忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/08/27 05:34 |
Minecraft1.2.5 おにぎりMOD その2 和風な食料を追加
前回の続き。

まず秘伝のタレ(hidennotare)は水バケツ、りんご*2、サトウキビ*2、炒り豆、すいかとわりと複雑なレシピ。
2012-06-19_00.14.20.png
タレなので食べられません。

おにぎり+秘伝のタレで磯辺餅(isobemoti)。
2012-06-19_00.15.32.png
満腹度回復量は1.5です。

ボウル、秘伝のタレ、焼き魚で煮付け(nituke)。
ボウル、秘伝のタレ、麺で焼きそば(yakisoba)。
ボウル、秘伝のタレ、卵焼きでオムレツ(omuretu)。
2012-06-19_00.17.27.png2012-06-19_00.18.08.png2012-06-19_00.19.36.png
いやあ、せめてomeletとかさあ。
満腹度回復量は煮付けが2、焼きそばが2.5、オムレツが3.5です。
材料に皿を使うレシピはスタックできないので微妙です。

さて、これまでごはんとおかずばかりだったので、最後にデザートといきましょう。
砂糖、炒り豆*4であられ(arare)。
2012-06-19_00.23.22.png
満腹度回復量は0.5と僅少ですが、即座にHPが満タンになる特殊効果付きです。
ちょっと便利。

砂糖*5で金平糖(konpeitou)。
2012-06-19_00.25.10.png
満腹度回復量はやはり0.5ですが、こちらは30秒のリジェネ効果が付きます。
一度に8個もできるので気軽に食べられます。

おにぎり、砂糖、炒り豆でおはぎ(ohagi)。
2012-06-19_00.27.05.png
満腹度回復量は1.5です。

卵*3、砂糖*2、麦*3、牛乳バケツでカステラ(kasutera)。
2012-06-19_00.28.38.png
一度に10個も作れますが、満腹度回復量は1.5です。

最後はかき氷。
ボウル、雪玉、黄色い花で黄色のかき氷(kakigoori)。
ボウル、雪玉、すいかで赤いかき氷(kakigoori)。
ボウル、雪玉、お茶で宇治金時(ujikintoki)。
ボウル、雪玉、ラピスラズリでハワイアン(hawaian)。
2012-06-19_00.31.30.png2012-06-19_00.31.43.png2012-06-19_00.31.54.png2012-06-19_00.32.05.png
そこはブルーハワイじゃないのか!!

満腹度回復量は黄色と宇治金時が2、赤とハワイアンが0.5です。何故。
なお赤いかき氷は炎耐性1分、ハワイアンは水中呼吸1分の特殊効果付きです。

以上、多様な和食料を追加するおにぎりMODでし……実はあと一個残ってるのだ!
腐った肉*9でゾンビニ弁当(zombinibentou)。
2012-06-19_00.37.35.png
何かの風刺なのか皮肉なのかは不明ですが、食べると満腹度が全回復します。
特殊効果は何もありません。
ゾンビ肉の概念崩壊。

竹MODや和風建築waを導入して家を造った、次は和な食べ物も欲しくなったというときに入れてみてはいかがでしょうか。


マインクラフト1.2のまとめ
PR


2012/07/12 23:32 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Xie's MODs その13 CT Coreその3 アルミニウム
前回の続き。

金属資源としてアルミニウムが追加されます。
特に鉱石が追加されるわけではなく、土から作ります。

土*9でボーキサイト(Bauxite)。
ボーキサイトを焼くとアルミ棒(Aluminum Bar)。
2012-06-24_17.08.49.png2012-06-24_17.08.20.png
アルミ棒からは色々なものが作れます。

アルミ棒*4、木の棒で小間切り包丁(Chopping Knife)。
2012-06-24_17.12.50.png

さて、ここで前回の残り、カエデの木です。
カエデの木からメープルシロップ(Maple Syrup)。
メープルシロップ+生豚肉でハム(Ham)。
2012-06-24_17.14.43.png
満腹度回復量は1.5ですが、このまま食べるのは少しもったいない。

