忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/11/23 12:48 |
Minecraft1.0 MOD紹介 ManaSys v6.1 その2 炎魔法 ファイアボール、フレームエンチャント、ハイパーフィーバー、インフェルノチャーム
前回に引き続き、炎魔法の上位版を紹介していきます。

ファイアウォールLv3と本*8で、炎魔法ファイアボール(Fireball)ができます。
2012-01-14_14.16.48.png

ルーンストーンを消費し、炎の弾を発射します。
着弾地点に小規模な穴を空け、多少炎上させます。
2012-01-14_14.19.30.png2012-01-14_14.19.35.png

WizardCraftの初級炎魔法ファイアボールとほぼ同じです。
さて、さっそくレベルアップさせましょう。

ファイアボール+本棚*8でファイアボールLv2(Fireball)、ファイアボールLv2と本棚*8でファイアボールLv3(Fireball)です。
2012-01-14_14.23.41.png2012-01-14_14.25.26.png

トレーダールーンを消費します。
破壊力そのものはあまり上がらず、延焼範囲が多少増加します。
2012-01-14_14.26.26.png2012-01-14_14.26.36.png

さて、ファイアボールLv3からさらに上位魔法があるのですが、その前にひとつ派生魔法を紹介します。
ファイアボールLv2と本*8で、炎魔法フレームエンチャント(FlameEnchantment)。
2012-01-14_14.29.03.png

この魔法の使用にはさらに上位の魔力結晶が必要です。
トレーダールーン*8と砂糖でメモリールーン(Rune of Memories)、メモリールーン*8と砂糖でライダールーン(Rune of Rider)。
2012-01-14_14.33.32.png2012-01-14_14.34.18.png
これらのルーンにも特殊能力があります。

メモリールーンをブロックに向けて使うと、その場所を記憶します。
次に空に向かってメモリールーンを使うと、記憶した場所まで一瞬で戻ることができます。
使い捨てで一方通行ですが、遠出後の帰宅に非常に便利です。

ライダールーンは、敵に使うとその敵に乗ることができます。
まあ飼い慣らせるわけではないのでその後普通にダメージを受けますが。

ではフレームエンチャントの効果ですが、180秒間手持ちの武器が燃え上がり、敵を殴ったときに炎上の効果を発生します。
2012-01-14_14.47.02.png
エンチャントテーブルによるエンチャントとは違い、時間が過ぎたら効果は消えるのでどんどん使ってかまいません。
ちなみにEEのレッドマターソードには効果が出ず、IC2のダイヤモンドドリルは燃え上がりました。謎。

フレームエンチャント+本棚*8でフレームエンチャントLv2(FlameEnchantment)、フレームエンチャントLv2+本棚*8でフレームエンチャントLv3(FlameEnchantment)までパワーアップします。
2012-01-14_14.52.48.png2012-01-14_14.52.55.png
Lv2はメモリールーン、Lv3はライダールーンを消費します。
レベル3になると、ブロックを破壊したときに周囲が炎上するようになります。
便利なようで実は危なくて全然使えない困ったちゃんという。


次にファイアボールの上位魔法です。
ファイアボールLv3と本*8でハイパーフィーバー(HyperFever)、ハイパーフィーバーと本棚*8でハイパーフィーバーLv2(HyperFever)、ハイパーフィーバーLv2と本棚*8でハイパーフィーバーLv3(HyperFever)。
2012-01-14_14.59.33.png2012-01-14_15.01.06.png2012-01-14_15.01.13.png
Lv1はルーンストーン、Lv2と3はトレーダールーンを消費します。
効果はというと、使ったときに近くにいたモブを無差別に炎上させます。
2012-01-14_15.02.54.png2012-01-14_15.06.24.png
効果範囲はレベル3で10ブロック程度のようです。


次が最後、炎の最上位魔法インフェルノチャーム(InfernoCharm)。
これ、系統図上はハイパーフィーバーの上位となっているんですが実際は何故かフレームエンチャントから作成することになっています。
レシピはフレームエンチャントLv3+本*8。
2012-01-14_15.15.17.png

