3DSのVC「カエルの為に鐘は鳴る」を購入。
当時ハマりまくりました。
最後のオチまで見事な名作ですね。
しかしパッケージは詐欺だろこれ。
現在かけがえのない友人をなくしてしまったところ。
あとついでに目に入ってしまったのでうっかり邪聖剣ネクロマンサーNRも購入してしまったがプレイの暇無し。
ただいま独身中2 辻 灯子
☆☆☆
なんか話がきついなあ、一巻もこんなんだったっけ、と思ったらほぼ彼が出なくなったせいですね。
独身がどうってほとんど関係なくなってきてる気がするのだがどこに向かうのだろう。
幸運猫1 駒井 悠
☆☆☆
この作者の常として、ネタに詰まるとどんどん新キャラを出すというのがあります。
そんな奴ァいねえ!!の後半なんかキャラが被りまくってほぼ出番無しとかいうのもありましたが、今回は今のところまだそこまで多くはありません。
つうかこの主人公普通に駄目じゃね。
そんな鉄ァいねえ!! 駒井 悠
☆☆☆
実は乗り鉄だったグレイ、もとい駒井による関東周辺の鉄道乗り日記のようなもの。
別に全線制覇とかそういうのはあまり考えていないらしく、わりとうろうろしてるかんじです。
コマが小さくて全体的にアバウトな感が強くて少々読みにくい。
宮脇俊三レベルになれ、とまでは言わないのでもう少しわかりやすい書き方をして欲しい。
スーパー・SISTERみお2 こいずみ まり
☆☆☆
あー、うん、普通だね。
やはりジンクホワイトが出色の出来だったこともあり、他の作品がある程度色あせて見えてしまうのは仕方ない。
2012年版ITストラテジスト完全合格対策 石綿勇 國米泰弘 岩本元 藤原裕二 飛田治則
情報処理教科書のほうが駄目だったので2冊目を購入。
情報処理教科書は他のシリーズはとても役に立ったのだが、ことITストラテジストに関しては駄目駄目だった。
午後1は問題文より解説が短いという有様。
午後2は悪い解答例が載ってるのはいいのだが、対応する良い解答例が無いのだ。
私が、参考書の購入者が読みたいのは「ここが悪いのでこのように直した」であり、「ここが悪いので直しましょう」ではない。
こちらは表紙の時点で物凄く駄目そうな感じがしたのだが、読んでみると中身はわりとよさげ。
なんでこんな趣味の悪い装丁にしたんだろうか。
当時ハマりまくりました。
最後のオチまで見事な名作ですね。
しかしパッケージは詐欺だろこれ。
現在かけがえのない友人をなくしてしまったところ。
あとついでに目に入ってしまったのでうっかり邪聖剣ネクロマンサーNRも購入してしまったがプレイの暇無し。
ただいま独身中2 辻 灯子
☆☆☆
なんか話がきついなあ、一巻もこんなんだったっけ、と思ったらほぼ彼が出なくなったせいですね。
独身がどうってほとんど関係なくなってきてる気がするのだがどこに向かうのだろう。
幸運猫1 駒井 悠
☆☆☆
この作者の常として、ネタに詰まるとどんどん新キャラを出すというのがあります。
そんな奴ァいねえ!!の後半なんかキャラが被りまくってほぼ出番無しとかいうのもありましたが、今回は今のところまだそこまで多くはありません。
つうかこの主人公普通に駄目じゃね。
そんな鉄ァいねえ!! 駒井 悠
☆☆☆
実は乗り鉄だったグレイ、もとい駒井による関東周辺の鉄道乗り日記のようなもの。
別に全線制覇とかそういうのはあまり考えていないらしく、わりとうろうろしてるかんじです。
コマが小さくて全体的にアバウトな感が強くて少々読みにくい。
宮脇俊三レベルになれ、とまでは言わないのでもう少しわかりやすい書き方をして欲しい。
スーパー・SISTERみお2 こいずみ まり
☆☆☆
あー、うん、普通だね。
やはりジンクホワイトが出色の出来だったこともあり、他の作品がある程度色あせて見えてしまうのは仕方ない。
2012年版ITストラテジスト完全合格対策 石綿勇 國米泰弘 岩本元 藤原裕二 飛田治則
情報処理教科書のほうが駄目だったので2冊目を購入。
情報処理教科書は他のシリーズはとても役に立ったのだが、ことITストラテジストに関しては駄目駄目だった。
午後1は問題文より解説が短いという有様。
午後2は悪い解答例が載ってるのはいいのだが、対応する良い解答例が無いのだ。
私が、参考書の購入者が読みたいのは「ここが悪いのでこのように直した」であり、「ここが悪いので直しましょう」ではない。
こちらは表紙の時点で物凄く駄目そうな感じがしたのだが、読んでみると中身はわりとよさげ。
なんでこんな趣味の悪い装丁にしたんだろうか。
PR
前回の続き。
鉄ピッケル*2、焼石*2で穴掘り機(Assembly Digger)。
木の棒、鉄インゴットでマーカー(Assembly Marker)。


名前からしてクァーリーの類似品です。
設置方法はクァーリーとはちがい、マーカーと穴掘り機を同じ列に並べます。

その後穴掘り機にレッドストーン入力すると始動し、マーカーの場所から下を掘っていってくれます。
動力がなくても動作するので楽ですが、簡単すぎるのが逆に難点でしょうか。