ハムを焼くと焼きハム(Cooked Ham)となり満腹度回復量は3。
2012-06-24_17.15.13.png

ハムと小間切り包丁でハムステーキ(Ham Steak)*3
2012-06-24_17.18.14.png
このレシピの小間切り包丁は、全く消耗することなく戻ってきます。
ハムステーキの満腹度回復量は3で、生のまま食べるくらいならとりあえず切っておくとよいでしょう。

ハムステーキを焼くと焼きハムステーキ(Cooked Ham Steak)、満腹度回復量3。
ハムステーキと小間切り包丁で生ベーコン(Raw Bacon)*3、満腹度回復量0.5。
生ベーコンを焼くと焼きベーコン(Cooked Bacon)、満腹度回復量3。
2012-06-24_17.26.20.png2012-06-24_17.26.43.png 2012-06-24_17.27.46.png
つまり、とりあえず焼きベーコン作っとけってこった。

またハムステーキ、焼きベーコンいずれもサンドやサラダ用の肉類として使用可能です。
2012-06-24_17.30.48.png
おかげでレシピブックがえらいことになってます。
2012-06-24_17.32.40.png

木の棒*2、木材でめん棒(Rolling Pin)。
2012-06-24_18.16.30.png
めん棒自体も色々使い道のあるアイテムですが、今回はアルミニウムと組み合わせます。
アルミ棒とめん棒でアルミニウムストリップ(Aluminum Strip)。
2012-06-24_18.18.13.png
このめん棒も消費しません。

アルミ棒、アルミニウムストリップ*4でおろし金(Grater)。
アルミ棒*2、アルミニウムストリップ*3でキッチンばさみ(Kitchen Scissors)。
アルミニウムストリップ*1から縫い針(Sewing Needle)。
2012-06-24_18.22.19.png 2012-06-24_18.23.13.png 2012-06-24_18.33.35.png
こいつらは何の用途があるのか不明です。
というかソースを見る限り何の使い道もないようにしか見えない。


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/07/11 23:05 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 蟹クラフト/ホワイトアルバム 1.2.5 蟹MOBを追加する
今回は無害なモブ、蟹を追加するMODです。

オリジナルはdenpa氏作成ですが、最近来られていないので勝手に1.2.5対応しました。
使用したバージョンは1.2.5、使用BlockID数は0です。

まず本MODを導入すると、海や川、ビーチなどのバイオームに無害なモブとして蟹が発生します。
2012-07-05_01.34.37.png
蟹は地上でも水中でも溺れることはありませんが、かわりにジャンプする能力がないので、一度落ちた穴から脱出することができません。
蟹を倒すと時々生蟹(Row Crab)を落とします。
2012-07-05_01.36.25.png
満腹度回復量は1。

生蟹をそのまま焼くと焼き蟹(Cooked Crab)、満腹度回復量2.5。
生蟹、生魚でカニかま(Kanikama)*8、満腹度回復量0.5。
2012-07-05_01.40.39.png2012-07-05_01.38.41.png
実はカニかまより個別に焼いた方が得な気がします。

生蟹*4で蟹味噌(Kanimiso)*4
2012-07-05_01.44.05.png2012-07-05_01.42.31.png
満腹度回復量は1ですが、ネザーウォートのかわりとして醸造に使用可能です。
ネザーウォートが見つからない場合の代替手段にできるでしょう。

皿、ブレイズパウダー、生蟹、蟹味噌で蟹スープ(Crab Soup)。
2012-07-05_01.48.12.png2012-07-05_01.46.36.png
満腹度回復量2.5、および3分間のStrength III効果が付きます。

生蟹*2で蟹の爪(Crab Craw)。
2012-07-05_01.49.22.png
これは見た目以外はさみと同じ性能を持っています。
たぶんForgeが入ってないと動きません。

以上、蟹モブと関連アイテムを追加する、蟹クラフトでした。
なお私はダークソウルをプレイしたことがないので元ネタは知りません。


せっかくなのでついでに同作者のホワイトアルバムMODも紹介。
使用したバージョンは1.2.5、使用BlockID数は0です。
こちらも私が勝手に1.2.5に移植しました。

