忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/11/23 09:14 |
Minecraft1.1 MOD紹介? ZombeefEX 1.0.0 満腹度を減らすMOD
前回満腹度を減らすアイテムがほしいなんてことを言ったわけですが、多少探してみたところでは見つからなかったので仕方なく自作しました。
ZombeefEXは食べると満腹度が減少する食料を追加するMODです。
使用したバージョンは1.0.0、使用BlockID数は0です。

スーパーゾンビ肉(ZembeefEX)のレシピはゾンビ肉*3。
2012-02-27_00.15.14.png
食べると満腹度が10減ります。
はい、それだけの超単機能MODです。

自分だけのために作ったものなので、色々と支障のある作りになっています。
とりあえず公開はしておきますが、万一使ってみたい人がいたらreadme.txtを読んでください。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8f14c19eb01af9c2e80c7f2ad07dc8ca/1330522934

ソースは以下のとおり。

mod_Zombeefex.java
package net.minecraft.src;
public class mod_Zombeefex extends BaseMod {
   public String getVersion() {
      return "1.0.0";
   }
   public static Item ttrItem;
   public static int itemID = 6000;
   public void load() {
      ttrItem = new ItemZombeefex(itemID, -20, false).setItemName("ttrItem");
      ttrItem.iconIndex = ModLoader.addOverride("/gui/items.png", "/zombeefex.png");
      ModLoader.AddName(ttrItem, "ZombeefEx");      
      ModLoader.AddRecipe(new ItemStack(ttrItem, 1),
            new Object[]{ "XXX",
         Character.valueOf('X'),Item.rottenFlesh });
   }   
}

ItemZombeefex.java
package net.minecraft.src;
public class ItemZombeefex extends ItemFood
{
   public ItemZombeefex(int i, int j , boolean flag)
   {
      super(i, j, flag);
      maxStackSize = 64;
   }
}

うん、見てのとおりlaco0416さんのサンプルそのままコピペなんだ。
これはひどい。

なお、現状以下のような問題点があります。
誰か修正して出してくれないかなー(チラッ

・アイテムIDがべた書きでコンフィグから変更できない
・満腹の時は食べることができない
 食べ物の仕様ですが、スーパーゾンビ肉に限っては意味のない制限なので外したかった。
・満腹度がマイナスになる
 どうも食料で満腹度を減らしたときは0を超えて下がるみたいで、マイナス10になったら焼肉を二枚食べても満腹度0のままです。
 これはこれで面白いんですが、今回ほしいのは「満腹度を0にする」なので、現在の満腹度を直接指定するような書き方がしたい。
・スクリーンショットのスーパーゾンビ肉のアイコンは、Cactus!!+のCactus Stakeのもの
 絵が描けないのでパクリです。公開に支障がある最大の理由。
・というかそもそもオリジナルアイコンとか不要で、ゾンビ肉の色違いとかで十分なんだけどやり方がわからない。


マインクラフト1.1のまとめ
PR


2012/02/29 22:46 | Comments(2) | └minecraft
Minecraft1.1 Forestry for Minecraft 1.3.4 その16 養蜂の上位種
本日から1.3.4です。
前回の系統リストを参考に、高位種同士の交配を繰り返しました。

DiligentとUnwearyをいったりきたりする一進一退を繰り返して、ついにIndustriousの蜂が完成。
2012-02-21_01.02.00.png
Industrious系列の蜂は、繊維質の蜂の巣(Stringy Comb)を産出します。
また、最高位であるIndustriousの蜂は、レアアイテムの花粉(Pollen)も産出します。
2012-02-21_01.25.22.png
逆に前回までやたら出ていたプロポリスは全然出なくなったのですが、これは仕様変更?
繊維質の蜂の巣を遠心分離器にかけると、プロポリスおよびハニードロップが出てきます。

花粉はレアでこそあるのですが、たいした使い道がありません。
花粉から作れるものは植物栄養剤およびスライムボールのアナザーレシピだけとなっており、せっかく作り上げたのにどうしたものやら、といったかんじです。
2012-02-21_01.37.12.png

NobleとMajesticをいったりきたりする一進一退を繰り返して、ついにImperialの蜂が完成。
2012-02-22_01.55.05.png
Imperial系列の蜂は、滴る蜂の巣(Dripping Comb)を産出します。
また、最高位であるImperialの蜂は、レアアイテムのロイヤルゼリー(Royal Jelly)も産出します。
2012-02-22_01.55.07.png
逆に前回までやたら出ていたプロポリスは全然出なくなったのですが、これは仕様変更?
滴る蜂の巣を遠心分離器にかけると、甘露(Honeydew)およびハニードロップが出てきます。
2012-02-22_02.13.27.png
こちらは花粉とちがい、他では手に入らないアイテムを作ることが可能です。
まず準備としてガラス*3からガラス瓶(Glass Bottle)。
2012-02-22_23.32.27.png

ガラス瓶、水缶または水カプセル*2、甘露*2、ハニードロップ*4で蜂蜜酒(Short Mead)。
2012-02-23_02.20.22.png
満腹度が1回復します。
あれ、それだけ?
他に効果もないようでした。