また掘ったブロックは穴掘り機の真上にドロップしてしまうので、コンベアなりパイプなりで運ぶとよいでしょう。


一番下まで掘り進むと、自動的に停止します。
掘る速度はクァーリーの最高速より少し遅い程度です。
クァーリーより高性能な点としては、水源や溶岩源を除去してくれます。
また一度掘り返した場所はもう気にしないので、下を相似している間に上で部屋を作り始めたりできます。
木材*5、鉄インゴット*3でトンネルコンベア(Assembly Tunnel)。

横から入ってきたアイテムを上からポップします。
というコンベアのラインを一段上げるだけの代物です。

しかも見てのとおりわりと失敗があったりします。
おそらくは前回のプロペラコンベアを囲んで使った方が安定するでしょう。
石ピッケル*2、焼石*2でブロックブレイカー(Assembly Breaker)。

レッドストーン入力が止まったときに、後ろにあるブロックを破壊します。
入力したときではなく入力が止まったときなので注意。
木を丸ごと刈ったりする機能はありません。
また回収時にメタデータが飛んでしまい、たとえば羊毛なら必ず白羊毛になってしまうといった不具合もあるのでわりかし困りものです。
マインクラフト1.2のまとめ
鉄ピッケル*2、焼石*2で穴掘り機(Assembly Digger)。
木の棒、鉄インゴットでマーカー(Assembly Marker)。
名前からしてクァーリーの類似品です。
設置方法はクァーリーとはちがい、マーカーと穴掘り機を同じ列に並べます。
その後穴掘り機にレッドストーン入力すると始動し、マーカーの場所から下を掘っていってくれます。
動力がなくても動作するので楽ですが、簡単すぎるのが逆に難点でしょうか。
また掘ったブロックは穴掘り機の真上にドロップしてしまうので、コンベアなりパイプなりで運ぶとよいでしょう。
一番下まで掘り進むと、自動的に停止します。
掘る速度はクァーリーの最高速より少し遅い程度です。
クァーリーより高性能な点としては、水源や溶岩源を除去してくれます。
また一度掘り返した場所はもう気にしないので、下を相似している間に上で部屋を作り始めたりできます。
木材*5、鉄インゴット*3でトンネルコンベア(Assembly Tunnel)。
横から入ってきたアイテムを上からポップします。
というコンベアのラインを一段上げるだけの代物です。
しかも見てのとおりわりと失敗があったりします。
おそらくは前回のプロペラコンベアを囲んで使った方が安定するでしょう。
石ピッケル*2、焼石*2でブロックブレイカー(Assembly Breaker)。
レッドストーン入力が止まったときに、後ろにあるブロックを破壊します。
入力したときではなく入力が止まったときなので注意。
木を丸ごと刈ったりする機能はありません。
また回収時にメタデータが飛んでしまい、たとえば羊毛なら必ず白羊毛になってしまうといった不具合もあるのでわりかし困りものです。
マインクラフト1.2のまとめ
池を作るのは面倒です。
深さ1であれば無限水源でいいのですが、問題は深さのある池を作りたい場合。

よくある方法としてはいったん2段目を埋め、上に水を張ってから底を抜くという方法です。


しかし底を張ったり剥いだりするのがめんどい、下まで水源で全部埋めたい、なんてときに活躍してくれるのがInstant Lakeです。
使用したバージョンは2.3、使用BlockID数は2です。
BlockIDは150と151で、コンフィグがなくて変更できないみたいです。
時々変更できないのを見かけますが、@MLPropsつけるだけなのにどうして対応してくれないんですかね。
インスタント水源(Instant Lake)はダイヤモンド、水バケツ*8。
ただ空バケツは返ってくるので実質ダイヤモンド一個です。

これをくぼみに設置すると、くぼみの中が一瞬にして水で満たされます。


これは便利すぎる。
水で埋められる広さには限界があり、隙間が空いていたり開けた場所だったりすると普通にブロックが設置されるだけで何も起こりません。

と思いきや暴発することもわりとよくあり、うっかり暴発すると周囲が水に覆われて再起不能になってしまいます。


うっかり妙なところに置いたりしないように注意しましょう。
さて水があれば溶岩も、ということでインスタント溶岩源(Instant Lava)はダイヤモンド、溶岩バケツ*8。

