前回の続き。
空の杖、ダイヤモンド、ケーキ*7で覚醒の杖(Staff of Meth)。
杖の作成時になにやら恐ろしげな警告が表示されます。
が、効果としては使った対象モブの速度が2倍になるというだけです。
使いどころはよくわかりませんが羊毛回収用とかですかね。
空の杖、ダイヤモンド、サドル*7で騎乗の杖(Staff of Riding)。
本来乗れないモブにも無理矢理乗ることができるようになるナイスな杖です。
豚と同じく、特に操作はできません。
スパイダーなどに乗ると定期的にこちらにダメージを与えてきますが、他の敵からダメージを受けるとそちらに敵対し、一緒に戦えます。
非常に残念ながら、メイドさんには乗れませんでした。
空の杖、ダイヤモンド、石炭*7で赤熱の杖(Staff of Heat)。
ブロックを熱して、別のものに変化させます。
鉱石からインゴットに、砂からガラスに、丸石から焼石にと精錬レシピ的なものが多いようです。
ただし実際に精錬をしているわけではないようで、MODで追加された鉱石などには効きません。
一部精錬と違うものもあり、黒曜石は溶岩になります。
他にも変化するものがあるかは不明。
空の杖、ダイヤモンド、林檎*7で飽食の杖(Staff of Satiety)。
HPを1減らし、そのかわりに満腹度を1回復します。
満腹になればHPは自動回復するので、実質無限食料です。
なお装備があるとしっかり耐久力にダメージを受けるので、マジカル装備したまま使わないように気をつけましょう。
空の杖、ダイヤモンド、金インゴット*7でギャンブルの杖(Staff of Gambling)。
ギャンブル可能なブロックに使うと、ランダムで何か別のブロックに変化します。
"ギャンブル可能"なブロックはフォーラムにありますが、各種金属ブロックとグロウストーン、スポナーブロックに使用可能です。
変化後のリストもフォーラムにありますが、大半は丸石や苔石、ソウルサンドに氷とわりかし残念な感じに。
実は変化後のブロックにたいしたものがなくいので、あんまり役に立ちません。
空の杖、ダイヤモンド、骨粉*7で成長の杖(Staff of Growth)。
木々や小麦を成長させる、骨粉のかわりです。
まあ骨粉普通に使えばいいですね。
マインクラフト1.2のまとめ
空の杖、ダイヤモンド、ケーキ*7で覚醒の杖(Staff of Meth)。
杖の作成時になにやら恐ろしげな警告が表示されます。
が、効果としては使った対象モブの速度が2倍になるというだけです。
使いどころはよくわかりませんが羊毛回収用とかですかね。
空の杖、ダイヤモンド、サドル*7で騎乗の杖(Staff of Riding)。
本来乗れないモブにも無理矢理乗ることができるようになるナイスな杖です。
豚と同じく、特に操作はできません。
スパイダーなどに乗ると定期的にこちらにダメージを与えてきますが、他の敵からダメージを受けるとそちらに敵対し、一緒に戦えます。
非常に残念ながら、メイドさんには乗れませんでした。
空の杖、ダイヤモンド、石炭*7で赤熱の杖(Staff of Heat)。
ブロックを熱して、別のものに変化させます。
鉱石からインゴットに、砂からガラスに、丸石から焼石にと精錬レシピ的なものが多いようです。
ただし実際に精錬をしているわけではないようで、MODで追加された鉱石などには効きません。
一部精錬と違うものもあり、黒曜石は溶岩になります。
他にも変化するものがあるかは不明。
空の杖、ダイヤモンド、林檎*7で飽食の杖(Staff of Satiety)。
HPを1減らし、そのかわりに満腹度を1回復します。
満腹になればHPは自動回復するので、実質無限食料です。
なお装備があるとしっかり耐久力にダメージを受けるので、マジカル装備したまま使わないように気をつけましょう。
空の杖、ダイヤモンド、金インゴット*7でギャンブルの杖(Staff of Gambling)。
ギャンブル可能なブロックに使うと、ランダムで何か別のブロックに変化します。
"ギャンブル可能"なブロックはフォーラムにありますが、各種金属ブロックとグロウストーン、スポナーブロックに使用可能です。
変化後のリストもフォーラムにありますが、大半は丸石や苔石、ソウルサンドに氷とわりかし残念な感じに。
実は変化後のブロックにたいしたものがなくいので、あんまり役に立ちません。
空の杖、ダイヤモンド、骨粉*7で成長の杖(Staff of Growth)。
木々や小麦を成長させる、骨粉のかわりです。
まあ骨粉普通に使えばいいですね。
マインクラフト1.2のまとめ
PR
前回の続き。
魔法の杖とは特に関係無しに、マジカル防具を作成できます。
糸+レッドストーンで魔法の糸(Magical Silk)。
魔法の糸*4で魔法の布(Magical Cloth)。
魔法の布で防具セットが作れます。
マジカル防具装備時は、魔法の杖を使っても時折経験値オーブを消費しないという効果があります。
防御力もそれなりにありますが、耐久力は11とか16とか程度で非常に低く、少し殴られるだけで壊れてしまうので注意が必要です。
空の杖、ダイヤモンド、看板*7で命令の杖(Staff of Commandments)。
看板に"Day""Night"とか書いてこの杖で右クリックするとその効果が現れる、という効果のはずなのですが、何故か手元の環境ではSaving Chunksで落ちてしまいました。
原因は不明です。
残念。
空の杖、ダイヤモンド、はさみ*7で刈り取りの杖(Staff of Magical Shears)。
羊に光弾を当てると、周囲にいる他の羊からもまとめて毛を刈ります。
って要らなすぎる。
空の杖、ダイヤモンド、骨*7で馴致の杖(Staff of Taming)。
テイム可能なモブ、つまり犬猫を問答無用でテイムします。
また、これ以外にもEntityTameableを継承しているモブであればテイムできるのではないかと思われます。
残念ながらメイドさんには効きませんでした。
空の杖、ダイヤモンド、ファイアチャージ*7で炎の雨の杖(Staff of Fire Rain)。
あたりを火の海にします。
ただ見た目的には小さい弾が飛んでって、着弾地点に唐突に炎が発生するかんじなので少々しょっぱいです。
空の杖、ダイヤモンド、生豚肉*7で変化の杖(Staff of Life)。
そこらへんにいるモブを、何か別のモブに変化させます。
変化先はバニラのモブ全てで、猫や村人にもなるようです。
メイドのように別のMODで追加されたモブにも有効ですが、逆にMODで追加されたモブに変化することはないようです。
メイドさんがイカに!