ライダールーンを消費、自分の周囲を火の粉が舞い踊り、近づくモブを炎上させます。
2012-01-14_15.18.36.png
ハイパーフィーバーは使用したときのみですが、インフェルノチャームの炎上は30秒間持続します。
また歩いていると地面が炎上することもありますが、これに突っ込むと自分も炎上ダメージを受けてしまいます。
最上位なわりにいまいち使いにくいというかなんというか。


マインクラフト1.0のまとめ
PR


2012/01/28 22:54 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
ZF1.11 Zend_Aclその2
http://yuubiseiharukana.blog.shinobi.jp/Entry/724/
> とても簡単に認可制御が行えました。
> あとは各ユーザ毎にmemberかadminかを示すフラグを設定すれば完成、めでたしめでたし。



なわけがない。

今時権限をソースにベタ書きとかねーよ普通管理画面から制御してDB保存だろ。
とまあそこらへんの大事なところを

http://framework.zend.com/manual/ja/zend.acl.advanced.html
> Zend_Acl はシリアライズ可能なので、ACL オブジェクトを PHP の ≫ serialize() 関数でシリアライズできます。
> シリアライズした結果を、 ファイルやデータベースあるいはキャッシュなどのお好みの場所に保存できます。


とかたった数行で流してくれやがっています。
ていうかシリアライズした結果をDBに保存とかそんな馬鹿な設計を勧めないでください。
CREATE TABLE `resourcetable` (
 `roleName` varchar(255) NOT NULL,
 `sampleResource` tinyint(1) NOT NULL,
 `hogeResource` tinyint(1) NOT NULL,
 `fugaResource` tinyint(1) NOT NULL,
 PRIMARY KEY (`roleName`)
)
<?php
	//Zend_Acl
	require_once('Zend/Acl.php');
	$acl = new Zend_Acl();
	
	//DB
	require_once('Zend/Db.php');
	$db=Zend_Db::factory('Pdo_Mysql', array( 'host'=>'localhost', 'username'=>'testuser', 'password'=>'testpass', 'dbname'=>'testdb' ));
	//リソーステーブルを取得
	$select = $db->select()->from('resourcetable');
	$stmt = $select->query();
	$result = $stmt->fetchAll();
	
	//リソースをZend_Aclに登録
	foreach($result[0] as $key=>$val){
		if($key==='roleName'){continue;}
		$acl->add(new Zend_Acl_Resource($key));
	}
	
	//ロールと権限をZend_Aclに登録
	foreach($result as $record){
		foreach($record as $resource=>$column){
			if($resource==='roleName'){
				$role = $column;
				$acl->addRole(new Zend_Acl_Role($role));
				continue;
			}
			switch($column){
				case 1:
					$acl->allow($role, $resource);
					break;
				default:
					$acl->deny( $role, $resource);
					break;
			}
		}
	}
	
	//確認
	var_dump($acl->isAllowed('role1', 'sampleResource'));
任意にロールやリソースの種類を増やしても問題無く動作するようになりました。
なお、resourcetableテーブルのカラムがリソース、レコードがひとつのロールとなります。

あとは認可制御したいプログラムの冒頭に$acl->isAllowed($user->getRole(), 'hogeResource' )とか書けば簡単に認可制御することが可能です。


いや、あれだ、('SELECT sampleResource FROM resourceTable WHERE role = ? ', $user->getRole())とか書いたほうがわざわざ権限テーブル全取得してZend_Aclに突っ込んだりするとかいう無駄がないぶんよっぽど早いとかそういうことは秘密だ。


2012/01/27 23:39 | Comments(0) | TrackBack() | PHP
Minecraft1.0 MOD紹介ExpMachine 1.6.1 経験値を入手できるMOD
ExpMachineは、経験値がいくらでも手に入るMODです。
使用したバージョンは1.6.1、使用BlickID数は1です。
設定ファイルが無く、BlockIDは138固定で変更することができません。

レシピは、まずエンダーパール、グロウストーンダスト*4、ダイヤモンド*4で経験値宝珠(Experimence Pearl)。
経験値宝珠+ネザー煉瓦*8で、経験値マシン(Exp Machine)。
2011-12-25_15.33.10.png2011-12-25_15.34.39.png