効果もまあ同じで、窪地を溶岩で埋め尽くします。


溶岩だけあって暴発したときの被害度は洒落にならないので厳重な注意が必要です。

最後に魔法のバケツ(Magic Bucket)はダイヤモンド*3。

繋がっている水源や溶岩源を、一段だけきれいに消去してくれます。


海のようにどこまでも繋がっている場合、ある程度の距離までの水源を消去します。


ちょっと便利なツールというより、水源設置や干拓などで大規模に地形を改変したい人のためのMODでしょう。
マインクラフト1.3のまとめ
深さ1であれば無限水源でいいのですが、問題は深さのある池を作りたい場合。
よくある方法としてはいったん2段目を埋め、上に水を張ってから底を抜くという方法です。
しかし底を張ったり剥いだりするのがめんどい、下まで水源で全部埋めたい、なんてときに活躍してくれるのがInstant Lakeです。
使用したバージョンは2.3、使用BlockID数は2です。
BlockIDは150と151で、コンフィグがなくて変更できないみたいです。
時々変更できないのを見かけますが、@MLPropsつけるだけなのにどうして対応してくれないんですかね。
インスタント水源(Instant Lake)はダイヤモンド、水バケツ*8。
ただ空バケツは返ってくるので実質ダイヤモンド一個です。
これをくぼみに設置すると、くぼみの中が一瞬にして水で満たされます。
これは便利すぎる。
水で埋められる広さには限界があり、隙間が空いていたり開けた場所だったりすると普通にブロックが設置されるだけで何も起こりません。
と思いきや暴発することもわりとよくあり、うっかり暴発すると周囲が水に覆われて再起不能になってしまいます。
うっかり妙なところに置いたりしないように注意しましょう。
さて水があれば溶岩も、ということでインスタント溶岩源(Instant Lava)はダイヤモンド、溶岩バケツ*8。
効果もまあ同じで、窪地を溶岩で埋め尽くします。
溶岩だけあって暴発したときの被害度は洒落にならないので厳重な注意が必要です。
最後に魔法のバケツ(Magic Bucket)はダイヤモンド*3。
繋がっている水源や溶岩源を、一段だけきれいに消去してくれます。
海のようにどこまでも繋がっている場合、ある程度の距離までの水源を消去します。
ちょっと便利なツールというより、水源設置や干拓などで大規模に地形を改変したい人のためのMODでしょう。
マインクラフト1.3のまとめ
前回の続き。
さあどんどん紹介します。
ブラッドソード(The Blood Sword)は木の棒、黒曜石*2、レッドストーン*2。

ダメージ7、使用回数1500回。
たいそうな名前のわりにHP吸収効果とかそういうのは一切ありません。
がっかり剣ですね。
ドラゴンブレード(Draconic Blade)は木の棒、ダイヤモンド、レッドストーン、鉄ブロック*4。

高コストですがダメージ8、使用回数750回と、これ作るくらいならどう考えてもブラッドソード作るだろという剣です。
マスターソード(The Master Sword)は木の棒、ダイヤモンド*2、鉄インゴット*2。

どう見てもゼルダのマスターソードです。
ダメージは8、使用回数2750回と本アドオンの中で最大の耐久力を持っています。
インフィニティブレード(The Infinity Sword)は木の棒、鉄インゴット*2、鉄ブロック*4。

またえらく高コストですね。
無限って名前のわりに実は無限でも何でもなく、ダメージ9、使用回数700回、特殊効果は何も無しとわりかし残念な剣です。
さてそれでは最後の武器、エンダーアイソード(The Eye End Sword)。
レシピは木の棒、エンダーアイ*2、ダイヤモンド*4です。

ダメージは9、使用回数1750回と、なんというか特筆するようなところがない剣です。
ということで攻撃力の高い剣はどうも他に何の効果もなくて微妙なところです。
せっかくなので新たに剣を作ってみましょう。
とりあえずインストールフォルダからswrods.pngを開くと、左上から順に見たことのある剣が並んでいます。
最後の剣の次のブロックに適当に画像を追加しましょう。
私は絵が描けないのでドラクエモンスターMODの画像を借りました。
次にdarkhax.xidを開き、「galaxysword=5000」の一行を追加します。
5000はアイテムIDなので適切な値になおしましょう。
最後にswords.xieです。
"items"に
"galaxysword": {
"name": "Galaxy Sword",
"type": "sword",
"texFile": "swords.png",
"icon": 11,
"damage": 20,
"uses": 10000,
"enchantability": 22
}
"recipes"に
"galaxysword": {
"pattern": " a , b , c ",
"content": "mastersword,infinityblade,eyeendsword"
}
を追加。
"icon"が、画像ファイルの左上から何番目の画像を使うかという指定です。
剣をもっと増やしたいときはここを変更すると見た目がかわります。
以上で、マスターソード、インフィニティブレード、エンダーアイソードを組み合わせることでぎんがのつるぎ(Galaxy Sword)が!


