忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/02/01 22:03 |
Minecraft1.2.5 五つの難題MOD+ ver1.20 東方由来アイテムを追加 その2
前回はMOD名でもある五つの難題について紹介しました。
本MODにはそれ以外にも幾つかの要素が実装されています。

まずは東方最凶スペル、金閣寺の一枚天井(Kinkakuji no IchimaiTenjou)。
レシピは金ブロック*3、木材*3。
何故かこのスペルだけ、金ブロック*3に戻せる還元レシピがついています。
2012-06-01_23.46.10.png
効果はなんというかそのまんまで、大きな板を落っことすという直球な力業です。
2012-06-01_23.47.57.png2012-06-01_23.49.02.png
愉快な見た目とは裏腹に攻撃力は非常に高く、敵が引っかかればまず死にます。
ボートを魔改造してあるので、ボートやトロッコ同様押したりすることができます。
うまく組み込むこめば、ドロップアイテムが消滅しないTTなどができるかもしれません。

鉄の剣、鉄インゴット*2、赤い花で楼観剣(Roukanken)。
2012-06-02_00.02.11.png
魂魄妖夢が装備する、斬れぬものなどあんまりない名刀です。

強度は鉄と同じ、ダメージは8とたいしたことはありませんが、アンデッド特効の特殊能力を持っています。
ゾンビ・スケルトン・ゾンビピッグマンおよびそれらを継承しているモブには20ダメージを与えます。
なおエンチャントはできません。
赤い花ってのがなんかかわいいですね。

鉄インゴット、ラピスラズリで銀のナイフ(Silver Knife)*4。
2012-06-02_00.17.30.png
十六夜咲夜がいつも使ってるやつです。
銀どっから出てきた。

殴ると4ダメージ。
また右クリックで投げることができますが、敵に当たっても消耗しないので回収すれば無限に使用可能です。
射程が異常に長く、また重力の影響を受けずに一直線に飛んでいきます。
作成が簡単なことも含め、他の投擲系MODと比べてちょっと強すぎな気がしないでもない。

時計、レッドストーン*3、黄真珠で咲夜の時計(Sakuya's Watch)。
2012-06-02_00.34.32.png
満腹度を2消費して発動し、数秒間時間を停止します。
……これはもうオラオラするしか。
2012-06-02_00.37.00.png
実は内部的には「1tick進むたびに1tick時間を戻す」というなかなかな力業で時間を止めているみたいです。
その際「世界に生まれて2tick以上経ったものについては」という条件が付加されているため、時間が止まった世界でも、このように新たなアイテムを設置することが可能です。

エンダーアイ、黒曜石*4、赤染料*2でスキマ(Sukima)。
2012-06-02_00.48.09.png
いやあ、そのまんま過ぎるだろその名前。
効果は「初期スポーン地点にワープ」で、本MOD唯一の使い捨てアイテムです。
銀のナイフとは逆にこちらは高コストすぎる気がしますね。

エンダーアイ、赤染料*4で第三の目(Third Eye)。
2012-06-02_00.51.36.png
元ネタはブリックヴィンケルではなく古明地姉妹です。

全てを見通す第三の目ですが、ゲーム内の効果としてはモブの現在HP/最大HPを調べるというものです。
2012-06-02_01.03.03.png2012-06-02_01.04.38.png
他MODで追加されたモブも基本的には大丈夫ですが、何故かメイドさんのHPは調べることができませんでした。

最後に魔人経巻(Mazin Kyoukan)はレッドストーン*3、ラピスラズリ*6。
2012-06-02_01.09.31.png
聖白蓮が持ってる巻物ということですが、星蓮船はなんかいまいち印象が薄くてあまり覚えてないんだよな。
魔人経巻の効果は、身体能力増強です。
ゲーム的には速度上昇、攻撃力強化II、ジャンプ力増加II、防御力アップIIのエンチャント効果がつきます。
使用ごとにレッドストーンをひとつ消費し、効果時間は15秒です。
2012-06-02_01.18.28.png
効果時間が短いので常用は難しいですね。
ボスを追加するようなMODでボス突入時に使ったりするとよいでしょう。