経験値宝珠は中間アイテムで、使用しても特に何もないようです。
完成した経験値マシンをそこらへんに設置して、右クリックすると経験値オーブ祭りとなります。
2011-12-25_15.37.31.png2011-12-25_15.37.40.png

正直あまりにもリスクがなさ過ぎて、かなりチート臭いMODです。
せめて経験値を獲得するときにも経験値宝珠なりネザー煉瓦なりを消費する、くらいの対価があってもよかったと思います。

エンチャントを多用している人ほど、導入する前にはよく考えた方がいいです。


マインクラフト1.0のまとめ


2012/01/26 23:59 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.0 MOD紹介 ManaSys v6.1 魔法を使う 炎魔法ファイアウォール
ManaSysは本で魔法を覚え、素材を消費して魔法を使うことができるようになるという、本格的魔法MODです。
例によって日本語解説が全く見当たりませんのでとりあえず使ってみます。
使用したバージョンはv6.1、使用BlockID数は0です。
なお、既にMinecraft1.1対応のv6.2が出ていますが、変更点は1.1対応だけのようですので気にせずv6.1を解説していきます。

まず魔力の結晶としてルーンストーン(Runestone)を作ります。
レシピはレッドストーン、丸石*8。
2012-01-14_01.50.17.png
これで32個も作れます。
一見余りすぎだろって思えますが、実はわりと足りません。


それではさっそく基本の炎魔法ファイアウォール(Firewall)を作ります。
レシピは本*8、火打ち石。
2012-01-14_01.57.10.png

効果はというと、正面付近の3マスに炎を発生させます。
2012-01-14_01.58.30.png
さすが初歩魔法だけあってあまり威力はありませんね。
そして、一度使うごとにルーンストーンを一個消費します。
当然ルーンストーンが尽きたらそれ以上使うことはできません。
ルーンストーンは弓矢における矢のようなものです。

それではさっそく魔法をアップグレードします。
ファイアウォールLv2(Firewall)はファイアウォール、本棚*8。
2012-01-14_02.04.53.png

効果はというと、なんと正面5マスに炎を発生させるのだ!
2012-01-14_02.05.45.png
うん、まだまだしょっぱいですね。
なお幸いなことに、魔法のレベルがあがっても消費するルーンストーンはひとつのままです。

次行きましょう次。
ファイアウォールLv3(Firewall)はファイアウォールLv2、本棚*8。
2012-01-14_02.07.57.png

この魔法はルーンストーンでは魔力が足りず唱えることができません。
必要なのはルーンストーンのアップグレード、トレーダールーン(Rune of Trader)です。
レシピはルーンストーン*8、砂糖。
2012-01-14_02.11.10.png

ファイアウォールLv3を使うと、トレーダールーンを一個消費して、なんと一気に10マスを炎上させます。
やったね。
2012-01-14_02.14.45.png

なお、このトレーダールーンにはユニークな機能があります。
上を向いて使うとトレーダールーンおよび経験値を消費して、何故か本棚に変化します。
2012-01-14_02.16.16.png

このMODは本棚を非常に大量に要求するので、サトウキビや木材の消費を抑えられるこの変換はありがたいかもしれません。
経験値を消費してしまうのがネックですが。

逆に下を向いて使うと、トレーダールーンと本棚を消費して経験値を得ることができます。
木とサトウキビと丸石の自動生産施設が整っているようであれば、楽に経験値が稼げるルートになるかもしれません。


今回は炎魔法ファイアウォールを紹介しましたが、このMODには魔法がなんと約40種類も存在します。
どんだけ大規模で、そしてどんだけ本棚を使うんだ。
次回以降はどんどん簡単に紹介していきましょう。


マインクラフト1.0のまとめ


2012/01/26 23:59 | Comments(1) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.0 MOD紹介 LaserMOD V.1.2 レーザーその2
前回LaserMODの基本機能を紹介しましたが、実はこのMODの本領はあんなものではありません。

まずはレンズベンチ(Lens Bench)。
レシピはルビー、ワークベンチ、石*3、鉄インゴット*4。
2012-01-03_22.16.47.png
これはLaserMOD専用のワークベンチで、右クリックでインベントリが開きます。
2012-01-03_22.19.01.png