使い方はまあ、denpa氏が作ってくれた解説動画を見れば一発です。
まずホワイトアルバム(WhiteAlbum)のレシピはダイヤモンド、雪玉*8。
2012-07-05_01.57.16.png
こいつを手に持って移動すると、通常の数倍の速度で移動できるようになります。
また水や溶岩を渡ろうとすると足下がどんどん凍り、さらに慣性が付いて非常に素早く移動できます。
2012-07-05_02.00.46.png
実はスピードCなんですけどね。

なお高速移動中のみ早くおなかがすくというデメリットがあります。
元はノーリスクだったので勝手に付け加えてみました。

あと、アルバムなのでジュークボックスに入れて曲を聴くこともできます。
デフォルトだとresources/mod/streaming/WhileMyGuitarGentlyWeep.oggあたりの音が流れます。
アルバムというか神父が取り出したディスクみたいですね。


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/07/10 23:19 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Xie's MODs その12 CT Coreその2 木の実レシピ
前回の続き。

前回16種類もの木が追加されました。
必然的に16種類の木の実も出てきます。
今回はそれらから作れるアイテムを見てみます。

まずは使い道の少ないものから。

クローブの木からクローブ(Cloves)。
コーヒーの木からコーヒー豆(Coffee Beans)。
少ないどころか現在使い道が何一つありません。
食べることすらできないので現状ゴミです。
2012-06-24_15.28.47.png

ペカンの木からペカン(Pecan)。
胡桃の木から胡桃(Walnut)。
アーモンドの木からアーモンド(Almond)。
ココナッツの木からココナッツ(Coconut)
ナッツ類は現在そのまま食べる以外の使い道はありません。
満腹度回復量は2。
2012-06-24_00.42.29.png

パインの木からパイナップル(Pineapple)。
ライムの木からライム(Lime)。
パイナップルを煮詰めるとパインジャム(Pineapple Preserves)に、ライムを煮詰めるとライムフィリング(Lime Pie Filling)なります。
2012-06-24_15.07.34.png
満腹度回復量は果物のままだと2ですが、ジャムにすると0.5に下がってしまいます。
パンに塗ったりできずジャムで行き止まりなので、果物が腐ったりしない本作ではジャムにする意味が全くありません。
正直ここに限らず、未実装というか足りてない感が色々とあります。


桃の木から桃(Peach)。
梨の木から梨(Pear)。
チェリーの木からチェリー(Cherry)。
プラムの木からプラム(Plum)。
バナナの木からバナナ(Banana)。
これら5種類の果物は、Default Farming Contentのフルーツサラダのアナザーレシピとして使用が可能です。
2012-06-24_00.50.55.png

またバナナ以外の4種類はジャムにすることができます。
桃から桃ジャム(Peach Preserves)。
梨から梨ジャム(Pear Preserves)。
プラムからプラムジャム(Plum Preserves)。
チェリーからチェリーフィリング(Cherry Pie Filling)。
2012-06-24_14.51.21.png
満腹度回復量はそれぞれ0.5で、現在それ以外の使い道はありません。

オリーブの木からオリーブ(Olive)。
オリーブを焼くとオリーブオイル(Olive Oil)になります。
2012-06-24_14.58.47.png
オリーブオイルはケチャップやマヨネーズと同じ調味料として、各サンドウィッチやサラダなどに使用可能です。
2012-06-24_15.00.46.png

蜂の巣は一旦設置して叩き壊すと巣板(Honey Comb)になり、巣板を手に持って右クリックすると蜜蝋(Bee Wax)になります。
2012-06-24_15.21.32.png
糸、蜜蝋*2で蝋燭(Candle)。
2012-06-24_15.23.24.png

蝋燭、木の棒*4でTiki Torch。
蝋燭、蜂の巣で紙提灯(Paper Lantern)。
2012-06-24_15.41.24.png2012-06-24_15.40.54.png

まあよくある、見た目の違う光源です。
2012-06-24_15.43.18.png

残りはカエデとシナモンですが、こちらの遷移には準備が必要なのでまた今度。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/07/09 22:21 | Comments(0) | └minecraft
買ったものリスト 2012/07/08
せっかくなので自作MODの紹介に動画編集でもやってみようかなと思ったが、よくわからず終わってしまった。