マインクラフト1.2のまとめ
魔法の杖とは特に関係無しに、マジカル防具を作成できます。
糸+レッドストーンで魔法の糸(Magical Silk)。
魔法の糸*4で魔法の布(Magical Cloth)。
魔法の布で防具セットが作れます。
マジカル防具装備時は、魔法の杖を使っても時折経験値オーブを消費しないという効果があります。
防御力もそれなりにありますが、耐久力は11とか16とか程度で非常に低く、少し殴られるだけで壊れてしまうので注意が必要です。
空の杖、ダイヤモンド、看板*7で命令の杖(Staff of Commandments)。
看板に"Day""Night"とか書いてこの杖で右クリックするとその効果が現れる、という効果のはずなのですが、何故か手元の環境ではSaving Chunksで落ちてしまいました。
原因は不明です。
残念。
空の杖、ダイヤモンド、はさみ*7で刈り取りの杖(Staff of Magical Shears)。
羊に光弾を当てると、周囲にいる他の羊からもまとめて毛を刈ります。
って要らなすぎる。
空の杖、ダイヤモンド、骨*7で馴致の杖(Staff of Taming)。
テイム可能なモブ、つまり犬猫を問答無用でテイムします。
また、これ以外にもEntityTameableを継承しているモブであればテイムできるのではないかと思われます。
残念ながらメイドさんには効きませんでした。
空の杖、ダイヤモンド、ファイアチャージ*7で炎の雨の杖(Staff of Fire Rain)。
あたりを火の海にします。
ただ見た目的には小さい弾が飛んでって、着弾地点に唐突に炎が発生するかんじなので少々しょっぱいです。
空の杖、ダイヤモンド、生豚肉*7で変化の杖(Staff of Life)。
そこらへんにいるモブを、何か別のモブに変化させます。
変化先はバニラのモブ全てで、猫や村人にもなるようです。
メイドのように別のMODで追加されたモブにも有効ですが、逆にMODで追加されたモブに変化することはないようです。
メイドさんがイカに!
マインクラフト1.2のまとめ
前回の続き。
とりあえず、経験値オーブから作れるアイテムがあるので作ってみます。
ボート、レッドストーン*4、経験値オーブ*4でマジカルボート(Magical Boat)
ってあれ、ボートが見えないぞ?
フォーラムにそれっぽい話がなかったので、私の環境だけの現象かもしれません。
えびすにSpriteIDの消費を抑えるMODにそのほか諸々入ってるので、どれかが喧嘩しているのでしょう。
クラフトしても見えませんが、幸い設置すると見えるようになります。
何がマジカルかというと、全力でぶつかっても壊れることがありません。
そのかわり回収ができず、殴り壊すと消滅してしまいます。
またスニークキーで沈み、水中を移動することができます。
さらに経験値オーブでボートにパワーを与えることができ、パワーのあるかぎり空を飛べます。
まあ燃費が悪いので経験値トラップがないとまともに使えたものではありませんが。
マインカート、レッドストーン*4、経験値オーブ*4でマジカルマインカート(Magical Minecart)。
やっぱり見えませんね。
こちらの挙動はマインカートと同じですが、減速がゆっくりになり、結果として長距離を走れるようになります。
また経験値オーブでパワーを与え、自力で走ることもできます。
あと何も乗っけていないときの動作距離も、プレイヤーが乗っているときと同じくらい伸びるっぽいです。
以上、経験値オーブで作れるアイテムでした。
空の杖、ダイヤモンド、ピストン*7で丈の杖(Staff of Length)。
使うと足が長くなります。
具体的にどうなるかというと、2段までの段差をジャンプせずに歩いて乗り越えられるようになります。
草原や砂漠ならほぼ足止めされることなくどこまでも走り続けられるように。
前回の反発の杖とちがって便利過ぎじゃないですかね。
なお効果は時間制で、複数回使うと効果時間が延びます。
時間はどれくらいかはよくわかりませんが、意外と長めです。
空の杖、ダイヤモンド、釣り竿*7で召喚の杖(Staff of Summon)。
もっとも名前から想像するものとは効果が違います。
光弾を放ち、当たったブロックを回収して持ち物に加えます。
普通は回収できないFossil / Archeologyの化石ブロック、Magical Experienceのexperience oreなども回収できます。
ただし黒曜石と岩盤は掘れないみたいです。
またモブに命中すると、そのモブを目の前に連れてきます。
こちらも便利ですね。
空の杖、ダイヤモンド、時計*7で時の杖(Staff of Time)。
昼から夜に、夜から朝に、とさくさく時間を飛ばしてしまう便利な杖です。
空の杖、ダイヤモンド、大釜*7で消火の杖(Staff of Fire Extinguisher)。
名前と解説のとおり、自分の周囲10*10*10マスで発生している炎を即座に鎮火します。
溶岩に対しては特に何もしません。
いざというときのために一本持っていると便利…かどうかは微妙。
空の杖、ダイヤモンド、金のブーツ*7で跳躍の杖(Staff of Froggy)。
ジャンプ力が上がり、ちょうどこの私の自宅()の壁の高さ、7マスまで飛び乗ることができるようになります。
また落下ダメージの発生する高さもアップし、ジャンプしてそのまま落下してもダメージを受けなくなります。
効果時間は20秒ほどであまり長くありません。
マインクラフト1.2のまとめ
とりあえず、経験値オーブから作れるアイテムがあるので作ってみます。
ボート、レッドストーン*4、経験値オーブ*4でマジカルボート(Magical Boat)
ってあれ、ボートが見えないぞ?