ここにアイテムを突っ込むことで、色々なレンズを作成することになります。
が、この作成がなかなかややこしいことになっています。

まず中央の交差点はガラスで固定のようです。
2012-01-03_22.33.33.png

次に一番上の飛び出ている部分には、レンズのフレームをセットします。
2012-01-03_22.33.51.png
周囲のは飾りで、実際にセットするのは一番上の一カ所だけです。
ここに設置できるのは、石、丸石、煉瓦、鉄インゴット、金インゴット、木材などです。
これはできあがるアイテムのフレームになるのですが、どうも見た目がかわるだけで、機能はかわらないみたいです。

最後にガラスの周囲の四カ所ですが、ここが複雑です。
まず色素としてラピスラズリの青、サボテンの緑、黄色い花の黄色、赤い花の赤、そしてシアンとパープルの6色(プラス何も無しの白)が選択できます。
これはできあがったレンズの色と効果に関係します。

次にレーザーの強度としてダイヤモンド(+3)、ルビー(+2)、レッドストーン(+1)をセットできます。
これはできあがったレーザーの太さ、強さに関係します。

最後にレーザーの到達距離としてグロウストーン(+10)、ガラス(+1)、土(-1)をセットできます。
これはレーザーの到達距離を伸ばしたい、短くしたいときにセットします。

これらの効果のうち、最大4つまでの要素を選択してセットすることになります。

たとえば写真のようにすると、木枠、赤色、強度+3、到達距離20というレーザーになります。
2012-01-03_22.44.35.png2012-01-03_22.50.12.png

これを手に持ちレーザー発振器に右クリックすることでセットでき、レッドストーン入力で発動します。
2012-01-03_22.45.21.png2012-01-03_22.45.30.png

ちなみに赤レーザーはヒートビームで、当たったブロックを炎上・消滅させ、当たったモブも発火させます。
2012-01-03_22.47.15.png

他のレーザーもそれぞれ機能がちがいます。
緑はネイチャービーム、植物の成長を促すみたいです。
2012-01-03_23.09.21.png

青はスローダウンビーム、この光を受けているときは動作が遅くなります。
2012-01-03_23.14.58.png
まあ強化しないかぎりほとんど気がつかない程度です。

黄色はライトビーム、レーザーが光源になるようです。
2012-01-03_23.17.39.png
光レベルは4+強度ということだそうで、最大でも13レベルまでしか上がらないので微妙。

シアンはトラクタービーム、モブやアイテムを光源の方に引きつけます。
2012-01-03_23.21.58.png
デフォルトの強度だとドロップアイテムを横向きですら弱々しくゆっくり引きつけるだけの力しかありませんが、強度を上げるとアブダクションも可能になります。
2012-01-03_23.39.44.png

紫は赤青ハイブリッドビームです。
2012-01-03_23.24.21.png
動きを遅くした上に炎上させるという必殺の罠となります。


なお、複数のレーザーをまとめてリフレクタに投入することで、色を合成することができます。
2012-01-03_23.02.58.png
といってもあまり自由度はなくて、赤+青が紫、青+緑がシアンになるといったかんじで、黄色と緑を突っ込んだら黄緑になって効果が同時に発動したりする、などというようなことはありません。
対応した色がない場合、どちらかの色になるか白になります。


うん、本領がなんとか言っておきながらいまいち微妙な効果ばっかりだな。


レーザーの効果について調べるためのアイテムとして、携帯光センサー(Handheld sensor)があります。
レシピはルビー、レッドストーントーチ、鉄インゴット*3。
2012-01-03_23.29.22.png2012-01-03_23.30.22.png

これを持ってレーザーの真下の床を叩くと、色と強度、到達距離といった情報を知らせてくれます。


最後にレーザーチューブ(Display tube)とパネル(Display panel)。
レシピはレーザーチューブがルビー、ガラス*2、鉄インゴット*6。
レーザーパネルがグロウストーンダスト、ガラス*4。
2012-01-03_23.32.43.png2012-01-03_23.33.23.png