ソード・ワールド2.0リプレイ バルバロス・ロワイヤル! 田中 公侍
☆☆☆☆

男祭り…ってわけでもないが蛮族・高レベルをメインにすげたマッシヴなリプレイ。
まあしかし、バルバロスとはいえ人間共をばっさばっさ、みたいな邪悪なプレイを行うのはなかなか難しいですし、蛮族同士の内部抗争的なものがメインになっています。
40点50点のダメージをコンスタントに出す強キャラが活躍し、それに対抗しうる超強力な敵キャラが待ち構えると圧倒的なパワープレイ。
なんといっても嬉しいのは巻末のモンスターデータですね。
どうしてSW2.0のリプレイでは掲載しなくなったんだろう。


ソード・ワールド2.0リプレイSweets3 つきぬけ魔剣はぬけめがない! 藤澤 さなえ
☆☆☆

なんかえらい急展開だな。
打ち切り決定か?


じょしらく2 作:久米田 康治 画:ヤス
じょしらく3
じょしらく4
☆☆☆

全体的に画が大きいせいか他の理由か、絶望先生に比べて全体的にネタが薄い気がする。
面白くないかっていうとそこまででもないんだけど、面白いかって言われるとまあそれなりという程度。
やはり作画も久米田先生にやってほしいのう。


2012/07/08 18:38 | Comments(0) | 買ったもの
Minecraft1.2.5 的ブロック/強化はさみ 弓矢の的/はさみの強化版
今回は自作MODの紹介です。

まずは前から、具体的にはWeCraftのころから欲しいと思ってたんですが、簡単そうな機能にもかかわらず何故か全く見当たらなかった的ブロックです。
自分で作ってみてなんとなく理由がわかったような気がしないでもないですが。
使用したバージョンは1.2.5.1、使用BlockID数は1です。

まず的ブロック(Target)のレシピはレッドストーン、原木*8。
2012-07-07_15.11.34.png

その後側面から矢を当てると、20tickほどレッドストーン動力を発します。
2012-07-07_15.12.41.png2012-07-07_15.12.52.png
という非常にわかりやすい機能のブロックです。
ちなみに下方向だけ半ブロック分くらい検出範囲がはみ出てたりします。
2012-07-07_18.24.15.png
原因は検出部分なんだと思いますが、そこのロジックはayashige氏の描いてくれたものを丸パクリ参考にしているため、動作がよくわかりません。

ブロックには『隣にブロックが置かれた』『右クリックされた』といったことを感知する機能があるのですが、何故か『矢が刺さったことを感知する』という機能がないみたいなので、『定期的に自分の周りに矢が存在してないかをチェックすると』いう方法で実装しています。
なので、矢が刺さってからレッドストーン動力が出力されるまで、最大1/3秒ほどの遅延があったりします。
刺さった瞬間にというのができるかどうか、よくわかりません。

なおデフォルトの矢だけではなく、他のMODの矢でも普通に実装されていれば有効です(写真はSuper Bows)。
2012-07-07_15.14.21.png

EEの大天使の指輪は普通じゃなくて特殊な実装がなされていたので、個別に対応してます。
2012-07-07_15.16.16.png
まあこいつの場合、7本という検出数上限をすぐに超えてしまうのが問題になりますが。

ということで流鏑馬とか弓道場とかに使えないかなーと何となく思っている的ブロックでした。


もうひとつついでに、はさみの強化版である強化はさみを紹介してみます。
ツールを追加するMODってたくさんあるのですが、何故かはさみを追加するものって見当たらないんですよね。
私が知ってるのはEEのマターはさみ、蟹クラフトの蟹の爪くらいです。

ということで使用回数強化版のはさみを追加します。
使用したバージョンは1.2.5、使用BlockID数は0です。

まず強化はさみ(Enhanced Shears)ははさみ*4。
2012-07-07_15.37.41.png
なんだこの微妙な色は。
はい、絵が描けないので既存のはさみを色乗算で変色させています。

使用回数は通常のはさみが238回のところ、強化はさみは600回です。
機能は通常のはさみと全く同じで、特に回収率が増えたりとかそういう効果はありません。
単純に回数で言えば損ですが、大量伐採の際に持ち歩きが楽になるのが利点です。

で、こちら強化はさみを更に強化することが可能です。
強化はさみ2(Enhanced Shears 2)は強化はさみ*4。
2012-07-07_15.41.20.png
名前手抜き過ぎだろ。
使用回数は2000回です。

