
黒曜石の供給さえどうにかなれば、自由にモブを呼び寄せることができるようになります。
誰かサボテンパールの効果を教えてください。
マインクラフト1.1のまとめ
今回は敵対的ではないモブを呼び出してみます。
作り方は全て同じなので、ふたつめ以降の画像は省略。
黒曜石*2+生豚肉で豚パール(Pig Pearl)。
黒曜石*2+生牛肉で牛パール(Cow Pearl)。
黒曜石*2+羽根で鶏パール(Chicken Pearl)。
黒曜石*2+羊毛で羊パール(SheepPearl)。
黒曜石*2+骨で狼パール(WolfPearl)。
黒曜石*2+墨でイカパール(SquidPearl)。
黒曜石*2+きのこでキノコ牛パール(Mooshroom Pearl)。
黒曜石*2+かぼちゃでスノーゴーレムパール(Snowgolem Pearl)。
黒曜石*2+土で村人パール(Villager Pearl)。
効果も想像通り、使うとその場にモブが出現します。
羊は狼のせいで羊毛になってしまっていますが、このように好きなだけモブを呼び出せます。
次に特殊レシピとして、黒曜石+ガラス*4でガラスパール(Glass Pearl)。
これは中間アイテムで、使ってもなんの効果もないようです。
ガラスパール+サボテンでサボテンパール(Cactus Pearl)。
ガラスパール+火薬でエクスプローシブパール(Explosive Pearl)。
ガラスパール+グロウストーンでファイアパール(Fire Pearl)。
サボテンパールは用途不明です。
何の効果があるのかさっぱりわかりませんでした。
ファイアパールは文字通り着弾地点が炎上します。
エクスプローシブパールは、これまた文字通りに着弾点が爆発します。
まあ爆発の規模は小さめですが。
黒曜石の供給さえどうにかなれば、自由にモブを呼び寄せることができるようになります。
誰かサボテンパールの効果を教えてください。
マインクラフト1.1のまとめ
前回の続き。
今回はグリムリーパー(Grim Reaper)です。
まず、ソウル*10でグリムヘルメット(Grim Hermet)、ソウル*11でグリム鎧(Grim Chestplate)、ソウル*12でグリムレギンズ(Grim Leggings)、ソウル*8でグリムブーツ(Grim Boots)です。




こうして作ったグリム装備一式を装備することで、グリムリーパーの称号を手にすることができます。
グリム装備の耐久力は無限ですが、そのかわりに防御力は0です。
ナイトと同様、この防具を装備しているときにだけ特殊な武器が使用可能になります。
ルシフェライト*1、デモナイトインゴット*6からルシファーの刃(Lucifer Blade)。
ルシフェライト*2、デモナイトインゴット*5からルシファーの柄(Lucifer Handle)。
ルシファーの刃、ルシファーの柄からルシファー(Lucifer)。



この恐ろしげな武器は、ハート10.5個分のダメージを与えます。
また、右クリックすると、ソウルをひとつ消費して超高速移動します。


ちょっとわかりにくいですが、3秒で100ブロック以上移動しています。
あまりに速すぎて、一見ワープしているようにしか見えません。
ルシフェライト*5、デモナイトインゴット*5からリーパーの刃(Reaper Blade)。
ルシフェライト*2、デモナイトインゴット*3からリーパーの柄(Reaper Handle)。
リーパーの刃、リーパーの柄からリーパー(Reaper)。



死神の鎌です。
普通に殴るとハート5.5個分のダメージと、たいしたことはありません。
特殊能力として、弓のように溜めて攻撃することで、周囲の敵からまとめて魂を刈り取ることができます。

すなわち範囲即死攻撃。
また、溜め攻撃で倒した敵は通常のアイテムを落とさなくなるかわりに、ソウルを落とします。
音もなく高速移動で忍び寄り、手にした鎌で命を奪い、奪った魂でさらに獲物を求める危険な暗殺者、グリムリーパーの誕生です。