……画像が板になってる。
画像をペイントで編集したせいで透過情報が抜け落ちてしまったようです。
画像編集はGIMPなど透過情報をきちんと処理できるソフトで行いましょう。
まあ、こんなふうに、Xieでは非常に簡単にいくらでも剣を追加することができます。
特殊効果も対応しているものであればつけられるようです。
厨二剣のアイデアはあるんだけどMODは作れない、なんて人も試してみてはいかがでしょうか。
マインクラフト1.2のまとめ
さあどんどん紹介します。
ブラッドソード(The Blood Sword)は木の棒、黒曜石*2、レッドストーン*2。
ダメージ7、使用回数1500回。
たいそうな名前のわりにHP吸収効果とかそういうのは一切ありません。
がっかり剣ですね。
ドラゴンブレード(Draconic Blade)は木の棒、ダイヤモンド、レッドストーン、鉄ブロック*4。
高コストですがダメージ8、使用回数750回と、これ作るくらいならどう考えてもブラッドソード作るだろという剣です。
マスターソード(The Master Sword)は木の棒、ダイヤモンド*2、鉄インゴット*2。
どう見てもゼルダのマスターソードです。
ダメージは8、使用回数2750回と本アドオンの中で最大の耐久力を持っています。
インフィニティブレード(The Infinity Sword)は木の棒、鉄インゴット*2、鉄ブロック*4。
またえらく高コストですね。
無限って名前のわりに実は無限でも何でもなく、ダメージ9、使用回数700回、特殊効果は何も無しとわりかし残念な剣です。
さてそれでは最後の武器、エンダーアイソード(The Eye End Sword)。
レシピは木の棒、エンダーアイ*2、ダイヤモンド*4です。
ダメージは9、使用回数1750回と、なんというか特筆するようなところがない剣です。
ということで攻撃力の高い剣はどうも他に何の効果もなくて微妙なところです。
せっかくなので新たに剣を作ってみましょう。
とりあえずインストールフォルダからswrods.pngを開くと、左上から順に見たことのある剣が並んでいます。
最後の剣の次のブロックに適当に画像を追加しましょう。
私は絵が描けないのでドラクエモンスターMODの画像を借りました。
次にdarkhax.xidを開き、「galaxysword=5000」の一行を追加します。
5000はアイテムIDなので適切な値になおしましょう。
最後にswords.xieです。
"items"に
"galaxysword": {
"name": "Galaxy Sword",
"type": "sword",
"texFile": "swords.png",
"icon": 11,
"damage": 20,
"uses": 10000,
"enchantability": 22
}
"recipes"に
"galaxysword": {
"pattern": " a , b , c ",
"content": "mastersword,infinityblade,eyeendsword"
}
を追加。
"icon"が、画像ファイルの左上から何番目の画像を使うかという指定です。
剣をもっと増やしたいときはここを変更すると見た目がかわります。
以上で、マスターソード、インフィニティブレード、エンダーアイソードを組み合わせることでぎんがのつるぎ(Galaxy Sword)が!
……画像が板になってる。
画像をペイントで編集したせいで透過情報が抜け落ちてしまったようです。
画像編集はGIMPなど透過情報をきちんと処理できるソフトで行いましょう。
まあ、こんなふうに、Xieでは非常に簡単にいくらでも剣を追加することができます。
特殊効果も対応しているものであればつけられるようです。
厨二剣のアイデアはあるんだけどMODは作れない、なんて人も試してみてはいかがでしょうか。
マインクラフト1.2のまとめ
先日公開されたばかりのMODを紹介。
Parasolは、落下ダメージを軽減し、武器としても使えるパラソルを追加します。
使用したバージョンは1.2.5-1、使用BlockID数は0です。
パラソル布(ParasolCloth)は糸*9。
パラソル(Parasol)は木の棒*3、パラソル布*4。


パラソル布は中間アイテムです。
パラソルを手に持ち右クリックすると傘を開きます。


傘を開いた状態だと、落下速度が緩やかになりふんわりと着地することができます。
武器として使用すると、素手以上ダイヤ剣以下のダメージをランダムで与えるようです。
インベントリに入れておくなり、完全にこれを主力武器として使うなりで、落下死をだいぶ防げることでしょう。
大きな特徴として、メイドさんも使用可能という点が挙げられます。

傘が閉じていても、落下すると勝手に開いてゆっくり着地してくれます。
メイドさんの死因の多くを占めるであろう落下死を防いでくれる、非常に使いでのあるMODです。
ちなみに1.3.2版も出ているのですが、1.3.2のβ版メイドで試してみたところでは落下死してしまいました。
1.3はモブなどの追加が色々と対応が大変なところがあり、まだまだ安定していないようです。
マインクラフト1.2のまとめ
Parasolは、落下ダメージを軽減し、武器としても使えるパラソルを追加します。
使用したバージョンは1.2.5-1、使用BlockID数は0です。
パラソル布(ParasolCloth)は糸*9。
パラソル(Parasol)は木の棒*3、パラソル布*4。
パラソル布は中間アイテムです。
パラソルを手に持ち右クリックすると傘を開きます。
傘を開いた状態だと、落下速度が緩やかになりふんわりと着地することができます。
武器として使用すると、素手以上ダイヤ剣以下のダメージをランダムで与えるようです。
インベントリに入れておくなり、完全にこれを主力武器として使うなりで、落下死をだいぶ防げることでしょう。
大きな特徴として、メイドさんも使用可能という点が挙げられます。
傘が閉じていても、落下すると勝手に開いてゆっくり着地してくれます。
メイドさんの死因の多くを占めるであろう落下死を防いでくれる、非常に使いでのあるMODです。
ちなみに1.3.2版も出ているのですが、1.3.2のβ版メイドで試してみたところでは落下死してしまいました。
1.3はモブなどの追加が色々と対応が大変なところがあり、まだまだ安定していないようです。
マインクラフト1.2のまとめ
502.43MB/600MB
ファイルアップロード容量が残り100メガバイトを切りました。
容量が無くなったらどうしましょうかね。
というか、元々容量無制限だったからここを使ったのにいつの間にか容量制限ができてやがった。
ふざけんなって話ですよ。
さて、まずは前回の補足。
搬出コンベアは、続くコンベアがなくても気にせずチェストから豪快にアイテムを引き出し続けます。

うっかり誤設置したらたいへんなことに。
それを踏まえて、まずはレッドストーン*4で全自動作業台(Assembly Workbench)。

特徴としては、容赦がないこと。

インベントリは一見普通ですが、ここに原木をうっかり1スタック置いた場合、最後の一個だけ残して片っ端から全自動でクラフトしてしまいます。

特に動力などは不要で、むしろあればあっただけ全力で生産します。
RedPowerやBuildCraftの作業台より強烈です。
ということで、このように素材をコンベアで送り込めば全自動クラフトが行えるようになるって説明には書いてあるのですが、手元環境では何故かSaving Chunksで落ちてしまいました。
一番重要なところができないではないか。残念。

石*2、レッドストーン*2で計数コンベア(Assembly Counter)。


コンベア上を、どのアイテムが幾つ流れているかをリアルタイムに数値で表示してくれます。
デリケートなシステムを組む場合にあると便利かもしれません。
あと見てるだけでもちょっと楽しいです。
木材*2、羽根*2でプロペラコンベア(Assembly Propeller)。