フォーラムにそれっぽい話がなかったので、私の環境だけの現象かもしれません。
えびすにSpriteIDの消費を抑えるMODにそのほか諸々入ってるので、どれかが喧嘩しているのでしょう。
クラフトしても見えませんが、幸い設置すると見えるようになります。
何がマジカルかというと、全力でぶつかっても壊れることがありません。
そのかわり回収ができず、殴り壊すと消滅してしまいます。
またスニークキーで沈み、水中を移動することができます。
さらに経験値オーブでボートにパワーを与えることができ、パワーのあるかぎり空を飛べます。
まあ燃費が悪いので経験値トラップがないとまともに使えたものではありませんが。
マインカート、レッドストーン*4、経験値オーブ*4でマジカルマインカート(Magical Minecart)。
やっぱり見えませんね。
こちらの挙動はマインカートと同じですが、減速がゆっくりになり、結果として長距離を走れるようになります。
また経験値オーブでパワーを与え、自力で走ることもできます。
あと何も乗っけていないときの動作距離も、プレイヤーが乗っているときと同じくらい伸びるっぽいです。
以上、経験値オーブで作れるアイテムでした。
空の杖、ダイヤモンド、ピストン*7で丈の杖(Staff of Length)。
使うと足が長くなります。
具体的にどうなるかというと、2段までの段差をジャンプせずに歩いて乗り越えられるようになります。
草原や砂漠ならほぼ足止めされることなくどこまでも走り続けられるように。
前回の反発の杖とちがって便利過ぎじゃないですかね。
なお効果は時間制で、複数回使うと効果時間が延びます。
時間はどれくらいかはよくわかりませんが、意外と長めです。
空の杖、ダイヤモンド、釣り竿*7で召喚の杖(Staff of Summon)。
もっとも名前から想像するものとは効果が違います。
光弾を放ち、当たったブロックを回収して持ち物に加えます。
普通は回収できないFossil / Archeologyの化石ブロック、Magical Experienceのexperience oreなども回収できます。
ただし黒曜石と岩盤は掘れないみたいです。
またモブに命中すると、そのモブを目の前に連れてきます。
こちらも便利ですね。
空の杖、ダイヤモンド、時計*7で時の杖(Staff of Time)。
昼から夜に、夜から朝に、とさくさく時間を飛ばしてしまう便利な杖です。
空の杖、ダイヤモンド、大釜*7で消火の杖(Staff of Fire Extinguisher)。
名前と解説のとおり、自分の周囲10*10*10マスで発生している炎を即座に鎮火します。
溶岩に対しては特に何もしません。
いざというときのために一本持っていると便利…かどうかは微妙。
空の杖、ダイヤモンド、金のブーツ*7で跳躍の杖(Staff of Froggy)。
ジャンプ力が上がり、ちょうどこの私の自宅()の壁の高さ、7マスまで飛び乗ることができるようになります。
また落下ダメージの発生する高さもアップし、ジャンプしてそのまま落下してもダメージを受けなくなります。
効果時間は20秒ほどであまり長くありません。
マインクラフト1.2のまとめ
Magiz Modは、多種多様な魔法の杖、および幾つかの装備やツールを追加するMODです。
同系統のMagicalWandsやWizardCraftと比べて規模が大きく、杖がなんと60種類近く増えます。
それでは順に見ていきましょう。
使用したバージョンは2.0.1、使用BlockID数は0です。
インストールはjarに入れろとか言ってますが、圧縮しなおしてmodsに入れても特に不都合はないみたいです。
設定ファイルはなく、アイテムIDの変更は出来ないみたいです。
まず作成するのは抽出の書(Book of Extraction)。
レシピは本+レッドストーン。
手に持って右クリックすると画面が出てきて、現在幾つの経験値オーブを作成できるか確認できます。
「Extract」を押すと、現在の経験値を使い果たして、対応した量の経験値オーブ(Experience Orb)を作り出します。
本MODで作る杖を使用すると、一回使用するたびにひとつの経験値オーブを消費します。
また右クリックで経験値に戻りますが、戻ってくる量は少し目減りします。
それではさっそく杖を作ります。
木の棒*2、レッドストーンで空の杖(Stuff)。
魔法がチャージされておらず、使うことはできません。
今後作成する全ての杖は、この空の杖に魔力という名の素材を込めて作っていくことになります。