ただし装甲は紙。
マインクラフト1.1のまとめ
今回はグリムリーパー(Grim Reaper)です。
まず、ソウル*10でグリムヘルメット(Grim Hermet)、ソウル*11でグリム鎧(Grim Chestplate)、ソウル*12でグリムレギンズ(Grim Leggings)、ソウル*8でグリムブーツ(Grim Boots)です。
こうして作ったグリム装備一式を装備することで、グリムリーパーの称号を手にすることができます。
グリム装備の耐久力は無限ですが、そのかわりに防御力は0です。
ナイトと同様、この防具を装備しているときにだけ特殊な武器が使用可能になります。
ルシフェライト*1、デモナイトインゴット*6からルシファーの刃(Lucifer Blade)。
ルシフェライト*2、デモナイトインゴット*5からルシファーの柄(Lucifer Handle)。
ルシファーの刃、ルシファーの柄からルシファー(Lucifer)。
この恐ろしげな武器は、ハート10.5個分のダメージを与えます。
また、右クリックすると、ソウルをひとつ消費して超高速移動します。
ちょっとわかりにくいですが、3秒で100ブロック以上移動しています。
あまりに速すぎて、一見ワープしているようにしか見えません。
ルシフェライト*5、デモナイトインゴット*5からリーパーの刃(Reaper Blade)。
ルシフェライト*2、デモナイトインゴット*3からリーパーの柄(Reaper Handle)。
リーパーの刃、リーパーの柄からリーパー(Reaper)。
死神の鎌です。
普通に殴るとハート5.5個分のダメージと、たいしたことはありません。
特殊能力として、弓のように溜めて攻撃することで、周囲の敵からまとめて魂を刈り取ることができます。
すなわち範囲即死攻撃。
また、溜め攻撃で倒した敵は通常のアイテムを落とさなくなるかわりに、ソウルを落とします。
音もなく高速移動で忍び寄り、手にした鎌で命を奪い、奪った魂でさらに獲物を求める危険な暗殺者、グリムリーパーの誕生です。
ただし装甲は紙。
マインクラフト1.1のまとめ
Giant Mobsは、モブを出現させるパールを追加し、任意でさらに強大な敵対モブを作ることもできるMODです。
他の敵追加MODとちがい、自然にスポーンすることはないので、とりあえずで入れてみても安全です。
モブを出現させるだけのアイテムであれば、メイドさんの作者をはじめ多くの人が作っていますが、本MODの特徴は、多くの追加モブがいるという点です。
さっそく使ってみましょう。
使用したバージョンは2.0、使用BlockID数は0です。
ただしスプライトIDを大量に消費します。
何気にかなり大量のレシピがあるのですが、まずは基本となる敵モブ用パールを紹介します。
黒曜石*2とゾンビ肉でゾンビパール(Zombie Pearl)。

ということで、レシピは全く同じなので省略しますが、縁のあるアイテムを黒曜石で挟むことでモブ用パールが作成できます。
黒曜石*2+矢でスケルトンパール(Skeleton Pearl)。
黒曜石*2+火薬でクリーパーパール(Creeper Pearl)。
黒曜石*2+糸でケイブスパイダーパール(Cavespider Pearl)。
黒曜石*2+蜘蛛の目でスパイダーパール(Spider Pearl)。
黒曜石*2+エンダーパールでエンダーマンパール(Enderman Pearl)。
黒曜石*2+スライムボールでスライムパール(Slime Pearl)。
黒曜石*2+ブレイズロッドでブレイズパール(Blaze Pearl)。
黒曜石*2+ガストの涙でガストパール(Ghast Pearl)。
黒曜石*2+マグマクリームでマグマキューブパール(Magmacube Pearl)。
黒曜石*2+金塊でゾンビピッグマンパール(Zombie Pigman Pearl)。
黒曜石*2+焼石で紙魚パール(Silverfish Pearl)。
効果はもちろん名前のとおりで、使用することでモブを呼び出すことができます。