現在実装されているものは以上となります。
早いところ二重黒死蝶やミシャグジさまの実装が待たれますね。
どんな効果なのかさっぱりわかりませんが。

ちなみに本MODにはソースが添付されています。
なんというか制作時の苦労が忍ばれる内容となっています。
しかしここまで作っておいて何故@MLPropと書いてくれないのだ。


マインクラフト1.2のまとめ
 
PR


2012/06/11 22:14 | Comments(4) | └minecraft
Minecraft1.2.5 竹MOD ver2.2.7 和風要素を追加するMOD その2
第一回公開した直後の6月7日にWikiで解説大公開ですよ。
なんとなく先に第一回を出しておかなかったらパクり扱いされるところだったぜ。
危ないところだった。

ということで前回の続き。
木の棒*6、紙*3で障子(Syouzi)。
2012-06-03_16.57.37.png2012-06-03_16.59.05.png
見た目以外は襖と全く同じで、開閉の必要がない室内の扉として便利です。
外との扉としては使えません。

鉄インゴット、原木*8で和箪笥(JP Chest)。
2012-06-03_17.00.26.png2012-06-03_17.01.12.png
ひとつでラージチェストと同じ容量を持ち、通常のチェストと違い上にブロックがあっても開きます。
手前に開くからかと思えば真上以外全て埋めても使えてしまうという不思議。
2012-06-03_17.03.41.png

小麦*4で畳(Tatami)。
2012-06-03_17.09.40.png
と思いきやClassCraftの小麦の俵と被ってるのでCrafting Table IIIで作りました。

その後畳を組み合わせることで微妙に見た目の違う畳が作成できます。
2012-06-03_17.17.02.png2012-06-03_17.17.09.png

ブロックだけ見ると畳?な感じがしますが、敷き詰めるとかなり畳っぽくなります。
2012-06-03_17.27.32.png
またShift+右クリックでノーコストで畳半ブロックになります。
2012-06-03_17.29.50.png

松明、紙、木の棒*7で行灯(Andon)。
2012-06-03_17.42.04.png2012-06-03_17.44.48.png
東西方向と南北方向に設置したときで模様が違います。
芸が細かい。

木の棒*3、紙*6で掛け軸(Kakeziku)。
2012-06-03_21.09.21.png2012-06-03_21.11.49.png
和風の絵画ですが、かなりたくさんの種類が用意されているようです。
また絵画ファイルは一枚絵なので、通常の絵画と同じく書き換えることで任意の絵を飾ることができるようです。
まあ絵心がないのでやりませんが。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/06/09 19:14 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 CoalMOD 1.4.3 石炭大好きな人のためのMOD
CoalMODは、石炭が好きで好きで仕方がない人のためのMODです。
って誰得だよそれ。

使用したバージョンは1.4.3、使用BlockID数は8です。
なお内部的に幾つかのMODに分かれており、石炭アイテムだけ、石炭ブロックだけといった導入も可能です。
まあ全部まとめて入れておいた方が安全でしょう。

本MODを入れると、まず石炭モブが追加されます。
2012-05-30_01.20.53.png2012-05-30_01.23.24.png2012-05-30_01.33.37.png
写真は石炭スケルトンと石炭ゾンビ、石炭ガスト。
石炭スケルトンは弓のかわりにスリングショットを持ち、矢のかわりに石炭つぶてを投げてきます。
石炭ガストは一気に4発もの弾を撃ってきます。

他にも石炭クリーパーや石炭スライム、石炭ネザースケルトンといったモブが増えます。
2012-06-01_01.26.32.png
これら追加モブは、通常のドロップアイテム以外に石炭を落とします。
またスケルトンは石炭弾(Coal Bullet)とスリングショット(Slingshot)も落とすことがあります。