チューブの周りにパネルをくっつけてセットします。
チューブがレーザーを受けると、その効果に関係なくその色の光源として光ってくれます。

2012-01-03_23.36.34.png
光度はレーザーの強度に比例するみたいですが、強度を強くしてもあまり明るくないっぽいようで残念。

ということで駆け足でレーザーMODを紹介してみました。


マインクラフト1.0のまとめ
 


2012/01/25 18:13 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.0 WizardCraft1.3 その7 1.3の新要素紹介
実はWizardCraft1.2.3の記事その1を投稿する前から、既にその6まで全ての記事を作成していました。
記事作成から投稿まで間が空いていたので、実際にその1を投稿した時点で既に1.3のアップデートが来ていたとかいう。
ということでWizardCraft1.3の新要素を紹介。
この記事を投稿した時点ではさらに1.3.1も来ていたりするのですが、こちらはMinecraft1.1用なのでまたいずれの機会に。

メインは炎の杖の究極アップグレード。
必要なものはマジックパウダー50、火のオーブ25、ダイヤモンド1です。
2012-01-07_13.54.16.png2012-01-07_14.00.20.png
名前が「偉大な炎の杖(Epic Fire Staff)」に変化し、究極炎魔法インフェルノが使用可能になりました。
なお、たぶんバグですが、火のオーブとダイヤモンドはアップグレード時に消費されず残ったままです。

究極炎魔法インフェルノ、それは自らの闘志を熱と変え、全てを焼き尽くす情熱の炎となるのだ!
2012-01-07_14.02.50.png

厨二病って難しいな。
まあそんなかんじでまず自らが発火します。
水没しても消えませんが、炎でダメージを受けることもありません。
この状態で地面を歩くと地面が燃え上がり、可燃物があれば引火します。
2012-01-07_14.05.17.png
モブは近づくだけで、いや、かなり離れていても勝手に発火し、こちらに近づくことさえもできずに燃え尽きてしまいます。
2012-01-07_14.04.21.png2012-01-07_14.21.29.png

問題点としては、じっとしているときに魔法が切れると、床の炎が燃え移って炎上してしまいます。
また木造建築物の近くは歩けないし、村人もメイドも見境無しに炎上するので、正直わりと扱いに困る。


さて、残念ながら究極魔法の追加は炎の杖だけで、他の杖はこれまでどおり3種類しか魔法がありません。残念。
予定だけは埋まっているようなので、早いところ実装してほしいですね。

その他の変更点としては、熟練植物魔法フォトシンセシスの効果が、「体力を回復」から「満腹度を回復」に変わりました。
この杖持ってるだけで食料一切不要とかどうなん。


マインクラフト1.0のまとめ
 


2012/01/25 18:02 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.0 MOD紹介 LaserMOD V.1.2 レーザー
LaserMODは、レーザーの発信源、および反射装置などを追加し、色々な効果のあるレーザーを使えるようになります。
使用したバージョンはv.1.2、消費BlockID数は5です。

なんか使用法が色々複雑なようで、特にレンズベンチとドリルのあたりはサイトを見てもさっぱりわかりません。
まあ例によって行き当たりばったりで使ってみましょう。

まずこのMODの基本となるのがルビー(Ruby)。
レシピはガラス+レッドストーン*4。
本MODのあらゆるレシピに必要となります。
2012-01-03_21.53.57.png

次にレーザー発振器(Laser)およびレーザーセンサー(Sensor)。
レシピはレーザー発振器がルビー、ガラス、石*7。
レーザーセンサーがルビー、ガラス*6、石*2。
2012-01-03_21.56.57.png2012-01-03_21.57.38.png

左のレーザー発振器にレッドストーン入力するとレーザーを発します。
右のレーザーセンサーにレーザーが当たると、レッドストーン出力します。
2012-01-03_22.01.16.png
レーザーの到達距離はデフォルトでは10ブロックです。
光をプレイヤーやブロックなどで遮ると、当然センサーまで光は届かなくなります。

次にレーザーリフレクタ(Reflector)。
レシピはルビー、ガラス*6、石*2です。
2012-01-03_22.06.32.png

設置すると1面だけ白い点がついている面ができます。
2012-01-03_22.07.49.png2012-01-03_22.07.59.png
これが送信面で、残り5方向は受信面となります。
受信面からレーザーを受け取ると、受信面からその光を曲げて放ちます。
光を折り曲げて情報の送信に使えるでしょう。