空の杖、ダイヤモンド、ディスペンサー*7で反発の杖(Staff of Repulsion)。
光弾を投げ、当たったモブを上空にはね飛ばし、落下ダメージを与えます。
あまり高く飛ばないためダメージはたいしたことないし、鶏のように飛ぶモブには当然ダメージが行きません。
使用するごとに経験値オーブをひとつ消費します。
反発の杖は少々残念な効果ですが、他にもたくさんの杖があるので次回以降使っていきましょう。
マインクラフト1.2のまとめ
同系統のMagicalWandsやWizardCraftと比べて規模が大きく、杖がなんと60種類近く増えます。
それでは順に見ていきましょう。
使用したバージョンは2.0.1、使用BlockID数は0です。
インストールはjarに入れろとか言ってますが、圧縮しなおしてmodsに入れても特に不都合はないみたいです。
設定ファイルはなく、アイテムIDの変更は出来ないみたいです。
まず作成するのは抽出の書(Book of Extraction)。
レシピは本+レッドストーン。
手に持って右クリックすると画面が出てきて、現在幾つの経験値オーブを作成できるか確認できます。
「Extract」を押すと、現在の経験値を使い果たして、対応した量の経験値オーブ(Experience Orb)を作り出します。
本MODで作る杖を使用すると、一回使用するたびにひとつの経験値オーブを消費します。
また右クリックで経験値に戻りますが、戻ってくる量は少し目減りします。
それではさっそく杖を作ります。
木の棒*2、レッドストーンで空の杖(Stuff)。
魔法がチャージされておらず、使うことはできません。
今後作成する全ての杖は、この空の杖に魔力という名の素材を込めて作っていくことになります。
空の杖、ダイヤモンド、ディスペンサー*7で反発の杖(Staff of Repulsion)。
光弾を投げ、当たったモブを上空にはね飛ばし、落下ダメージを与えます。
あまり高く飛ばないためダメージはたいしたことないし、鶏のように飛ぶモブには当然ダメージが行きません。
使用するごとに経験値オーブをひとつ消費します。
反発の杖は少々残念な効果ですが、他にもたくさんの杖があるので次回以降使っていきましょう。
マインクラフト1.2のまとめ
前回の続き。
木の棒*2、石炭でTiki torch。
長さが2に伸びたトーチです。
かわりに壁にかけることはできなくなりました。
トーチ代わりに埋め尽くすのではなく、街灯のように使うといいでしょう。
ちなみに作者によると、このアイテムのアイデアはTerrariaから持ってきたらしいです。
次に焼石*8生豚肉で豚の石像(Pig Statue)。
見てのとおりそれっぽい形をした石像となります。
なお、設置後叩き壊すとStatueという謎アイテムがドロップします。
用途が全く無いうえにグラフィックもおかしいのでバグだと思いますが、一体何なのかは謎。
レシピ画像は省略しますが、同じように関係するアイテムを焼石で囲むとそれぞれの石像が作れます。
焼石*8、羽根で鶏の石像(Chicken Statue)。
焼石*8、牛乳バケツで牛の石像(Cow Statue)。
焼石*8、墨でイカの石像(Squid Statue)。
焼石*8、腐った肉でゾンビの石像(Zombie Statue)。
焼石*8、骨でスケルトンの石像(Skeleton Statue)。
焼石*8、火薬でクリーパーの石像(Creeper Statue)。
焼石*8、糸で蜘蛛の石像(Spider Statue)。
焼石*8、スライムボールでスライムの石像(Slime Statue)。
焼石*8、焼き豚でゾンビピッグマンの石像(Zombie-Pig Statue)。
焼石*8、エンダーパールでエンダーマンの石像(Enderman Statue)。
焼石*8、ブレイズロッドでブレイズの石像(Blaze Statue)。
焼石*8、マグマクリームでマグマキューブの石像(Magmacube Statue)。
焼石*8、蜘蛛の目でケイブスパイダーの石像(Cave Spider Statue)。
焼石*8、砂利でシルバーフィッシュの石像(Silverfish Statue)。
焼石*8、赤キノコでムーシュルームの石像(Mooshroom Statue)。
焼石*8、皮で村人の石像(Villager Statue)。
また焼石*8、黒羊毛でゴーストの石像(Ghost Statue)。
実は本MODでゴースト(Ghost)というモブが追加されており、そいつの石像となります。
ゴースト自体は見たことないんですけどね。
どこで出るんでしょう?