ざっと追加モブを紹介したところで、次は追加アイテムを見ていきます。

まずバニラアイテムのアナザーレシピとして、木炭*1→石炭*1、ダイヤモンド*1→石炭*64、白羊毛+石炭→黒羊毛のレシピが追加されます。
2012-05-30_01.46.44.png2012-05-30_01.47.00.png2012-05-30_01.48.11.png

石炭から石炭の粉(Coal Powder)が作れます。
2012-05-30_01.49.55.png
IC2の石炭の粉とはちがいます。

石炭の粉*5、砂*4でTNTのアナザーレシピ。
2012-05-30_01.52.43.png
TTを作らないかぎり入手が大変な火薬を使わずにTNTを作ることができるようになります。

石炭*9で石炭ブロック(Block of Coal)。
2012-05-30_01.55.56.png2012-05-30_01.57.42.png
可逆なので単純に圧縮のために用いることもできます。
ただしブロックとして設置してしまうと、壊したときには1~9個の石炭が返ってくるため目減りしてしまいます。

かぼちゃ、石炭ブロック*2、石炭の粉*6でコールマンカプセル(Coalman Capsule)。
2012-05-30_01.59.57.png

使用するとコールマンを呼び出します。
2012-05-30_02.03.32.png
コールマンは近くの敵を石炭つぶてで攻撃してくれますが、しばらくすると自動的に死んでしまいます。
死んだあとには、彼の遺品である幾つかの石炭が残されているとかなんとか。
2012-05-30_02.03.41.png


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/06/08 23:21 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 五つの難題MOD+ ver1.20 東方由来アイテムを追加
五つの難題MODは、東方永夜抄の登場キャラクタ、蓬莱山輝夜に由来する5つのアイテムを追加するMODです。
さらに大元の元ネタはかぐや姫ですが。

あと公式に詳しい解説が書いてあるのでここで解説する意味は全く無いんですが、まあ私が使ってみたかったから使ってみるのです。
使用したバージョンはv1.20、使用BlockID数は0です。

輝夜が所持しているのは蓬莱の玉の枝以外偽物なので、そこまで強力すぎる効果はありません。
まあバランス的にもそんなものでしょう。

まず龍の頸の玉(Brilliant Dragon Bullet)はダイヤモンド、グロウストーン*4、水バケツ*2、溶岩バケツ*2。
2012-06-01_18.32.31.png

効果は弾を飛ばし、着地点に落雷を発生させます。
2012-06-01_18.35.42.png2012-06-01_18.35.48.png
屋内でも使用可能です。
一度に使用できる回数は5回ほどで、耐久度がもりもり減ります。
そのかわり、インベントリに入れておくだけで徐々に耐久度が復活していきます。
本MODのアイテムは基本的に使用回数無制限で、そのかわりに色々な制限があります。
竜の頸の玉の場合は耐久度をチャージに見立てた使い方となっています。

仏の御石の鉢(Buddhist Diamond)はダイヤモンド*4、黒曜石*4。
2012-06-01_18.42.48.png
見た目のわりに正体はツールで、石の剣・斧・ピッケル・シャベルを合わせて少し劣化させた程度の能力を持っています。
耐久度が無限のかわりにエンチャントができず、防御もできず、雪や黒曜石を掘れないと全体的に微妙な性能です。
しかし鉢で殴りつけるってどうなん。

火鼠の皮衣(Salamander Shield)はダイヤモンド、革の鎧、ブレイズパウダー*6。
Shiftを押しながら作成すると肝心の火耐性がつかないというバグがあるらしいので注意です。
2012-06-01_18.59.57.png
耐久力は無限で、また最初からFire Protection Vがついており、炎ダメージをかなり減少させます。
装備する代わりにアイテムを手に持って敵を殴ると敵が炎上します。
また炎上中に右クリックすると即座に鎮火します。
これは強さからいって本物かもしれませんね。