基本的なレーザーの作成は以上です。

モブやモンスターがレーザーを横切ったときに関知するセンサーを作る、レッドストーン回路を縦に伸ばすかわりにレーザーを用いるといった用途に使えるでしょう。


マインクラフト1.0のまとめ
 


2012/01/24 23:59 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.0 WizardCraft1.2.3 その6 属性装備
さて前回までで全ての杖を紹介しましたが、実はまだすこし要素が残っています。
ダイヤ防具にオーブの魔力を込めることで、特殊な効果を持つ防具を作成することができます。
試してみましょう。

ダイヤの兜+水のオーブで水の兜(Water Helmet)。
2012-01-02_01.48.58.png
水中で空気ゲージが減らなくなり、溺れずに活動することができるようになります。

ダイヤの鎧+炎のオーブで炎の鎧(Fire Chest Plate)。
2012-01-02_01.50.47.png
炎および溶岩から完全に身を守ることのできる、非常に強力な鎧です。
ネザーもただの温泉に。

ダイヤのレギング+風のオーブで風のレギング(Wind Leggings)。
2012-01-02_01.52.56.png
移動速度が3倍くらいに上昇します。
ただし走りながら曲がることができなくなるらしく、最初に進んだ方に進み続けてしまいます。
曲がるときは一旦止まって走り直すとよいでしょう。

ダイヤの靴+土のオーブで大地の靴(Earth Boots)。
2012-01-02_01.54.52.png
土の靴だとあまりに残念な響きなので勝手に変えました。
土や草の上を歩けばそれを耕し、丸石の上を歩けば何故か苔生した丸石に変化します。
そんなに足の裏が湿ってるのか。

なお、全ての防具は、装備した後に「Armor Toggle」ボタンを押すことで有効化されます。
ただ単に装備しただけでは効果を発揮しないので、うっかりそのまま溶岩に突っ込んだりしないようにしましょう。

完☆全☆装☆備
2012-01-02_02.01.43.png


作者の予告では武器やツールなんかも追加したいということを言っているのですが、いつになるのやらといったところです。
まあゆっくりと、楽しみに待っておきましょう。


マインクラフト1.0のまとめ


2012/01/24 23:59 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.0 Magic Yarn 1.0.0 魔法の糸でもう迷わない
地底で迷子になって戻れない、よくある話です。
まあ地底であれば地上まで登ればだいたいどうにかなりますが、ネザーでゲートの位置を見失ってしまったりするとかなり致命的です。

ということで方向音痴の人に朗報、魔法の糸ことMagic Yarnです。
使用したバージョンは1.0.0、使用BlockIDは0です。

魔法の糸(Magic Yarn)のレシピはコンパス+羊毛*8。
2011-12-29_06.21.20.png

使い方は、まず右クリックするとその座標をマーキングします。
その後、道に迷ったときに右クリックすると、その位置からマーキングした座標までの道筋を教えてくれます。
再度右クリックするとルートが非表示になります。
2011-12-29_06.32.26.png

その次が問題で、再度右クリックするとまたルートを表示してくれるのですが、何故かそれまでに魔法の糸を使った場所をずっと覚えていて、全部を辿って戻る道を表示してしまいます。
場所Aでマーキングする、場所Bでルートを表示、場所Cでルートを表示、場所Dでルートを表示、とすると、戻る道筋はD→C→B→Aってなるんですよね。
2011-12-29_06.55.23.png

これを解除するには、魔法の糸を0.5秒右クリックします。
すると道中がリセットされ、D→Aだけのルートを表示してくれるようになります。
2011-12-29_06.56.06.png

最後に魔法の糸を2.5秒握り続けると、全てのマーキングがリセットされ、新たにマーキングを行えるようになります。
これでもう迷うことはありませんね。


まあ、Rei's Minipapが座標を表示してくれるうえにマーカー機能までついていたりするので迷うことはなかったりするのですが。
そちらはちょっと便利すぎてどうなんだという人、あるいは自宅の方向だけではなく道筋も知りたいんだという人にはお勧めでしょう。
BlockIDも消費しませんしね。


