第一回公開した直後の6月7日にWikiで解説大公開ですよ。
なんとなく先に第一回を出しておかなかったらパクり扱いされるところだったぜ。
危ないところだった。
ということで前回の続き。
木の棒*6、紙*3で障子(Syouzi)。


見た目以外は襖と全く同じで、開閉の必要がない室内の扉として便利です。
外との扉としては使えません。
鉄インゴット、原木*8で和箪笥(JP Chest)。


ひとつでラージチェストと同じ容量を持ち、通常のチェストと違い上にブロックがあっても開きます。
手前に開くからかと思えば真上以外全て埋めても使えてしまうという不思議。

小麦*4で畳(Tatami)。

と思いきやClassCraftの小麦の俵と被ってるのでCrafting Table IIIで作りました。
その後畳を組み合わせることで微妙に見た目の違う畳が作成できます。


ブロックだけ見ると畳?な感じがしますが、敷き詰めるとかなり畳っぽくなります。

またShift+右クリックでノーコストで畳半ブロックになります。

松明、紙、木の棒*7で行灯(Andon)。


東西方向と南北方向に設置したときで模様が違います。
芸が細かい。
木の棒*3、紙*6で掛け軸(Kakeziku)。


和風の絵画ですが、かなりたくさんの種類が用意されているようです。
また絵画ファイルは一枚絵なので、通常の絵画と同じく書き換えることで任意の絵を飾ることができるようです。
まあ絵心がないのでやりませんが。
マインクラフト1.2のまとめ
なんとなく先に第一回を出しておかなかったらパクり扱いされるところだったぜ。
危ないところだった。
ということで前回の続き。
木の棒*6、紙*3で障子(Syouzi)。
見た目以外は襖と全く同じで、開閉の必要がない室内の扉として便利です。
外との扉としては使えません。
鉄インゴット、原木*8で和箪笥(JP Chest)。
ひとつでラージチェストと同じ容量を持ち、通常のチェストと違い上にブロックがあっても開きます。
手前に開くからかと思えば真上以外全て埋めても使えてしまうという不思議。
小麦*4で畳(Tatami)。
と思いきやClassCraftの小麦の俵と被ってるのでCrafting Table IIIで作りました。
その後畳を組み合わせることで微妙に見た目の違う畳が作成できます。
ブロックだけ見ると畳?な感じがしますが、敷き詰めるとかなり畳っぽくなります。
またShift+右クリックでノーコストで畳半ブロックになります。
松明、紙、木の棒*7で行灯(Andon)。
東西方向と南北方向に設置したときで模様が違います。
芸が細かい。
木の棒*3、紙*6で掛け軸(Kakeziku)。
和風の絵画ですが、かなりたくさんの種類が用意されているようです。
また絵画ファイルは一枚絵なので、通常の絵画と同じく書き換えることで任意の絵を飾ることができるようです。
まあ絵心がないのでやりませんが。
マインクラフト1.2のまとめ
PR