燕の子安貝(Life Spring Infinity)はガストの涙*3、卵、羽根*2、小麦*3。
2012-06-01_19.27.31.png
右クリックで食べることができます。
燕の子安貝そのものが消費されることはなく、そのかわりに経験値を最大10レベル分消費し、消費したレベル*2だけ満腹度を回復します。
また消費レベル*3秒のリジェネレーション効果が発動します。
一見無限食料っぽくて便利っぽいですが、満腹でも問答無用で10レベルごっそり吸われてしまったりするので少々困りものです。

赤真珠(Red Pearl)はエンダーパール+レッドストーン*8。
青真珠(Blue Pearl)はエンダーパール+ラピスラズリ*8。
黄真珠(Yellow Pearl)はエンダーパール+グロウストーンダスト*8。
緑真珠(Green Pearl)はエンダーパール+スライムボール*8。
紫真珠(Purple Pearl)はエンダーパール+ネザーラック*8。
最後に五色の真珠+金インゴット*2で蓬莱の玉の枝(Hourai no Tama no Eda)です。
2012-06-01_19.39.29.png2012-06-01_19.40.23.png2012-06-01_19.40.48.png2012-06-01_19.41.11.png2012-06-01_19.41.32.png2012-06-07_21.26.37.png
そのまんまローマ字かよ。
まあ、これでもましになった方で、昔のバージョンは英語版でも日本語アイテム名でした。

耐久度などの性質は龍の頸の玉と同じで、飛ぶ弾だけが違います。
2012-06-01_19.50.27.png2012-06-01_19.50.48.png2012-06-01_19.50.06.png
自分の全周囲360度に五色の弾を撒き散らすという美しい攻撃になっています。
さすが本物。
また溜め撃ちすると弾数が増えます。

この弾はモブ以外には反応せず、射程距離もそこまで長くありませんが、全周囲に撒き散らすという特性上、地上の夜戦など乱戦に向いています。
乱射してるだけでいつのまにか周囲が静かに。
唯一の欠点を上げるとすれば、効果音が「カーン」とちょっとおマヌケなかんじというところでしょうか。

東方を知らない人にとっては何がなんだかさっぱりわからないMODですが、知っているならとりあえず入れてみてはいかがでしょうか。


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/06/07 21:20 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 竹MOD ver2.2.7 和風要素を追加するMOD
竹MODは、Minecraftの世界に和風な要素を追加するMODです。
勘違い忍者みたいなのを除くと、意外と和なMODって少ないんですよね。
和風建築を行うには必須といっても過言ではないナイスなMODです。

本MODで最も目立つのは、なんといっても桜です。
時折花びらが散り、夜もほんのり発光して目立ちます。
2012-06-02_14.49.07.png2012-06-02_14.54.57.png

普通の木と同じく、葉を壊すと苗をドロップすることがあり、それを使って植林可能です。
また花ははさみで回収できるので、葉と同じく装飾に使えます。
桜の木は通常の原木です。

また時折竹と筍が生えています。
2012-06-02_14.57.07.png
筍は鍬で回収が可能で、また適当に植えて隣に松明を置いておくとそのうち竹になるみたいです。
2012-06-02_14.57.24.png
そして竹は高さ10までどんどん勝手に増えていくので簡単に数を揃えることができます。
2012-06-02_14.58.02.png
性質はサトウキビと似ているので、刈るときは一番下の1ブロックだけ残すとよいでしょう。
土の上にしか置けませんが、水の近くに置かないといけないといった制限はないようです。