次にカーペット(Carpet)は羊毛*3。
真ん中の白いやつが本MODで入るカーペットです。
Decoratives Modのカーペットよりは少し厚いです。
前回の旗同様レシピがおかしく、どの色の羊毛から作っても白いカーペットになります。
他の色のカーペットは黒いカーペットに染料で作れます。
従って白以外のカーペットを作ることができません。
なので前回のXie'sのレシピに白カーペット*2→黒カーペット2のレシピがひっそり含まれています。
これで全色のカーペットが作れます。
ただちょっと厚みがはっきりわかる程度にあるので、最下段にチェストとかを置くと少し狭く感じてしまいます。
最後に財宝(Treasure Pile)は金インゴット*7。
なかなか面白い性質を持っており、ひとつだと四角錐に、重ねると下の財宝は立方体に、というふうに複数くっつけるとそれなりの形に変化します。
財宝という名ではありますが屋根などの造形にも使えそうです。
殴り壊すと金インゴット*7に戻るため、財宝と呼ぶに相応しい価値も持っています。
まあ見てわかるとおり、本MODは多人数PvPのために使用するのが最も適切な使い道です。
旗や石像で拠点を飾り、敵陣の財宝を奪い取るというBFBCのような戦争プレイをやってみたいですね。
マインクラフト1.2のまとめ
木の棒*2、石炭でTiki torch。
長さが2に伸びたトーチです。
かわりに壁にかけることはできなくなりました。
トーチ代わりに埋め尽くすのではなく、街灯のように使うといいでしょう。
ちなみに作者によると、このアイテムのアイデアはTerrariaから持ってきたらしいです。
次に焼石*8生豚肉で豚の石像(Pig Statue)。
見てのとおりそれっぽい形をした石像となります。
なお、設置後叩き壊すとStatueという謎アイテムがドロップします。
用途が全く無いうえにグラフィックもおかしいのでバグだと思いますが、一体何なのかは謎。
レシピ画像は省略しますが、同じように関係するアイテムを焼石で囲むとそれぞれの石像が作れます。
焼石*8、羽根で鶏の石像(Chicken Statue)。
焼石*8、牛乳バケツで牛の石像(Cow Statue)。
焼石*8、墨でイカの石像(Squid Statue)。
焼石*8、腐った肉でゾンビの石像(Zombie Statue)。
焼石*8、骨でスケルトンの石像(Skeleton Statue)。
焼石*8、火薬でクリーパーの石像(Creeper Statue)。
焼石*8、糸で蜘蛛の石像(Spider Statue)。
焼石*8、スライムボールでスライムの石像(Slime Statue)。
焼石*8、焼き豚でゾンビピッグマンの石像(Zombie-Pig Statue)。
焼石*8、エンダーパールでエンダーマンの石像(Enderman Statue)。
焼石*8、ブレイズロッドでブレイズの石像(Blaze Statue)。
焼石*8、マグマクリームでマグマキューブの石像(Magmacube Statue)。
焼石*8、蜘蛛の目でケイブスパイダーの石像(Cave Spider Statue)。
焼石*8、砂利でシルバーフィッシュの石像(Silverfish Statue)。
焼石*8、赤キノコでムーシュルームの石像(Mooshroom Statue)。
焼石*8、皮で村人の石像(Villager Statue)。
また焼石*8、黒羊毛でゴーストの石像(Ghost Statue)。
実は本MODでゴースト(Ghost)というモブが追加されており、そいつの石像となります。
ゴースト自体は見たことないんですけどね。
どこで出るんでしょう?
次にカーペット(Carpet)は羊毛*3。
真ん中の白いやつが本MODで入るカーペットです。
Decoratives Modのカーペットよりは少し厚いです。
前回の旗同様レシピがおかしく、どの色の羊毛から作っても白いカーペットになります。
他の色のカーペットは黒いカーペットに染料で作れます。
従って白以外のカーペットを作ることができません。
なので前回のXie'sのレシピに白カーペット*2→黒カーペット2のレシピがひっそり含まれています。
これで全色のカーペットが作れます。
ただちょっと厚みがはっきりわかる程度にあるので、最下段にチェストとかを置くと少し狭く感じてしまいます。
最後に財宝(Treasure Pile)は金インゴット*7。
なかなか面白い性質を持っており、ひとつだと四角錐に、重ねると下の財宝は立方体に、というふうに複数くっつけるとそれなりの形に変化します。
財宝という名ではありますが屋根などの造形にも使えそうです。
殴り壊すと金インゴット*7に戻るため、財宝と呼ぶに相応しい価値も持っています。
まあ見てわかるとおり、本MODは多人数PvPのために使用するのが最も適切な使い道です。
旗や石像で拠点を飾り、敵陣の財宝を奪い取るというBFBCのような戦争プレイをやってみたいですね。
マインクラフト1.2のまとめ
今回紹介するのは、数あるMinecraftのMODの中でも、最も危険なMODです。
どんだけ危険かって、次の写真を見ればわかる。
このようにGenetics Modは、遺伝子操作を行うことによってハイブリッドなフリークを産み出すという、倫理を外れた外道なMODです。
いくらモンスターとはいえやっていいことと悪いことがあるだろう!!
使用したバージョンはv1.0 33、使用BlockID数は0です。
コンフィグがなく、アイテムIDを変更することができません。
またインストールは既存クラスをかなり書き換えるので注意が必要です。
まず本MODのメインとなるのがDNA抽出器(DNA Extractor)。
レシピはダイヤモンド、鉄インゴット*4、レッドストーン*2。
どう見てもただの注射器ですが、DNA抽出器です。
まとめて4本作っておいた方がなにかと便利です。
注射器を手に持って適当にモブを右クリックすると、対象のDNAを回収することができます。
現在有効な対象は豚、牛、鶏、ゾンビ、クリーパー、蜘蛛です。
DNAを抽出したDNA抽出器(Extracted DNA)からは対象のDNAを抽出できます。
しかしあえて抽出を行わず、さらに別のモブをクリックしてみましょう。
Cowpig……?
卵の周りにハイブリッドDNA*4で、ハイブリッド卵が作成できます。
ハイブリッド卵はいったいどうなるか…
もちろんこうなります。
このようなキメラは現在6種類存在します。
牛+豚(Cowpig)。
鶏+豚(Chickenpig)。
鶏+牛(Chickencow)。
蜘蛛+クリーパー(Spidercreep)。
ゾンビ+蜘蛛(Zombiespider)。
ゾンビ+クリーパー(Zombiecreep)。
落とすアイテムは基本的にそれぞれのモブが合体したものですが、Cowpigだけは先割れスプーン(Spork)を落とします。
何故か食べることができますが満腹度が減少します。
ちょっと存在意義がわかりません。
コンセプトは素敵極まりないですが、既存クラス書き換えが多かったりハイブリッドの種類が少なかったりコンフィグの設定がなかったりと、まだまだ発展途上のMODです。
モンスター+モブの組み合わせとかありませんしね。
まずは既存6種類のモブ全パターン15種類に対応し、その後はエンダーマンやスライム、村人などにも対応してどんどん拡張していって欲しいものですね。
そしていつかは3種合体も。
スケルトン?