ガストって日光でダメージ受けるんですね。
最後に特殊なレシピとして、黒曜石*2+ダイヤモンドで経験値パール(Experience Pearl)。

使うことで経験値を産み出します。
やったね。

と言いたかったんですが、出てきたキラキラを取得しても何故か一ミリたりとも経験値を得ることはできませんでした。
何故だろう。
マインクラフト1.1のまとめ
他の敵追加MODとちがい、自然にスポーンすることはないので、とりあえずで入れてみても安全です。
モブを出現させるだけのアイテムであれば、メイドさんの作者をはじめ多くの人が作っていますが、本MODの特徴は、多くの追加モブがいるという点です。
さっそく使ってみましょう。
使用したバージョンは2.0、使用BlockID数は0です。
ただしスプライトIDを大量に消費します。
何気にかなり大量のレシピがあるのですが、まずは基本となる敵モブ用パールを紹介します。
黒曜石*2とゾンビ肉でゾンビパール(Zombie Pearl)。
ということで、レシピは全く同じなので省略しますが、縁のあるアイテムを黒曜石で挟むことでモブ用パールが作成できます。
黒曜石*2+矢でスケルトンパール(Skeleton Pearl)。
黒曜石*2+火薬でクリーパーパール(Creeper Pearl)。
黒曜石*2+糸でケイブスパイダーパール(Cavespider Pearl)。
黒曜石*2+蜘蛛の目でスパイダーパール(Spider Pearl)。
黒曜石*2+エンダーパールでエンダーマンパール(Enderman Pearl)。
黒曜石*2+スライムボールでスライムパール(Slime Pearl)。
黒曜石*2+ブレイズロッドでブレイズパール(Blaze Pearl)。
黒曜石*2+ガストの涙でガストパール(Ghast Pearl)。
黒曜石*2+マグマクリームでマグマキューブパール(Magmacube Pearl)。
黒曜石*2+金塊でゾンビピッグマンパール(Zombie Pigman Pearl)。
黒曜石*2+焼石で紙魚パール(Silverfish Pearl)。
効果はもちろん名前のとおりで、使用することでモブを呼び出すことができます。
ガストって日光でダメージ受けるんですね。
最後に特殊なレシピとして、黒曜石*2+ダイヤモンドで経験値パール(Experience Pearl)。
使うことで経験値を産み出します。
やったね。
と言いたかったんですが、出てきたキラキラを取得しても何故か一ミリたりとも経験値を得ることはできませんでした。
何故だろう。
マインクラフト1.1のまとめ
前回の続き。
ナイトの専用装備はエクスカリバー以外にも3種類あります。
エーテルインゴット*5、ダイヤモンド*3でトマホークの刃(Tomahawk Blade)。
トマホークの刃、木の棒でトマホーク(Tomahawk)。


これはナイト専用の武器で、バニラには存在しない投擲武器です。
右クリックでチャージし、離すと投げつけます。
ダメージはハート6個分、ただし10ブロック以上離れたところから当てると倍のダメージになります。
攻撃後は当然回収しないといけないのであまり使い勝手はよくありませんが、狙撃時の大ダメージは魅力です。
エーテルインゴット*8、ダイヤモンドでマトックの刃(Mattock Blade)。
マトックの刃、木の棒でマトック(Mattock)。


こちらは武器ではなく、つるはしとスコップを合わせた便利ツールとなります。
採掘速度はダイヤモンド以上で、耐久力も3122回でダイヤモンドの倍となっています。
さらにエンチャントを行うことも可能なので、強力なエンチャントがつけば採掘の心強いお供に。
また武器ではないといっても、何気にハート6のダメージがあるため、採掘中不意に襲われてもそのまま戦闘も可能です。
最後にエーテルインゴット*11、ダイヤモンド*4でミョルニルの刃(Mjolnir Blade)。
エーテルインゴット*4、ダイヤモンド、皮*10でミョルニルの柄(Mjolnir Handle)。
ミョルニルの刃、ミョルニルの柄でミョルニル(Mjolnir)。



通常攻撃で8ブロック程度の非常に強いノックバックが発生します。
また右クリックで溜めることで、強力な雷を落とすことができます。

敵に当たらないと発動しませんが、発動した場合には効果範囲が広く、周辺の敵を一掃することができます。
うっかりクリーパーに当たると大変ですが、どうやらこの武器の炎上効果は消えないらしく、逃げ惑っていればそのうち倒せます。
ナイトの真価はエクスカリバーではなく、ミョルニルにあるといって間違いないでしょう。
マインクラフト1.1のまとめ
ナイトの専用装備はエクスカリバー以外にも3種類あります。
エーテルインゴット*5、ダイヤモンド*3でトマホークの刃(Tomahawk Blade)。
トマホークの刃、木の棒でトマホーク(Tomahawk)。
これはナイト専用の武器で、バニラには存在しない投擲武器です。
右クリックでチャージし、離すと投げつけます。
ダメージはハート6個分、ただし10ブロック以上離れたところから当てると倍のダメージになります。
攻撃後は当然回収しないといけないのであまり使い勝手はよくありませんが、狙撃時の大ダメージは魅力です。
エーテルインゴット*8、ダイヤモンドでマトックの刃(Mattock Blade)。
マトックの刃、木の棒でマトック(Mattock)。
こちらは武器ではなく、つるはしとスコップを合わせた便利ツールとなります。
採掘速度はダイヤモンド以上で、耐久力も3122回でダイヤモンドの倍となっています。
さらにエンチャントを行うことも可能なので、強力なエンチャントがつけば採掘の心強いお供に。
また武器ではないといっても、何気にハート6のダメージがあるため、採掘中不意に襲われてもそのまま戦闘も可能です。
最後にエーテルインゴット*11、ダイヤモンド*4でミョルニルの刃(Mjolnir Blade)。
エーテルインゴット*4、ダイヤモンド、皮*10でミョルニルの柄(Mjolnir Handle)。
ミョルニルの刃、ミョルニルの柄でミョルニル(Mjolnir)。
通常攻撃で8ブロック程度の非常に強いノックバックが発生します。
また右クリックで溜めることで、強力な雷を落とすことができます。
敵に当たらないと発動しませんが、発動した場合には効果範囲が広く、周辺の敵を一掃することができます。
うっかりクリーパーに当たると大変ですが、どうやらこの武器の炎上効果は消えないらしく、逃げ惑っていればそのうち倒せます。
ナイトの真価はエクスカリバーではなく、ミョルニルにあるといって間違いないでしょう。
マインクラフト1.1のまとめ
前回の続き。
今回はブループリントです。
まず必要なものを作ります
ラピスラズリ、紙*8でブループリント(Blueprint)。
本棚、ブループリント*8でブループリントライブラリ(Blueprint Library)。