竹*2で竹槍(Bamboo Spear)。
2012-06-03_13.47.32.png
右クリックで投げつけて攻撃します。
攻撃力はあまり高くありません。

竹*3を横で紙、竹*2を縦で木の棒のアナザーレシピ。
2012-06-03_13.49.52.png2012-06-03_13.50.43.png

竹*4で竹ブロック(Bamboo Block)。
2012-06-03_13.53.21.png2012-06-03_13.54.31.png
見た目では竹と全く見分けがつきませんが、通常の竹と違いどこにでも設置可能で、特に成長もしない普通のブロックとなっています。
当たり判定もないので、ちょっとした隠し通路的なオブジェとしても使えます。
また、竹ブロックをかまどで焼くと木炭になります。

竹*6で襖(Husuma)。
2012-06-03_13.58.55.png2012-06-03_14.00.11.png
紙どこから出てきた。
実は竹のふりをした楮かもしれません。

襖は見てのとおりの襖です。
ただしドアと違って近付いただけで勝手に開くため、ドアのかわりとしては使えません。

竹*6で竹柵(Bamboo Panel)。
2012-06-03_14.02.08.png2012-06-03_14.04.48.png
見た目が違うだけで、性質は鉄格子と同じです。

竹+生豚肉で串肉(Kusi niku)*1、竹+焼豚肉で串肉*2。
2012-06-03_14.07.00.png2012-06-03_14.07.06.png
満腹度回復量は1.5。
それ豚肉のままの方が良くないか?

以上、主に竹からできるアイテムの紹介でした。


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/06/05 22:14 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 MiddleageMod 1.2.5 戦闘用の装飾を追加するMOD
MiddleageModは、中世の城同士の戦いで使われるような、旗や石像などのブロックを追加するMODです。
決して中年MODではありません。

使用したバージョンは1.2.5、使用BlockID数は4です。

まずなんといっても本作で目立つのは旗。

白い小旗(Small White Flag)は木の棒*2、羊毛、糸。
2012-05-26_02.46.44.png2012-05-26_03.11.43.png
そこらへんに設置すると高さ2ブロックの立派な旗となり、城壁に目印に大活躍すること間違いないでしょう。
きちんと風にはためくのも素晴らしいところです。

さて次はこの旗を色付けすることができるのですが、ここでひとつ問題が。

色付けできるのは、黒い小旗+染料です。
2012-05-26_03.13.24.png
ところが黒い小旗は白い小旗からも、それ以外の材料からも作ることができません。
つまり色のついた小旗は作れないことになります。

特にフォーラムに報告がないようなので、私の環境の問題だと思うのですがどうしてこんな妙なことに。

仕方ないのでレシピ追加で乗り切りましょう。
CustomStuffでもInstant Recipesでもなんでもいいのですが、今回は追加が簡単なXie's MODsで行います。
mods/Xie/content/middleageMod-recipes.xieファイルを作り、中に以下のテキストを記述します。

{
	"recipes": {
		 "item.smallbanner:2:0": "item.smallbanner:1:15,item.smallbanner:1:15"
		,"item.largebanner:2:0": "item.largebanner:1:15,item.largebanner:1:15"
		,"item.flagsmall:2:0": "item.flagsmall:1:15,item.flagsmall:1:15"
		,"item.flaglarge:2:0": "item.flaglarge:1:15,item.flaglarge:1:15"
		,"tile.carpet:2:0": "tile.carpet:1:15,tile.carpet:1:15"
	}
}

どういう内容かというと、白い小旗*2から黒い小旗*2にするレシピです。
2012-05-26_03.18.16.png

これで黒い小旗(Small Black Flag)を作り、小旗と染料を組み合わせることで各色の小旗を作ることができるようになります。
2012-05-26_03.21.47.png

小旗があれば当然大旗も、ということで白い大旗(Large White Flag)は木の棒*3、羊毛*3、糸。
2012-05-26_03.23.01.png

高さ6でとても大きい以外は小旗と同じです。
2012-05-26_03.24.46.png

色付けが可能なところも小旗と同じです。
2012-05-26_03.28.46.png

次に木の板、羊毛*3で壁掛け旗(Small White Banner)
木の板、羊毛*6で大きな壁掛け旗(Large White Banner)
2012-05-27_14.45.04.png2012-05-27_14.45.38.png