同様に強化はさみ3(Enhanced Shears 3)は強化はさみ2*4、使用回数6000回。
強化はさみ4(Enhanced Shears 4)は強化はさみ3*4、使用回数20000回。
強化はさみ5(Enhanced Shears 5)は強化はさみ4*4、使用回数65535回。
2012-07-07_15.44.22.png2012-07-07_15.44.46.png2012-07-07_15.45.10.png

最後に無限はさみ(Enhanced Shears Infinity)は強化はさみ5*4。
2012-07-07_15.53.10.png
耐久力がなく、文字通り無限に使用可能です。

さすがにここまでくるとチートっぽいですが、無限はさみには鉄が8192個必要なので、まともな手段で辿り着くのはほとんど絶望的でしょう。
こんなに難易度上げる必要があったかどうかは謎ですが。


以上、特に関連性はないけどせっかく作ったので紹介してみた的ブロックと強化はさみでした。


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/07/07 18:36 | Comments(3) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Magiz Mod 2.0.1 その11 クリーパー/ニトロ/爆破掘削/爆破発掘/爆破発掘/クリエイティブの杖
何となくアクセスログを眺めていたんだ。
誰だよ、「ちょっとだけ、10ピストンだけだから」でググって来た奴。

ということで前回の続き。
長かったMagiz Modもようやく最終回です。
結局杖何種類あるんだよこれ。

まず空の杖、ダイヤモンド、TNT*7でクリーパーの杖(Staff of Creeper)。
2012-06-17_19.09.22.png2012-06-17_19.09.46.png
クリーパーの爆発と同程度の爆発を起こします。

クリーパーの杖*3、ダイヤモンド*3、TNT*3でニトロの杖(Staff of Nitroglycerin)。
2012-06-17_19.13.45.png
もちろんクリーパーの杖の強化版です。
2012-06-17_19.15.14.png2012-06-17_19.15.22.png
爆発力はイオンキャノンの杖と同程度ですが、その後炎上するかしないかが違います。
単純に破壊や整地に使うのであれば、火の点かないこちらの方が使いやすそうです。

さて、クリーパーの杖から別方面に進化する杖を作ることができます。

クリーパーの杖*3、ダイヤモンド*3、金ピッケル*3で爆破掘削の杖(Staff of Explosive Drilling)。
2012-06-17_19.21.56.png
こいつはモブを一切傷つけずにブロックのみを爆破するという便利な杖です。
ただし破壊したブロックの70%が消滅し、30%しか回収できません。
2012-06-17_19.24.47.png2012-06-17_19.24.48.png2012-06-17_19.24.49.png

さらに爆破掘削の杖*3、ダイヤモンド*3、金ピッケル*3で爆破発掘の杖(Staff of Explosive Excavation)。
2012-06-17_20.04.15.png
爆発力などは爆破掘削の杖と全く同じですが、こちらは爆破したブロックの60%がドロップします。

さらにさらに爆破発掘の杖*3、ダイヤモンド*3、ダイヤピッケル*3で爆破採掘の杖(Staff of Explosive Mining)。
2012-06-17_20.12.34.png
このシリーズ最終段階の杖で、爆破したブロックの90%を回収可能です。
たいして貴重なものがない上層はニトロの杖で、下層のブロックは爆破採掘の杖で掘るなどと使い分けてみるといいかもしれません。


さて最後にこちらの杖を紹介して終わりにしたいと思います。
空の杖、ダイヤモンド、岩盤*7でクリエイティブの杖(Staff of Creativity)。
2012-06-17_20.29.20.png
岩盤は回収できないので本来はクリエイティブモード専用の杖ですが、現在何故かBuildCraftのストライプパイプで回収できるので作ってみました。

杖を右クリックするとGUIが開き、全ての杖の効果を任意に選択することができます。
2012-06-17_20.33.32.png
それ以外にもモブやアイテムを操作したり、杖の使用時に経験値オーブを消費しないように設定したり、はたまたクリエイティブとサバイバルを切り替えたりなどといったことも可能です。
まあ要するに完全なチートです。