さて、それではブループリントの使い方ですが、実は前回の製図とほとんど変わりません。
普通にマーカーで範囲指定し、製図机を置き、覚え込ませます。
唯一違うのは製図のかわりにブループリントを使用するところです。




ビルダーにブループリントを入れると、今度は右側に必要素材のリストが出てきます。

製図は適当なブロックを突っ込んでもそれを使用して作ってくれましたが、ブループリントの場合は完全に同じ素材を用意しないと作ってくれません。
…何故か本棚が本*3になってますね。謎。
必要素材を集めてビルダーに突っ込み、エンジン動力を供給すると、元と完全に同じ配置で再現してくれます。



素晴らしく便利ですね。
製図とブループリントはどちらが優れているというわけではなく、用途で使い分けるとよいでしょう。
形だけ再現したい場合、あるいは土で仮組みしたものをダイヤブロックに置き換えたいといった場合などは製図、自宅や工場のように複雑なものを完全に移動したい場合はブループリント、といったことになりそうです。
さて、ここから製図およびブループリントで使えるの面白い機能です。
何気に使ってなかったブループリントライブラリを開き、右側の「←」の右側に配置を覚えているブループリントを置きます。
すると左側のリストに追加されます。


次に白紙のブループリントを「→」の左側にセットすることで、そのブループリントの内容を記憶することもできます。
ブループリントのコピーができるというわけです。
なお、製図も同じくこれを利用することができ、製図からブループリントへのコピーもできました。
どうなるかわからなくて怖いので建築はしていませんが。
さて、.minecraft/buildcraft/blueprintsディレクトリを見てみると、**.bptというファイルができています。
これはブループリントの設計図そのものです。
ということで面白機能のために公式のブループリントフォーラムを見てみます。
今回試してみるのはスクリーンショットで吹いてしまったこちら。
この.bptファイルをダウンロードして.minecraft/buildcraft/blueprintsディレクトリに突っ込みます。
その後ブループリントライブラリを見てみると、なんとライブラリから見えています。
インポートすることでブループリントができました。

必要素材が大変なことになってます。
さすがにめんどいのでクリエイティブで実行。


いやあ、なんだこれ。
木エンジンの塊です。
ゆっくりとではありますが、FFMの農場を動かすことが可能でした。
さて、パスマーク機能でもっとパワーアップしてみます。
パスマーク(Path Mark)はレッドストーントーチ、防水素材。

まずパスマークを設置。
2個目のパスマークを設置し、右クリックすると、ランドマーカーのようにパスマーク同士に線が引かれます。
さらに3個目、4個目とつなぐことができますが、ランドマーカーのように四角形にはならず、線で繋がるのが特徴です。


最後に最初のパスマークにビルダーを隣接させると、線が黄色と黒に変化します。

このパスマークは、ビルダーの設置に方向性を持たせる機能があります。
どういうことかって、ひとつのブループリントを設置した後、さらパスマークの線がある方にふたつめのブループリントを設置してくれるのです。
今回は縦に伸ばしたので、このようになります。