マインクラフト1.0のまとめ


2012/01/23 22:27 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft
Minecraft1.0 WizardCraft1.2.3 その5 氷の杖、植物の杖
WizardCraft1で追加される杖は8種類。
これまで土、風マグマ、雷の杖を紹介してきました。
今回は残りの2元素、氷と植物です。
植物の杖ってなんだよ。

レシピは例によってこれまでのものと同じです。
氷のオーブ(Magma Orb)はマジックパウダー、水のオーブ*2、風のオーブ*2。
植物のオーブ(Lightning Orb)はマジックパウダー、水のオーブ*2、土のオーブ*2。
氷の杖は空の杖+氷のオーブ、植物の杖は空の杖+植物のオーブ。
マスターにはそれぞれのオーブが25個必要となります。
2012-01-01_14.13.11.png2012-01-01_14.18.40.png2012-01-01_14.20.04.png2012-01-01_14.20.10.png
つまり要するに、バケツに水を256杯汲んでくださいということです。

ではまず氷の杖を使ってみます。
2012-01-01_14.21.58.png

初級氷魔法はフリーズ(Freeze)。
氷弾を飛ばし、当たったモブを氷漬けにします。
2012-01-01_14.23.07.png

といいたいところですが、出現する氷が少なすぎてすぐに脱出されてしまいます。
初級らしくかなり残念な威力。

上級氷魔法はアイスブラスト(Ice Blast)。
2012-01-01_14.26.16.png2012-01-01_14.26.18.png
氷弾を飛ばし、着弾点付近を雪で覆います。
アイスというかスノーブラスト?
周囲に降雪地帯が存在しない場合、雪の入手に便利かもしれません。

熟練氷魔法はサモンワイト(Summon Wight)。
2012-01-01_14.29.03.png
自分に付き従うマインクラフトさんの亡霊を呼び寄せます。

土の杖のゴーレムと違って自分についてくるし、モブには積極的に氷の矢で攻撃を仕掛けます。
まあ中立モブにも無差別に攻撃してしまうのが難点ですが。
あと戦いの後に氷ブロックがばらまかれてしまうので後片付けが大変です。
ちょっと微妙な氷の杖でした。

最後に植物の杖。
なんかもっとかっこいい和訳無いかな。大地の杖とか。
2012-01-01_15.06.43.png

初級植物魔法はグロー(Grow)。
生命の気配のないただの土に草を生やし、草には大木を実らせます。
2012-01-01_14.45.41.png2012-01-01_14.45.45.png2012-01-01_14.45.48.png
また、木や小麦、サトウキビの苗を生長させることもできます。
特にサトウキビは生長限界を超えていくらでも伸ばすことができます。
サボテン、キノコ、ネザーワートには効果がないみたいです。
砂漠の中央に草を引っ張ってくるとか、原木の家を造ったりができそうですね。
初級魔法の中では圧倒的に便利な魔法です。

上級植物魔法はポイズン(Poison)。
2012-01-01_14.53.14.png
着弾点の周囲に毒を撒き散らし、周囲のモブにダメージを与えます。
また跡地に赤キノコが生えるため、赤キノコがやたらいっぱい手に入ります。


熟練植物魔法はフォトシンセシス(Photosynthesis)。
意味は光合成です。
現在の光レベルに応じたHPを回復します。
日光の下だとハート3.5個分です。
なお、他の熟練魔法は消費MPが10なのですが、この魔法だけは消費MP1です。
水の杖のヒールより回復量が多いため、杖に頼る冒険をする場合はこちらを持ち歩く方がいいのではないでしょうか。


さて、以上でWizardCraft1.2.3の全ての杖を紹介しました。
役に立ったり微妙だったり当たり外れの大きい杖ですが、私の気付いていない機能もあるかもしれません。
色々試してみると面白いでしょう。

あとは、Coming Soonとなっている最上級魔法が来るのを楽しみにしておきます。


マインクラフト1.0のまとめ


2012/01/23 22:22 | Comments(0) | TrackBack() | └minecraft

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]