こちらは壁に貼り付けるタイプの旗で、小は1*1、大は3*4の大きさになります。
2012-05-27_14.50.05.png

本来は色付けできるはずなのですが、旗同様レシピがおかしくなってしまっているのでレシピ追加で乗り切っています。
黒い壁掛け旗+染料で、各色の壁掛け旗を作成可能です。
2012-05-27_14.52.16.png2012-05-27_14.53.20.png2012-05-27_14.57.08.png

城壁を飾り付けましょう。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/06/04 23:59 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Halogen Light Version 1.0.2 R2 ハロゲンライト
照明を追加するMODは多々ありますが、Halogen Lightはブロックを占有せず、松明のように煙を出さないハロゲンライトの光源を追加してくれます。

ハロゲンライトと言えば前Dawn of the Modern Worldに出てきましたが、どうやらこのMODからソース提供を受けて正式にforkした発展版のようです。

さっそく使ってみましょう。
使用したバージョンは1.0.2 R2 Forge、使用BlockID数は1です。

ハロゲンライト(Halogen Light)はガラス、グロウストーン、ベースブロック*7。
2012-05-21_01.41.26.png
ベースブロックとしては木材、砂利、焼石が使用可能で、機能は全く同じですが見た目が少しちがいます。
2012-05-21_01.43.33.png

壁、天井、床に貼り付けることが可能で、移動を阻害しないため気軽に使いやすいです。
狭い通路でも、邪魔な松明を無くしてすっきりとした見た目にすることができます。
2012-05-21_01.45.07.png

さて、ハロゲンライトをちがう形にすることができます。

ハロゲンライト+ベースブロックで街灯(Halogen Street Light)。
ハロゲンライト*2、ベースブロック*4でロングライト(Halogen Long Light)。
ハロゲンライト、ベースブロック*2で玄関灯(Halogen Hallway Light)。
2012-05-21_01.49.07.png2012-05-21_01.50.32.png2012-05-21_01.51.08.png

なお、これらのレシピはベースブロックを合わせないといけません。
木材のハロゲンライトには木材が必要で、焼石のハロゲンライトと砂利といった別種の組み合わせでは作れません。

2012-05-21_01.56.41.png
見た目がちがうだけで性能は変わりません。
なお街灯のみ大きくて当たり判定があり、歩くと引っかかります。

見た目の色と形で、設置場所に合うものを選ぶと良いでしょう。

以上、3色4形状12種類の光源を追加してくれる何かと便利なハロゲンライトでした。
で、Dawn of the Modern Worldの1.2対応はまだなんじゃろか。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/06/02 19:25 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 MagicalWands 1.2.5c おなかが減る魔法の杖 その2
前回の続き。

木の棒*2、金りんごで愛の杖(Wand of Love)。
2012-05-20_16.18.53.png
見た目と解説的に小麦のかわりかと思ったんですが、何故か何も起きませんでした。
こちらの環境のせいなのか他MODとの兼ね合いかこのMODのバグなのかはちょっとわかりませんが、報告がないのを見ると環境のせいなんだろうな。

木の棒*2、ヒーリングポーションで回復の杖(Wand of Cure)。
2012-05-20_16.34.50.png
…のはずなのですが作ることができませんでした。
やはりこちらの環境がおかしいのかのう。

レシピ追加して出してみたところ、他の杖とちがって満腹度を消費しない仕様になっていました。
効果はHPを4回復で、他の杖と違い耐久力を消費します。

木の棒*2、砂利で砂利の杖(Wand of JARI)。
2012-05-20_16.47.19.png2012-05-20_16.48.22.png
杖を振った場所の上空に唐突に砂利を召喚し、生き埋めにします。
消費満腹度2。