コンベアというかなんというか、アイテムを上空に投げ上げます。
軌跡は上下にランダム性があるのであまり正確なラインには向きませんが、ラインを持ち上げるときに周囲を囲って使うといいでしょう。
ちょっと見てて楽しいので意味もなく入れてみてもいいかもしれません。
石*7、レッドストーン、火打ち石で衝撃装置(Assembly Shocker)。

設置して、レッドストーン入力で起動します。


なにやら恐ろしげな見た目とは裏腹に、その効果は目の前1マスにやってきたモブを炎上させるだけという非常にしょっぱい効果です。

木材やドロップアイテムが燃えたりすることもありません。
トラップタワーの確殺装置にはできそうですが、それならPowerCraftのレーザーなりIndustrialCraftのテスラコイルなりのほうが手っ取り早そうです。
マインクラフト1.2のまとめ
ファイルアップロード容量が残り100メガバイトを切りました。
容量が無くなったらどうしましょうかね。
というか、元々容量無制限だったからここを使ったのにいつの間にか容量制限ができてやがった。
ふざけんなって話ですよ。
さて、まずは前回の補足。
搬出コンベアは、続くコンベアがなくても気にせずチェストから豪快にアイテムを引き出し続けます。
うっかり誤設置したらたいへんなことに。
それを踏まえて、まずはレッドストーン*4で全自動作業台(Assembly Workbench)。
特徴としては、容赦がないこと。
インベントリは一見普通ですが、ここに原木をうっかり1スタック置いた場合、最後の一個だけ残して片っ端から全自動でクラフトしてしまいます。
特に動力などは不要で、むしろあればあっただけ全力で生産します。
RedPowerやBuildCraftの作業台より強烈です。
ということで、このように素材をコンベアで送り込めば全自動クラフトが行えるようになるって説明には書いてあるのですが、手元環境では何故かSaving Chunksで落ちてしまいました。
一番重要なところができないではないか。残念。
石*2、レッドストーン*2で計数コンベア(Assembly Counter)。
コンベア上を、どのアイテムが幾つ流れているかをリアルタイムに数値で表示してくれます。
デリケートなシステムを組む場合にあると便利かもしれません。
あと見てるだけでもちょっと楽しいです。
木材*2、羽根*2でプロペラコンベア(Assembly Propeller)。
コンベアというかなんというか、アイテムを上空に投げ上げます。
軌跡は上下にランダム性があるのであまり正確なラインには向きませんが、ラインを持ち上げるときに周囲を囲って使うといいでしょう。
ちょっと見てて楽しいので意味もなく入れてみてもいいかもしれません。
石*7、レッドストーン、火打ち石で衝撃装置(Assembly Shocker)。
設置して、レッドストーン入力で起動します。
なにやら恐ろしげな見た目とは裏腹に、その効果は目の前1マスにやってきたモブを炎上させるだけという非常にしょっぱい効果です。
木材やドロップアイテムが燃えたりすることもありません。
トラップタワーの確殺装置にはできそうですが、それならPowerCraftのレーザーなりIndustrialCraftのテスラコイルなりのほうが手っ取り早そうです。
マインクラフト1.2のまとめ
http://www.minecraftforge.net/forum/
> If you have a ModLoader mod that does not work with FML/Forge, *TELL US*, and we will fix it immediately.
ということでForgeがModLoaderと積極的に互換を取る方向に向かってくれるようです。
これでHanabiが打ち上げられずにぼたぼた落ちる現象も解消しそうです。
さて今回はなかなか他に類を見ないMODです。
RidingIndicatingRodは、モブを他のモブに乗せることができるというMODです。
使用したバージョンは1.2.5 v1、使用BlockID数は0です。
執筆時点で既に1.3.2用も出ていますが、1.3.2にはモブ追加MODがあまり出ていないので今回は1.2.5版を使用しています。
ridingIndicatingRodはブレイズロッド、レッドストーン*4。

訳しづらい名前ですな。
こいつを手に持ち、まず上にしたいモブに向かって右クリック、次に下にしたいモブに右クリックとすると、上に乗ります。


はい、効果はこれだけです。
使用後は誰もいないところに向かって右クリック長押しで、記憶している情報を忘れてくれます。
さてこの杖、なんと他のMODで追加されたモブにも有効です。
蟹MODの蟹も重なります。

メイドさんなど右クリックイベントを受け取ってしまうモブの場合、右ではなく左クリックします。
メイドさんは怒ってしまいますが、メイドさんへのダメージはないので大丈夫です。