また"Level"を選ぶとレベルが1300くらいアップします。
2012-06-17_20.35.14.png
レベル10710ってなんだよ。

素材からもわかるとおり、これは封印しておくべき杖でしょう。


以上、本当に色々なことができる、多種多様な杖を追加するMOD、Magiz Modでした。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/07/06 23:59 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Xie's MODs その11 CT Core 農林水産業の要素を超増やす
前回の続き。

今回はXie's Modでおそらく最大級の追加コンテンツ、CT Coreの紹介です。
Default Farming Contentをさらに拡張する内容となっています。
何処にも書かれていませんが、Default Farming Contentが必須っぽいので入れておきましょう。

使用したバージョンはCTcore-4-18-2012.7z、使用BlockID数は40です。
ちょっと多すぎじゃね。

本MODの要素は、デフォルトでは自然発生しません。
_CTcore-spawns.xieの_を削除すると自然発生するようになります。
自然発生させずとも全要素を作成することが可能なので、好みで選びましょう。

それではまず追加の木を作ります。
Default Farming Contentのカリ肥料(Fertiliser)を用意してきましょう。

土、苗木、カリ肥料、黄色の染料でクローブの苗(Clove Sapling)ができます。
2012-06-23_21.27.14.png
どういう化学変化を起こしているのかは永遠の謎。
さらに染料を変更すると他の苗が作成できます。
土、苗木、カリ肥料、オレンジの染料でシナモンの苗(Cinnamon Sapling)。
土、苗木、カリ肥料、カカオ豆でコーヒーの苗(Coffee Sapling)。
土、苗木、カリ肥料、砂糖でカエデの苗(Maple Sapling)。
2012-06-23_21.30.39.png2012-06-23_21.31.07.png2012-06-23_21.31.18.png

さて、ここで終わりではありません。
作った苗からさらに別の苗を作り出せます。

土、クローブの苗、カリ肥料、ライトグレーの染料でペカンの苗(Pecan Sapling)。
2012-06-23_21.36.49.png
とまあきりがないので表にしますが、ざっと全16種類の苗が作成されます。
  薄灰 黄色 オレンジ ライム
クローブ ペカン
Pecan
胡桃
Walnut
オリーブ
Olive
アーモンド
Almond
         
シナモン       ココナッツ
Coconut
バナナ
Banana
パイン
Pineapple
ライム
Lime
   
カエデ          
Peach

Pear
チェリー
Cherry
プラム
Plum

できました。
2012-06-23_21.54.17.png
何故かコーヒーの苗のみ何も作れません。

それでは植林場を作ります。
作りました。
2012-06-23_23.00.09.png
開放感を重視で入り口全開なので、わりとよくモンスターが侵入してきます。

苗は骨粉は効きませんが、カリ肥料で育てることができます。
2012-06-23_23.06.11.png
育った木の葉からは時々、というかかなり頻繁にそれぞれの実をドロップします。
また、全ての葉は、実とは別に希に蜂の巣(Bee Hive)を落とします。
2012-06-23_23.42.26.png
メイドさんを雇うなり水を流しておくなりで自動回収しておけるようにするとよいでしょう。

クローブやシナモンの実はそのままでは食べられませんが、チェリーや梨などは食べることができます。
満腹度回復量は0.5から2程度です。

木の葉は全て特殊な見た目で、通常の葉と同じようにはさみで回収して飾り付けにも使えるでしょう。
幹は通常の木です。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/07/05 23:27 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Mob-Talker Beta-8.3 モンスターとお喋り
今回紹介するのは、何故作者が日本人ではないのか不思議極まりないMOD、 Mob-Talkerです。

使用したバージョンはBeta-8.3、使用BlockID数は0です。

インストールはまず本体をmodsに入れます。
その後動作管理用のスクリプトファイルとして、Default script filesをダウンロード、解凍してresourcesに突っ込みます。

唯一必要なアイテム、モブトーカー(Mob Talker)は木の棒+グロウストーンです。
2012-07-04_14.24.35.png
ちなみに何故か作業台を使わないと作れません。

こいつを手に持ってモンスターに右クリックすると…
2012-07-04_14.26.53.png
どういうことだってばよ!?