奴は骨なのでDNAはありません。
マインクラフト1.2のまとめ
どんだけ危険かって、次の写真を見ればわかる。
このようにGenetics Modは、遺伝子操作を行うことによってハイブリッドなフリークを産み出すという、倫理を外れた外道なMODです。
いくらモンスターとはいえやっていいことと悪いことがあるだろう!!
使用したバージョンはv1.0 33、使用BlockID数は0です。
コンフィグがなく、アイテムIDを変更することができません。
またインストールは既存クラスをかなり書き換えるので注意が必要です。
まず本MODのメインとなるのがDNA抽出器(DNA Extractor)。
レシピはダイヤモンド、鉄インゴット*4、レッドストーン*2。
どう見てもただの注射器ですが、DNA抽出器です。
まとめて4本作っておいた方がなにかと便利です。
注射器を手に持って適当にモブを右クリックすると、対象のDNAを回収することができます。
現在有効な対象は豚、牛、鶏、ゾンビ、クリーパー、蜘蛛です。
DNAを抽出したDNA抽出器(Extracted DNA)からは対象のDNAを抽出できます。
しかしあえて抽出を行わず、さらに別のモブをクリックしてみましょう。
Cowpig……?
卵の周りにハイブリッドDNA*4で、ハイブリッド卵が作成できます。
ハイブリッド卵はいったいどうなるか…
もちろんこうなります。
このようなキメラは現在6種類存在します。
牛+豚(Cowpig)。
鶏+豚(Chickenpig)。
鶏+牛(Chickencow)。
蜘蛛+クリーパー(Spidercreep)。
ゾンビ+蜘蛛(Zombiespider)。
ゾンビ+クリーパー(Zombiecreep)。
落とすアイテムは基本的にそれぞれのモブが合体したものですが、Cowpigだけは先割れスプーン(Spork)を落とします。
何故か食べることができますが満腹度が減少します。
ちょっと存在意義がわかりません。
コンセプトは素敵極まりないですが、既存クラス書き換えが多かったりハイブリッドの種類が少なかったりコンフィグの設定がなかったりと、まだまだ発展途上のMODです。
モンスター+モブの組み合わせとかありませんしね。
まずは既存6種類のモブ全パターン15種類に対応し、その後はエンダーマンやスライム、村人などにも対応してどんどん拡張していって欲しいものですね。
そしていつかは3種合体も。
スケルトン?
奴は骨なのでDNAはありません。
マインクラフト1.2のまとめ
前回の続き。
最後は狐火と温泉です。
ジャックオーランタン、ラピスラズリ*8で狐火(Kitunebi)*6。
これは非常に便利極まりないブロックで、設置すると光源になります。
その後狐火を手持ちから外すと、なんとその姿が見えなくなります。
プレイヤーとの当たり判定も存在しないため、見た目を優先して松明を設置したくない、なんて場所にも好きなだけ光源を設置し放題になります。
手に狐火を持つと再度見えるようになるため、回収も安心です。
便利すぎてちょっとやばい。
なお見えないといっても当たり攻撃判定がなくなるわけではないので、うっかり殴るとドロップアイテム化します。
最後に温泉(Spring Unit)は丸石*7、水バケツ、溶岩バケツ。
適当な場所に設置すると、その1段上を温泉で埋め尽くします。
温泉に浸かるとリジェネ効果があります。
また、肉類を投げ込むとボイルされます。
染料を投げ込むと色が変わり、色と量に応じて色々な効果が発生するみたいです。
種類はたくさんあって大変なので、検証動画などを見るといいです。
露天風呂で桜を眺めながら一杯、なんてやりたいですね。
まあ飲めませんが。
以上、和的な要素をたくさん追加する竹MODでした。
なお、私のセンスについての苦情は受け付けません。
ところで素材の中にbamboo/kaguya.pngってのがあるのですが、これは一体何なのだろう。
マインクラフト1.2のまとめ
最後は狐火と温泉です。
ジャックオーランタン、ラピスラズリ*8で狐火(Kitunebi)*6。
これは非常に便利極まりないブロックで、設置すると光源になります。
その後狐火を手持ちから外すと、なんとその姿が見えなくなります。
プレイヤーとの当たり判定も存在しないため、見た目を優先して松明を設置したくない、なんて場所にも好きなだけ光源を設置し放題になります。
手に狐火を持つと再度見えるようになるため、回収も安心です。
便利すぎてちょっとやばい。
なお見えないといっても
最後に温泉(Spring Unit)は丸石*7、水バケツ、溶岩バケツ。
適当な場所に設置すると、その1段上を温泉で埋め尽くします。
温泉に浸かるとリジェネ効果があります。
また、肉類を投げ込むとボイルされます。
染料を投げ込むと色が変わり、色と量に応じて色々な効果が発生するみたいです。
種類はたくさんあって大変なので、検証動画などを見るといいです。
露天風呂で桜を眺めながら一杯、なんてやりたいですね。
まあ飲めませんが。
以上、和的な要素をたくさん追加する竹MODでした。
なお、私のセンスについての苦情は受け付けません。
ところで素材の中にbamboo/kaguya.pngってのがあるのですが、これは一体何なのだろう。
マインクラフト1.2のまとめ
前回の続き。
本MODでは石炭厨大歓喜の、石炭ディメンションに行くことができます。
ゲートの開き方は、黒曜石のかわりに石炭ブロックで形を作り、石炭ソードで右クリックです。