敵対モブにも効果があります。
スケルトンライダーならぬゾンビライダー、さらにはメイドさんライダーなんてのも。


メイドの上にクリーパーなど何故か一部できない組み合わせもありますが、大抵の場合は合体できてしまうようです。
さらに三段、四段のモブタワーも作れるみたいです。
いったいどんな超技術なんだこれ。
ということで、攻略には全く役に立ちませんが、他にはない特異な効果を持つ杖、試してみてはいかがでしょうか。
面白モブができたら公開してみると楽しいかも。
マインクラフト1.2のまとめ
> If you have a ModLoader mod that does not work with FML/Forge, *TELL US*, and we will fix it immediately.
ということでForgeがModLoaderと積極的に互換を取る方向に向かってくれるようです。
これでHanabiが打ち上げられずにぼたぼた落ちる現象も解消しそうです。
さて今回はなかなか他に類を見ないMODです。
RidingIndicatingRodは、モブを他のモブに乗せることができるというMODです。
使用したバージョンは1.2.5 v1、使用BlockID数は0です。
執筆時点で既に1.3.2用も出ていますが、1.3.2にはモブ追加MODがあまり出ていないので今回は1.2.5版を使用しています。
ridingIndicatingRodはブレイズロッド、レッドストーン*4。
訳しづらい名前ですな。
こいつを手に持ち、まず上にしたいモブに向かって右クリック、次に下にしたいモブに右クリックとすると、上に乗ります。
はい、効果はこれだけです。
使用後は誰もいないところに向かって右クリック長押しで、記憶している情報を忘れてくれます。
さてこの杖、なんと他のMODで追加されたモブにも有効です。
蟹MODの蟹も重なります。
メイドさんなど右クリックイベントを受け取ってしまうモブの場合、右ではなく左クリックします。
メイドさんは怒ってしまいますが、メイドさんへのダメージはないので大丈夫です。
敵対モブにも効果があります。
スケルトンライダーならぬゾンビライダー、さらにはメイドさんライダーなんてのも。
メイドの上にクリーパーなど何故か一部できない組み合わせもありますが、大抵の場合は合体できてしまうようです。
さらに三段、四段のモブタワーも作れるみたいです。
いったいどんな超技術なんだこれ。
ということで、攻略には全く役に立ちませんが、他にはない特異な効果を持つ杖、試してみてはいかがでしょうか。
面白モブができたら公開してみると楽しいかも。
マインクラフト1.2のまとめ
普段テレビは笑点とダーウィンが来た以外ほぼ全く見ないのですが、一ヶ月ほど前のある日通勤準備中になんとなくたまたまテレビを付けたら、tvkでハートキャッチプリキュアをやってました。
その回がちょうどいつきがデザトリアンになった回で、うっかり笑ってしまったのでその後毎日見るようになってしまうはめに。
で、今週ついに完結したのでちょっとだけ感想。
主人公誰だっけこれ。
ほとんどゆりさんの物語じゃないか。
終盤残念だったところは、飛び立つプリキュアたちを見送ったキャラたちが、その後ほとんど出てこなかったところ。
せっかく救われたのに地球パンチされたときにちょっと出ただけとか何のために描いたんだ。
せめて祈りが生きる力を与えたとか、「だが、彼らがこれで終わるはずがない」とかあってもよかったのでは。
さて、最終回の翌日からフレッシュプリキュアが始まったので流れで見てしまっているのですが、なんかオープニング曲が激しく不安定で不安だ。
まあ見るけど。
ハイスコアガール1 押切 蓮介
ハイスコアガール2
☆☆☆☆
絵は下手。
下手というか個人的に受け付けないタイプの絵です。
が、心理描写というか小中学生の心の機微の描き方が上手で、絵もさほど気にならなくなる不思議。
孔明のヨメ。1 杜康 潤
☆☆☆
三国志のネームバリューで何百番煎じのどじょう狙いか?と思ったら、思ったよりはわりかしちゃんとした内容だった。
黄夫人といえば醜女の代名詞ですが、本作ではそういうことはなく、変わり者という風評から流言が広まったという設定になっています。
初々しくも主婦業をがんばる月英と、わりかしそんなに先を見通せない諸葛亮の新婚生活をほのぼのと描く、三国志ほとんど関係ない日常4コマです。
しかしこの嫁の絵柄、ものすごくどこかで見たことがあるんだよなあ。
どうにも思い出せないんだけどなんだっけか。
やまちち1 吉沢 緑時
やまちち2
☆☆☆
田舎に越してきた純真少女と、心優しい人にしか見えない妖怪の心を繋ぐハートフルコメディ。
ということは全く無い。
繋がってない電話と話す残念少女と、わりかし下衆い変態妖怪の下ネタ飛び交う酷い話です。
下ネタオンパレードのどうすんだこれ的内容ながら、時折、というかわりとけっこうリアルのシビアな事情も入ってきて、単に安易なだけの話にはなっていません。
しかし最後が明らかに打ち切りエンドなのは残念。
今試してみたところ、検索件数は1680件から9090件にアップしていました。やったね。
ところで件数のためにググったらこんなサイトを見つけてしまったんだが、これは一体どこまで本気なんだろうか。
その回がちょうどいつきがデザトリアンになった回で、うっかり笑ってしまったのでその後毎日見るようになってしまうはめに。
で、今週ついに完結したのでちょっとだけ感想。
主人公誰だっけこれ。
ほとんどゆりさんの物語じゃないか。
終盤残念だったところは、飛び立つプリキュアたちを見送ったキャラたちが、その後ほとんど出てこなかったところ。
せっかく救われたのに地球パンチされたときにちょっと出ただけとか何のために描いたんだ。
せめて祈りが生きる力を与えたとか、「だが、彼らがこれで終わるはずがない」とかあってもよかったのでは。
さて、最終回の翌日からフレッシュプリキュアが始まったので流れで見てしまっているのですが、なんかオープニング曲が激しく不安定で不安だ。
まあ見るけど。
ハイスコアガール1 押切 蓮介
ハイスコアガール2
☆☆☆☆
絵は下手。
下手というか個人的に受け付けないタイプの絵です。
が、心理描写というか小中学生の心の機微の描き方が上手で、絵もさほど気にならなくなる不思議。
孔明のヨメ。1 杜康 潤
☆☆☆
三国志のネームバリューで何百番煎じのどじょう狙いか?と思ったら、思ったよりはわりかしちゃんとした内容だった。
黄夫人といえば醜女の代名詞ですが、本作ではそういうことはなく、変わり者という風評から流言が広まったという設定になっています。
初々しくも主婦業をがんばる月英と、わりかしそんなに先を見通せない諸葛亮の新婚生活をほのぼのと描く、三国志ほとんど関係ない日常4コマです。
しかしこの嫁の絵柄、ものすごくどこかで見たことがあるんだよなあ。
どうにも思い出せないんだけどなんだっけか。
やまちち1 吉沢 緑時
やまちち2
☆☆☆
田舎に越してきた純真少女と、心優しい人にしか見えない妖怪の心を繋ぐハートフルコメディ。
ということは全く無い。
繋がってない電話と話す残念少女と、わりかし下衆い変態妖怪の下ネタ飛び交う酷い話です。
下ネタオンパレードのどうすんだこれ的内容ながら、時折、というかわりとけっこうリアルのシビアな事情も入ってきて、単に安易なだけの話にはなっていません。
しかし最後が明らかに打ち切りエンドなのは残念。
今試してみたところ、検索件数は1680件から9090件にアップしていました。やったね。
ところで件数のためにググったらこんなサイトを見つけてしまったんだが、これは一体どこまで本気なんだろうか。
ASSEMBLY MODは、PowerCraftによく似たコンベアやその他機械を追加するMODです。
特徴としては、作り方や使い方がPowerCraftよりさらに簡単というところでしょうか。
使用したバージョンはVersion 1.1、使用BlockID数は17です。
まず原木*2でコンベアベルト(Assembly)。
原木*2、金インゴット*2で高速ベルト(Assembly Speeder)。