その後何度も会話を続けることで好感度を上げていくようです。
2012-07-04_14.28.46.png2012-07-04_14.35.26.png
どこのギャルゲーだよ。

デフォルトで会話できるのは、クリーパー、スケルトン、ゾンビ、エンダーマン、蜘蛛、ケイブスパイダーです。
2012-07-04_19.20.01.png2012-07-04_14.47.02.png2012-07-04_14.29.30.png
現段階で話が用意されているのはクリーパー、ゾンビ、エンダーマンだけのようで、他の敵は一言メッセージが表示されるだけです。
それぞれ二日間だけ話があるみたい。

で、本来好感度が上がると敵対しなくなるみたいなのですが、手元で試したときは普通に爆発されました。
何故だろう。

なお、スクリプトファイルは自作することができ、科白を追加する程度なら一瞬で可能です。
2012-07-04_19.10.16.png2012-07-04_19.44.15.png
Making your scriptのところに解説があり、怪しげながら日本語の解説も用意してくれています。
動画で作り方を紹介している人も居るので、自分好みのストーリーでも作ってみてはいかがでしょうか。

また、各作者が制作しているスクリプトファイルが公開されているので、適当に試してみてもいいでしょう。
もちろん英語ですが。
システム上は15日間までの連続イベントを作ることが可能なようですが、現在のところそこまで作り込まれたスクリプトは無いようでした。

以上、俺の持ってるMinecraftとちがう、と全力で言わざるを得ないMob-Talkerでした。


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/07/04 19:52 | Comments(2) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Xie's MODs その10 Flint Tools/Genshou's Survival Pickaxe/Currency
前回の続き。
今回は序盤から中盤のゲームバランスを調整してくれる、ちょっとしたアドオンを紹介します。

まずはFlint Toolsです。
これは新しいアイテムを追加するものではありません。
こちらを導入すると、石ツールをフリントから作成することができるようになります。
2012-06-19_23.30.49.png
そのかわり、逆に丸石からは作成できなくなります。
2012-06-19_23.31.55.png
丸石は最初から余りまくるので、あまりに簡単に石ツールが作れてしまい緊張感が薄れてしまうなんて思った場合に入れてみるといいでしょう。
ある程度生活基盤が固まると無用な感じにはなりますが。


次にGenshou's Survival Pickaxe
これは木と石のつるはしを弱体化させます。
回収可能なブロックが石関連と石炭、鉄鉱石、ネザーラック、レール程度になり、たとえば煉瓦や鉄格子が破壊できなくなります。
これによって早めに鉄以上のツールへの移行を促し、いつまでたっても石ピッケルかよ、という仕様上の問題点を軽減します。
鉄以上のつるはしには特に影響を与えません。


最後は別に難易度調整のものではありませんが、尺が短いのでおまけでCurrencyを紹介。
Currencyは通貨を追加します。

まずは鉄インゴットから鉄ナゲット(Iron Nugget)*9。
2012-06-20_00.55.37.png
ってまたバグってますね。
前回のUltimate Fistでは発生する、Boxing Fistsでは発生しない、という現象も踏まえ、どういう条件で発生するかはおそらくわかりました。
が、ではどうやってなおせばいいかがよくわかりません。
おそらくはForge使用時の非ForgeModSpriteID使用低減Modとの相性ではないかと思うのですが、正直不明。

仕方ないのでがっかりグラフィックのまま進めます。

鉄ナゲットからスターリング・ポンド(Iron Sterling)。
金ナゲットからソブリン金貨(Gold Sovereign)。
2012-06-20_01.20.58.png2012-06-20_01.21.08.png
見た目が意味不明ですが、実際は硬貨のグラフィックになっています。
どうしてこうなった。

このようにして通貨を作れるわけですが、現在の欠点は、この硬貨の使い道が全く存在しないところです。
まあ役には立たないのですが、硬貨はかまどに入れるとナゲットに戻り、ナゲットを9個並べるとインゴットに戻るので、特に損をしたりということはありません。
2012-06-20_01.32.18.png
得もありませんが。

ということで難易度調整のアドオンと、現状何のために存在するのかさっぱりわからない通貨アドオンでした。
ちなみにWikipediaによると1スターリング・ポンド=1ソブリン金貨らしいのですが、ということは価値に差がなくない?


マインクラフト1.2のまとめ


2012/07/03 22:29 | Comments(0) | └minecraft

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]