このようにパスマークを使うと、万里の長城のような防壁、同じ構造が繰り返される建築物などを一気に作成することができます。

あ、途中でずれてる。
というわけでフルパワーとはいきませんが、それでも木エンジンだけでクァーリーが軽快に動作するほどのパワーを産み出すことができました。

なんか話が途中からずれた気がしますが、まあまとめるとこんなかんじです。
・ブループリントは素材の配置も覚えてくれる製図
・製図やブループリントは.minecraft/buildcraft/blueprintsに保存される
・ブループリントライブラリで他者の作ったブループリントのインポートができる
・パスマークを使うと繰り返し構造を簡単にコピーできる
・木エンジンタワーすごい
・みんなもなにかオブジェを造ったらブループリントで配布しよう
マインクラフト1.1のまとめ
今回はブループリントです。
まず必要なものを作ります
ラピスラズリ、紙*8でブループリント(Blueprint)。
本棚、ブループリント*8でブループリントライブラリ(Blueprint Library)。
さて、それではブループリントの使い方ですが、実は前回の製図とほとんど変わりません。
普通にマーカーで範囲指定し、製図机を置き、覚え込ませます。
唯一違うのは製図のかわりにブループリントを使用するところです。
ビルダーにブループリントを入れると、今度は右側に必要素材のリストが出てきます。
製図は適当なブロックを突っ込んでもそれを使用して作ってくれましたが、ブループリントの場合は完全に同じ素材を用意しないと作ってくれません。
…何故か本棚が本*3になってますね。謎。
必要素材を集めてビルダーに突っ込み、エンジン動力を供給すると、元と完全に同じ配置で再現してくれます。
素晴らしく便利ですね。
製図とブループリントはどちらが優れているというわけではなく、用途で使い分けるとよいでしょう。
形だけ再現したい場合、あるいは土で仮組みしたものをダイヤブロックに置き換えたいといった場合などは製図、自宅や工場のように複雑なものを完全に移動したい場合はブループリント、といったことになりそうです。
さて、ここから製図およびブループリントで使えるの面白い機能です。
何気に使ってなかったブループリントライブラリを開き、右側の「←」の右側に配置を覚えているブループリントを置きます。
すると左側のリストに追加されます。
次に白紙のブループリントを「→」の左側にセットすることで、そのブループリントの内容を記憶することもできます。
ブループリントのコピーができるというわけです。
なお、製図も同じくこれを利用することができ、製図からブループリントへのコピーもできました。
どうなるかわからなくて怖いので建築はしていませんが。
さて、.minecraft/buildcraft/blueprintsディレクトリを見てみると、**.bptというファイルができています。
これはブループリントの設計図そのものです。
ということで面白機能のために公式のブループリントフォーラムを見てみます。
今回試してみるのはスクリーンショットで吹いてしまったこちら。
この.bptファイルをダウンロードして.minecraft/buildcraft/blueprintsディレクトリに突っ込みます。
その後ブループリントライブラリを見てみると、なんとライブラリから見えています。
インポートすることでブループリントができました。
必要素材が大変なことになってます。
さすがにめんどいのでクリエイティブで実行。
いやあ、なんだこれ。
木エンジンの塊です。
ゆっくりとではありますが、FFMの農場を動かすことが可能でした。
さて、パスマーク機能でもっとパワーアップしてみます。
パスマーク(Path Mark)はレッドストーントーチ、防水素材。
まずパスマークを設置。
2個目のパスマークを設置し、右クリックすると、ランドマーカーのようにパスマーク同士に線が引かれます。
さらに3個目、4個目とつなぐことができますが、ランドマーカーのように四角形にはならず、線で繋がるのが特徴です。
最後に最初のパスマークにビルダーを隣接させると、線が黄色と黒に変化します。
このパスマークは、ビルダーの設置に方向性を持たせる機能があります。
どういうことかって、ひとつのブループリントを設置した後、さらパスマークの線がある方にふたつめのブループリントを設置してくれるのです。
今回は縦に伸ばしたので、このようになります。
このようにパスマークを使うと、万里の長城のような防壁、同じ構造が繰り返される建築物などを一気に作成することができます。
あ、途中でずれてる。
というわけでフルパワーとはいきませんが、それでも木エンジンだけでクァーリーが軽快に動作するほどのパワーを産み出すことができました。
なんか話が途中からずれた気がしますが、まあまとめるとこんなかんじです。
・ブループリントは素材の配置も覚えてくれる製図
・製図やブループリントは.minecraft/buildcraft/blueprintsに保存される
・ブループリントライブラリで他者の作ったブループリントのインポートができる
・パスマークを使うと繰り返し構造を簡単にコピーできる
・木エンジンタワーすごい
・みんなもなにかオブジェを造ったらブループリントで配布しよう
マインクラフト1.1のまとめ