Assemblyってちょっといい訳がわからないので今回かなり意訳です。
機能はまあお約束通りで、上に乗ったアイテムやモブをその方向に運搬します。


先にチェストがあればそのままアイテムを突っ込んでくれます。
PowerCraftと違う点としては、プレイヤーが乗っても一切反応しません。
これについてはこちらのほうが便利ですね。
木材*2、鉄インゴット*2で分配コンベア(Assembly Sorter)。

設置して右クリックでGUIが開きます。
アイテムを配置して左端を「+」にするとその方向が有効化されます。


その後アイテムを流すと、設定した方向に分類してくれます。


方向を設定していないアイテムが流れてきた場合は、基本的にそのまままっすぐ流れます。
たまにひっかかって止まったりしますが。
何もアイテムを配置しないで「+」にすると、そちらがデフォルトルートになるようです。
これもPowerCraftの分配コンベアとほぼ同じ機能です。
木材*2、石炭*2でかまどコンベア(Assembly Furnace)。



PowerCraftのロースターとちがい、流れているアイテムをいったん内部の精錬スロットに取り込み、そこで焼いてから放出します。
従ってスロットが空いていれば焼きもれはありませんが、複数種類のアイテムを同時に焼くことはできません。
まあ二つ並べればいいだけですが。
精錬時間がやたら早いわりに燃焼時間は変わらないので、まとめて送れば50個くらい一気に焼くことができます。
また石炭木炭をコンベアで流すと燃料スロットに取り込んでくれるので、精錬の自動化も簡単に行えます。
木材*2、チェスト*2で搬出コンベア(Assembly Chester)。

動力など一切無しに、隣接するチェストからアイテムをひとつづつ引き出してくれます。
レッドストーン入力で一時停止が可能です。
ということでこれらを合わせた簡単な自動精錬装置。

チェストに材料を入れると精錬してむこうのチェストに運び、かまどコンベアに入りきらなかった燃料は延々ぐるぐる回り続けます。
搬出コンベアの勢いはかなり早く、激しすぎて困りものなので、搬出は別のMODに頼った方がよさそうです。
マインクラフト1.2のまとめ
特徴としては、作り方や使い方がPowerCraftよりさらに簡単というところでしょうか。
使用したバージョンはVersion 1.1、使用BlockID数は17です。
まず原木*2でコンベアベルト(Assembly)。
原木*2、金インゴット*2で高速ベルト(Assembly Speeder)。
Assemblyってちょっといい訳がわからないので今回かなり意訳です。
機能はまあお約束通りで、上に乗ったアイテムやモブをその方向に運搬します。
先にチェストがあればそのままアイテムを突っ込んでくれます。
PowerCraftと違う点としては、プレイヤーが乗っても一切反応しません。
これについてはこちらのほうが便利ですね。
木材*2、鉄インゴット*2で分配コンベア(Assembly Sorter)。
設置して右クリックでGUIが開きます。
アイテムを配置して左端を「+」にするとその方向が有効化されます。
その後アイテムを流すと、設定した方向に分類してくれます。
方向を設定していないアイテムが流れてきた場合は、基本的にそのまままっすぐ流れます。
たまにひっかかって止まったりしますが。
何もアイテムを配置しないで「+」にすると、そちらがデフォルトルートになるようです。
これもPowerCraftの分配コンベアとほぼ同じ機能です。
木材*2、石炭*2でかまどコンベア(Assembly Furnace)。
PowerCraftのロースターとちがい、流れているアイテムをいったん内部の精錬スロットに取り込み、そこで焼いてから放出します。
従ってスロットが空いていれば焼きもれはありませんが、複数種類のアイテムを同時に焼くことはできません。
まあ二つ並べればいいだけですが。
精錬時間がやたら早いわりに燃焼時間は変わらないので、まとめて送れば50個くらい一気に焼くことができます。
また石炭木炭をコンベアで流すと燃料スロットに取り込んでくれるので、精錬の自動化も簡単に行えます。
木材*2、チェスト*2で搬出コンベア(Assembly Chester)。
動力など一切無しに、隣接するチェストからアイテムをひとつづつ引き出してくれます。
レッドストーン入力で一時停止が可能です。
ということでこれらを合わせた簡単な自動精錬装置。
チェストに材料を入れると精錬してむこうのチェストに運び、かまどコンベアに入りきらなかった燃料は延々ぐるぐる回り続けます。
搬出コンベアの勢いはかなり早く、激しすぎて困りものなので、搬出は別のMODに頼った方がよさそうです。
マインクラフト1.2のまとめ
More Swords ModはXie's MODsの追加コンテンツのひとつで、数種類の剣を追加します。
実はあんまり特殊な効果はなかったりするのですが、まあ順番に見ていきましょう。
使用したバージョンはForge V 1.2.0、使用BlockID数は0です。
まず骨の剣(Bone Sword)は骨*5。