木の棒*2、砂利*2、エンダーアイで強化砂利の杖(Wand of JA-RI)。
2012-05-20_16.47.30.png2012-05-20_16.51.04.png2012-05-20_16.51.05.png
火球ならぬ砂利球を飛ばし、当たったところに3*3*3の砂利塊を降らせて埋め尽くします。
洞窟内で使っても上から来るので敵を埋めたりできず、思ったよりは使いにくいです。
消費満腹度12。

木の棒*2、エンダーパールで帰還の杖(Wand of RecallEnd)。
2012-05-20_16.55.11.png
使うと即座にリスポーン地点にワープします。
消費満腹度6。
紹介のとおり、溶岩に落ちたときなどに使うと良いでしょう。
なお、こいつを使うと同時に死んだ場合でも、アイテムは帰還後の場所にばらまかれるので安心です。

木の棒*2、生豚肉*2、エンダーパールで豚召喚の杖(Wand of Summon Pigs)。
2012-05-20_17.00.11.png
豚を2、3匹召喚します。
消費満腹度15。

消費量が辛いので、あまり連発できるものではありません。
どうしても周囲に豚が見つからないときに使い、一回召喚したあとは普通に小麦とかで増やした方が楽でしょう。

木の棒*2、フリントで落雷の杖(Wand of Thunderbolt)。
2012-05-20_17.03.43.png
投げつけたところに落雷を発生させます。
2012-05-20_17.04.42.png2012-05-20_17.04.26.png
消費満腹度4。

最後に木の棒*2、石炭で火球の杖(Wand of Fireball)。
2012-05-20_17.03.58.png
爆発を起こします。
消費満腹度2。
2012-05-20_17.06.02.png2012-05-20_17.06.38.png
威力は砂ですらわずかに削れる程度で全くたいしたことはありませんが、豚を焼くのには十分です。
ただ豚召喚の杖と火球の杖で腹を保てるかといえば、腹減りの速度が早すぎて収支が成り立ちません。

以上、満腹度を消費して色々な効果を発動する杖を追加するMagicalWandsでした。
やはりおなかが減るという性質ひとつとっても、全く非生産的な機能ではなく、このように遊べる要素があるべきですよね。

なお、この人のMODは紹介画像がいちいち無駄に面白いので、たまにはフォーラムを覗いてみるといいかもしれません。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/06/01 21:21 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 MagicalWands 1.2.5c おなかが減る魔法の杖
MagicalWandsは、満腹度を消費して魔法を唱える杖を追加するMODです。
使用したバージョンは1.2.5c、使用BlockID数は0です。
ただしSpriteIDをたくさん消費します。
Forge対応はよ。

木の棒*2、グロウストーンで太陽の杖(Wand of Sun)。
木の棒*2、レッドストーンランプで月の杖(Wand of Moon)。
2012-05-20_15.34.51.png2012-05-20_15.35.14.png
それぞれ即座に昼/夜のおそらく12時にします。
消費満腹度は10で、満腹度が無くなったあとはかわりにHPを消費します。
なので調子に乗って杖を振りまくっていると突然即死します。
なお、このHP消費は防具では防ぐことができません。
何故かEEのレッドマター装備ではHP消費が無効化されますが、あれは反則なのでまあ仕方ない。

木の棒*2、ガラスで晴天の杖(Wand of Fine)。
木の棒*2、水バケツで雨の杖(Wand of Rain)。
2012-05-20_15.47.43.png2012-05-20_15.47.58.png
それぞれ即座に晴れ/雨に天候を変えます。
消費満腹度4。

木の棒*2、火打ち石で雷の杖(Wand of Thunder)。
2012-05-20_15.49.14.png
雨の時に使うことで、天候を雷雨に変えます。
消費満腹度10。
晴れの時には使用できません。

木の棒*2、種子で種植えの杖(Wand of Seeds)。
木の棒*2、骨粉で速育の杖(Wand of Growth)。
2012-05-20_15.53.29.png2012-05-20_15.53.40.png