これでOKなはずなのですが、私の環境ではゲートをくぐったあと必ずSaving Chunkで落ちてしまい、石炭ディメンションまで辿り着けませんでした。
残念無念。
石炭ディメンションには、石炭MODで追加されるモブなどが大量に湧くようです。
また、そこにしか生えていない石炭キノコなどの要素があるのですが、それらを確認することはできませんでした。
時計、鉄インゴット*2、石炭ブロック*6でプレゼントボックス(PresentBox)。
世界にひとつしか置けないという珍しい性質を持っています。
機能も現実時間で一日に一回、本MODで追加されるアイテムがランダムで補充されるという珍しいものです。
これでレアアイテムの入手難易度が少し軽減されますね。
ただし石炭キノコは出てこないようです。
残念。
石炭スケルトンなどを倒すと希にスリングショット(Slingshot)を落とします。
スリングショットはクラフトで作ることはできません。
レアアイテムのわりにネタ武器で、矢のかわりに石炭を撃って攻撃します。
使用回数は800回で、攻撃力は超弱いです。
ちなみに弓を継承しているので、あまりにも意味のないことにエンチャントが可能です。
さらに超レアアイテムとして、バズーカ(Bazooka)が存在します。
これは敵が落とすことすらなく、プレゼントボックスから希に出てくるのを待つしかないという代物です。
今回はテスト用にレシピ追加して作成しました(あとでレシピもアイテムも削除しています)
時々敵が落とすものの用途不明だった石炭弾を弾薬として使用します。
実用性はやはり微妙で、ゾンビを倒すのに3発必要になる程度です。
レアすぎるわりにあまり存在意義がないような。
以上で、石炭ディメンション以外のCoalMODの要素紹介となります。
石炭が好きで好きでたまらない人は是非入れてみましょう。
まあ、私はそんなにそこまで好きというわけでもではなかったりするのですが。
マインクラフト1.2のまとめ
本MODでは石炭厨大歓喜の、石炭ディメンションに行くことができます。
ゲートの開き方は、黒曜石のかわりに石炭ブロックで形を作り、石炭ソードで右クリックです。
これでOKなはずなのですが、私の環境ではゲートをくぐったあと必ずSaving Chunkで落ちてしまい、石炭ディメンションまで辿り着けませんでした。
残念無念。
石炭ディメンションには、石炭MODで追加されるモブなどが大量に湧くようです。
また、そこにしか生えていない石炭キノコなどの要素があるのですが、それらを確認することはできませんでした。
時計、鉄インゴット*2、石炭ブロック*6でプレゼントボックス(PresentBox)。
世界にひとつしか置けないという珍しい性質を持っています。
機能も現実時間で一日に一回、本MODで追加されるアイテムがランダムで補充されるという珍しいものです。
これでレアアイテムの入手難易度が少し軽減されますね。
ただし石炭キノコは出てこないようです。
残念。
石炭スケルトンなどを倒すと希にスリングショット(Slingshot)を落とします。
スリングショットはクラフトで作ることはできません。
レアアイテムのわりにネタ武器で、矢のかわりに石炭を撃って攻撃します。
使用回数は800回で、攻撃力は超弱いです。
ちなみに弓を継承しているので、あまりにも意味のないことにエンチャントが可能です。
さらに超レアアイテムとして、バズーカ(Bazooka)が存在します。
これは敵が落とすことすらなく、プレゼントボックスから希に出てくるのを待つしかないという代物です。
今回はテスト用にレシピ追加して作成しました(あとでレシピもアイテムも削除しています)
時々敵が落とすものの用途不明だった石炭弾を弾薬として使用します。
実用性はやはり微妙で、ゾンビを倒すのに3発必要になる程度です。
レアすぎるわりにあまり存在意義がないような。
以上で、石炭ディメンション以外のCoalMODの要素紹介となります。
石炭が好きで好きでたまらない人は是非入れてみましょう。
まあ、私はそんなにそこまで好きというわけでもではなかったりするのですが。
マインクラフト1.2のまとめ
前回の続き。
羊毛*6で布団(huton)。
何故かhは小文字です。
ベッドではなく座布団の変種で、座っている間は時間の経過がとても早くなります。
また1時間ごとに現在時刻をメッセージで通知してくれます。
小麦*9で茅葺きブロック(Kayabuki)。
小麦*6で茅葺き屋根(RoofTilel)。
最後のlはたぶんスペルミス。
茅葺きの家を建てるときに必須のブロックです。
茅葺き屋根は形は階段なので、階段代わりにも使えます。
茅葺きブロックはShift+右クリックで、畳同様半ブロックになります。
竹*3で茶碗(Bamboo Basket)。
茶碗+麦で麦飯(Mugi Meshi)。
茶碗+麦+焼豚肉で肉飯(Niku Meshi)。
麦飯+赤きのこできのこ飯(Kinoko Meshi)。
あれ、表記は訓令式かと思ってたけど何故かここだけshiになってる。
満腹度回復量は麦飯が2.5、肉飯が5です。
きのこ飯は回復しないし現状謎。
使用後に茶碗は消費されてしまいます。
茶碗、羽根*7でクッションバスケット(Cushion Basket)。
見た目は固そうですが当たり判定はなく、落下ダメージを軽減してくれます。
一枚だと、高いところから落ちたら死にます。
二枚重ねると高所から落下しても大丈夫なようです。
茶碗*2、火薬でかんしゃく玉(Fire Cracker)。
投げつけたところに派手な爆発を起こします。