ダメージは3、使用回数200回と、正直役に立ちません。
蜘蛛を倒すのに6発、エンダーマンには10発以上殴る必要があります。
エンチャント補正が15と多少高めですが、この数値はこのコンテンツで追加される全ての武器が同じ値だったりします。
ガラスの剣(The Glass Sword)は木の棒、ガラス*2。

日本でガラスの剣と言えば耐久力1だけど1000ダメージといったかんじですが、海外ではそんなことは全然無いようです。
ダメージは6、使用回数15回です。
かっこよさ以外の目的でこの剣を作る意味はありません。
せっかくなので"damage": 1000, "uses": 1とか書き換えてしまうのがよいでしょう。
水の剣(Aqueous Blade)は木の棒、水バケツ*2。

バケツは返ってくるので実質木の棒だけという超コストパフォーマンスを誇る剣です。
ただ効果には水っぽいことは何一つなく、ダメージ6、使用回数300回と普通にほどほどの性能です。
ブレイズソード(The Blaze Sword)はブレイズロッド、鉄インゴット*2、金インゴット*2。

いきなりコストが跳ね上がりましたが、ダメージ6、使用回数400回と水の剣とあまり変わりがありません。
ただしエンチャントせずとも最初から炎上5秒の特殊効果がついています。
もちろんエンチャントも可能です。
赤熱の剣(Molten Edge)は木の棒、溶岩バケツ*2。

バケツは返ってくるので実質木の棒だけです。
ダメージ4、使用回数300回とブレイズソードより弱めですが、そのかわり炎上50秒という効果があります。
水でもないかぎり一度殴って逃げるだけでほとんどの敵は燃え尽きてしまいます。
水の剣もブレイズソードも全く不要だろこれ。
ラピスの剣(The Lapis Lazuli Sword)は木の棒、ラピスラズリブロック*2。

コストのわりにダメージ8、使用回数750回とぱっとしません。
見た目だけはやたらかっこいいです。

残りの半分は次回。
マインクラフト1.2のまとめ
実はあんまり特殊な効果はなかったりするのですが、まあ順番に見ていきましょう。
使用したバージョンはForge V 1.2.0、使用BlockID数は0です。
まず骨の剣(Bone Sword)は骨*5。
ダメージは3、使用回数200回と、正直役に立ちません。
蜘蛛を倒すのに6発、エンダーマンには10発以上殴る必要があります。
エンチャント補正が15と多少高めですが、この数値はこのコンテンツで追加される全ての武器が同じ値だったりします。
ガラスの剣(The Glass Sword)は木の棒、ガラス*2。
日本でガラスの剣と言えば耐久力1だけど1000ダメージといったかんじですが、海外ではそんなことは全然無いようです。
ダメージは6、使用回数15回です。
かっこよさ以外の目的でこの剣を作る意味はありません。
せっかくなので"damage": 1000, "uses": 1とか書き換えてしまうのがよいでしょう。
水の剣(Aqueous Blade)は木の棒、水バケツ*2。
バケツは返ってくるので実質木の棒だけという超コストパフォーマンスを誇る剣です。
ただ効果には水っぽいことは何一つなく、ダメージ6、使用回数300回と普通にほどほどの性能です。
ブレイズソード(The Blaze Sword)はブレイズロッド、鉄インゴット*2、金インゴット*2。
いきなりコストが跳ね上がりましたが、ダメージ6、使用回数400回と水の剣とあまり変わりがありません。
ただしエンチャントせずとも最初から炎上5秒の特殊効果がついています。
もちろんエンチャントも可能です。
赤熱の剣(Molten Edge)は木の棒、溶岩バケツ*2。
バケツは返ってくるので実質木の棒だけです。
ダメージ4、使用回数300回とブレイズソードより弱めですが、そのかわり炎上50秒という効果があります。
水でもないかぎり一度殴って逃げるだけでほとんどの敵は燃え尽きてしまいます。
水の剣もブレイズソードも全く不要だろこれ。
ラピスの剣(The Lapis Lazuli Sword)は木の棒、ラピスラズリブロック*2。
コストのわりにダメージ8、使用回数750回とぱっとしません。
見た目だけはやたらかっこいいです。
残りの半分は次回。
マインクラフト1.2のまとめ