それぞれ、クリックした対象の周囲3*3ブロックに対し、苗を植え、小麦を成長させます。
2012-05-20_15.57.12.png2012-05-20_15.57.20.png2012-05-20_15.57.22.png

消費満腹度は苗が1、骨粉が2です。
一見少ないですが、これは1ブロックあたりの消費量です。
ちょっと広めの畑に使ったらいきなり即死しかねないので気をつけましょう。
なお速育の杖は、小麦以外の、サトウキビやサボテン、草ブロックなどには使用できないようです。

ちなみにどの杖も使用回数は無限です。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/05/31 21:28 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 ZombeefEx 1.2.5.2 おなかが減る食料
今回はNurseAngelとかいう人が作っているおなかが減る食料を紹介です。
公開ページに詳しい説明が全くないというこのやる気のなさ。

使用したバージョンは1.2.5.2、使用BlockID数は0です。

まずゾンビ肉*3でゾンビ肉EX(Zombeef Ex)。
2012-05-22_01.40.32.png

食べると即座に満腹度が0になります。
2012-05-22_01.42.44.png2012-05-22_01.42.45.png
これでもう食料の回復量調査のためにあたりを走り回る必要がありません!
これは便利!

まあ回復量調査なんて行う人がほとんどいないって話ではありますが。

このスーパーゾンビ肉を基本として、色々な効果を持つゾンビ肉が作れます。
スーパーゾンビ肉*2、ゾンビ肉で猛毒ゾンビ肉(Zombeef Ex Poison)。
2012-05-22_01.45.52.png
もちろん食べると毒になります。
かわりに満腹度が減る効果はなくなっています。

なお効果はmod_Zombeefex.cfgで変更することができます。
intPotionEffectAmplifierが症状の重さ、intPotionEffectSecondが効果継続時間です。
intPotionEffectAmplifierを5とか6とかにするとかなり酷いことになります。
エラー処理とかいいかげんなので、あまり変な値を入れると死んじゃうかも。

他にもスーパーゾンビ肉でそれっぽいアイテムを挟むことで、各種マイナス効果を持つゾンビ肉ができます。
スーパーゾンビ肉*2、糸で鈍足ゾンビ肉(Zombeef Ex Slowdown)。
スーパーゾンビ肉*2、蜘蛛の目で盲目ゾンビ肉(Zombeef Ex Blind)。
スーパーゾンビ肉*2、雪玉で鈍掘ゾンビ肉(Zombeef Ex DigSlow)。
スーパーゾンビ肉*2、スライムボールで混乱ゾンビ肉(Zombeef Ex Confusion)。
スーパーゾンビ肉*2、皮で空腹ゾンビ肉(Zombeef Ex Hunger)。
スーパーゾンビ肉*2、砂糖で弱体ゾンビ肉(Zombeef Ex Weak)。
スーパーゾンビ肉*2、マグマクリームで耐火ゾンビ肉(Zombeef Ex FireResistance)。
スーパーゾンビ肉*2、TNTで障害ゾンビ肉(Zombeef Ex Harmful)。
2012-05-22_01.54.32.png
はい、ネタが尽きて後半いい加減です。

上から6種類はそのまんま、鈍足や盲目の効果が現れます。

耐火ゾンビ肉は一定時間炎耐性を得ます。やったね。
ただしその倍の時間炎上します。

障害ゾンビ肉は、食べると爆発音がしてHPが1になります。
むしろ生きてるほうがびっくりだ。

さて、最終コンテンツとして、これら9種類の肉を猛毒、盲目、鈍足、鈍掘、混乱、弱体、耐火、障害、空腹の順番で並べることでスーパーゾンビ肉(Zombeef Ex Super)になります。
2012-05-22_02.04.13.png
Shapelessじゃないのでこの順でないと駄目です。

どんな効果かって見てのとおりです。
2012-05-22_02.07.10.png

いやあ、何に使うんだこれ。


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/05/30 21:51 | Comments(0) | └minecraft

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]