ただし見た目のわりに殺傷力は皆無で、地形ダメージも砂一個を削るのがやっとという程度です。
かんしゃく玉、茶碗*2、火薬*2でかんしゃく玉2号(Fire CrackerVer2)。
かんしゃく玉2号、茶碗*2、火薬*6でかんしゃく玉3号(Fire CrackerVer3)。
3号ともなるとさすがに実戦レベルの破壊力を持っています。
が、作るのが面倒であまり実用的ではないですね。
マインクラフト1.2のまとめ
羊毛*6で布団(huton)。
何故かhは小文字です。
ベッドではなく座布団の変種で、座っている間は時間の経過がとても早くなります。
また1時間ごとに現在時刻をメッセージで通知してくれます。
小麦*9で茅葺きブロック(Kayabuki)。
小麦*6で茅葺き屋根(RoofTilel)。
最後のlはたぶんスペルミス。
茅葺きの家を建てるときに必須のブロックです。
茅葺き屋根は形は階段なので、階段代わりにも使えます。
茅葺きブロックはShift+右クリックで、畳同様半ブロックになります。
竹*3で茶碗(Bamboo Basket)。
茶碗+麦で麦飯(Mugi Meshi)。
茶碗+麦+焼豚肉で肉飯(Niku Meshi)。
麦飯+赤きのこできのこ飯(Kinoko Meshi)。
あれ、表記は訓令式かと思ってたけど何故かここだけshiになってる。
満腹度回復量は麦飯が2.5、肉飯が5です。
きのこ飯は回復しないし現状謎。
使用後に茶碗は消費されてしまいます。
茶碗、羽根*7でクッションバスケット(Cushion Basket)。
見た目は固そうですが当たり判定はなく、落下ダメージを軽減してくれます。
一枚だと、高いところから落ちたら死にます。
二枚重ねると高所から落下しても大丈夫なようです。
茶碗*2、火薬でかんしゃく玉(Fire Cracker)。
投げつけたところに派手な爆発を起こします。
ただし見た目のわりに殺傷力は皆無で、地形ダメージも砂一個を削るのがやっとという程度です。
かんしゃく玉、茶碗*2、火薬*2でかんしゃく玉2号(Fire CrackerVer2)。
かんしゃく玉2号、茶碗*2、火薬*6でかんしゃく玉3号(Fire CrackerVer3)。
3号ともなるとさすがに実戦レベルの破壊力を持っています。
が、作るのが面倒であまり実用的ではないですね。
マインクラフト1.2のまとめ
前回の続き。
石炭ブロックを焼くと石炭インゴット(Coal Ingot)になります。
石炭インゴットを使って、剣/斧/スコップ/ピッケル/鍬の各種ツール、および防具を作成可能です。
ツールの使用回数は750回で鉄の3倍と、かなりの強度を誇ります。
採掘速度はそこまで早くないんですが、それでも素材のわりにちょっと強すぎな気がしないでもない。
木から無限に生産できますしね。
なお防具はセットで防御力3.5と、全然強くありません。
石炭インゴット、鉄インゴット*8で炭素鋼インゴット(Carbon Steel)
炭素鋼インゴットからも、炭素鋼ツールと防具を作ることができます。
炭素鋼ツールは使用回数3000回でダイヤモンドの倍と、これまたちょっと高すぎる値です。
ただし採掘速度は遅いままで、黒曜石を掘ることもできません。
あと炭素鋼防具はセットで防御力3.5です。
石炭防具と変わらんがな。
さて、石炭ブロックから何種類かのブロックを作成できます。
石炭ブロック*3で石炭ハーフブロック(CoalBlockSlab)。
石炭ブロック*6を階段状で石炭階段(Coal Stairs)。
石炭ブロック*6で石炭フェンス(coalFence)。
使い方は通常のブロックと同じです。
石炭フェンスは、石炭フェンス同士では連結しますが、通常のフェンスとは連結しません。
石炭ブロックは殴り壊すと石炭になってしまいましたが、こいつらはブロックのままドロップするので普通に壊して大丈夫です。
また、不要になったら密かにかまどに入れて燃料にすることもできます。
マインクラフト1.2のまとめ
石炭ブロックを焼くと石炭インゴット(Coal Ingot)になります。
石炭インゴットを使って、剣/斧/スコップ/ピッケル/鍬の各種ツール、および防具を作成可能です。
ツールの使用回数は750回で鉄の3倍と、かなりの強度を誇ります。
採掘速度はそこまで早くないんですが、それでも素材のわりにちょっと強すぎな気がしないでもない。
木から無限に生産できますしね。
なお防具はセットで防御力3.5と、全然強くありません。
石炭インゴット、鉄インゴット*8で炭素鋼インゴット(Carbon Steel)
炭素鋼インゴットからも、炭素鋼ツールと防具を作ることができます。
炭素鋼ツールは使用回数3000回でダイヤモンドの倍と、これまたちょっと高すぎる値です。
ただし採掘速度は遅いままで、黒曜石を掘ることもできません。
あと炭素鋼防具はセットで防御力3.5です。
石炭防具と変わらんがな。
さて、石炭ブロックから何種類かのブロックを作成できます。
石炭ブロック*3で石炭ハーフブロック(CoalBlockSlab)。
石炭ブロック*6を階段状で石炭階段(Coal Stairs)。
石炭ブロック*6で石炭フェンス(coalFence)。
使い方は通常のブロックと同じです。
石炭フェンスは、石炭フェンス同士では連結しますが、通常のフェンスとは連結しません。
石炭ブロックは殴り壊すと石炭になってしまいましたが、こいつらはブロックのままドロップするので普通に壊して大丈夫です。
また、不要になったら密かにかまどに入れて燃料にすることもできます。
マインクラフト1.2のまとめ