空の缶、甘露*5、ロイヤルゼリー*3でアンブローシア(Ambrosia)。
2012-02-23_02.28.13.png
満腹度が5回復し、さらに1分間のリジェネレーション効果もつきます。
なにこの格差。

ちなみに西瓜、甘露*2、ハニードロップ*6で輝くスイカのアナザーレシピがあるのですが、明らかに金ナゲットで作った方が手っ取り早いので死にレシピです。
2012-02-23_02.42.52.png

結局ロイヤルゼリーはアンブローシアしか用途が無く、花粉は無くてもどうにでもなるということで、高位の蜂をがんばって育てる意義は、そこまでないようなかんじです。
まあ養蜂は新しめの要素なので、今後機能の追加はあると思いますが。

ちなみにImperialとIndustriousを配合することで、両者のハイブリッドを作ることができます。
2012-02-22_02.46.35.png
ただ、繊維質の蜂の巣と滴る蜂の巣はどちらも生産しますが、最高級アイテムはどちらか優性のものしか作ってくれないようです。


マインクラフト1.1のまとめ


2012/02/28 22:58 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.1 MOD紹介 Ore food v3.0 鉱石を食べる
Ore foodは、鉱石を食料にして食べることができるという、発想の時点で間違っているMODです。
フォーラムでも「nonsensical」「WTF」「I must say, it doesn't actually make any sense.」「bad mod bad coding bad mod maker you hit all three of my hate requirements 」「"Glass Food" Ladies and gentlemen, watch your teeth. 」「As far as i can tell, this is a FAIL mod.」と散々な評価です。
あまりに酷い言われようなのでちょっと紹介してみます。

使用したバージョンはv3.0、使用BlockID数は0です。
なお導入が少し面倒で、本体とは別に「texture's for 2.0 - 3.0 download:」をダウンロードして解凍し、本体と一緒にする必要があります。
何故セットにしなかった。
あとMODLoaderへの登録もアイテム個別単位で入るので色々と面倒です。

まず丸石*2で丸石フード(Cobble stone food)。
2012-02-26_20.48.56
2012-02-26_20.48.56.png
満腹度を1回復します。

以下同様に、ガラス*2でガラスフード(Glass food)。
金インゴット*2で金フード(Gold food)。
レッドストーン*2でレッドストーンフード(Redstone food)。
黒曜石*2で黒曜石フード(Obsidian food)。
鉄インゴット*2で鉄フード(Iron food)。
ダイヤモンド*2でダイヤモンドフード(Diamond food)。
ダイヤブロック*2でダイヤブロックフード(Diamond block food)。
2012-02-26_20.49.40.png2012-02-26_20.50.13.png2012-02-26_20.50.33.png2012-02-26_20.50.53.png2012-02-26_20.51.13.png2012-02-26_20.52.05.png2012-02-26_20.52.11.png
金フードは2、ガラスフード・レッドストーンフードは3、黒曜石フードは4、鉄フードは5、ダイヤモンドフードは7、ダイヤブロックフードは10回復です。
このMODがあれば食糧問題完全解決ですね。
お腹は心配ですが、まあゾンビ肉食べても概ね平気なクラフターさんなんだからきっと大丈夫なんでしょう。

なお、石炭*2で石炭フード(Coal food)もあるはずなのですが、既存のFFMとアイテムIDが被ってしまったらしく確認できず。
2012-02-26_20.52.32.png
当然コンフィグなんて気の利いたものはありませんので、こちらのアイテムIDは変更できません。
さすがにこれまで作ってきた施設を崩してまで確認する気にはなれませんでした。

しかし発想はアレですが、さすがにあそこまで悪し様に言われるほどのものではないような気はします。
もっとどうしようもないゴミMODなんていくらでも存在するのにな。

しかし食料追加系MODの検証をやってると、逆にお腹を減らしてくれるアイテムが心底ほしいですね。
もうジャンプしながら走り回るのは疲れたよう。


マインクラフト1.1のまとめ


2012/02/28 22:49 | Comments(3) | └minecraft
Minecraft1.1 Forestry for Minecraft 1.3.2.1 その15 養蜂の交配
前回の続き。

ソースを覗いたのかなんなのか、養蜂の交配リストを作ってくれた人がいました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1329580749/76
勝手に引用してみます。
Princess Drone Queen
forest meadows common
forest common cultivated
forest cultivated noble
 
meadows forest common
meadows common cultivated
meadows cultivated diligent
 
common forest cultivated
common meadows cultivated
common cultivated noble
common cultivated diligent
common cultivated sinister
 
culti common noble
culti common diligent
culti forest noble
culti noble majestic
culti majestic imperial
culti meadows diligent
culti diligent unweary
culti unweary industrious
culti common sinister
culti sinister fiendish
 
noble cultivated Majestic
noble Majestic imperial
 
majec cultivated imperial
majec noble imperial
 
dili cultivated unweary
dili unweary industrious
 
unweary cultivated industrious
unweary diligent industrious
 
sini cultivated fiendish
sini fiendish demonic
 
fien sinister demonic

Commonの女王にCultivatedの雄蜂を交配すると、NobleやDiligentの女王が生まれることがある、というふうに読むようです。
もちろん上記以外のものが生まれることもあります。
上位種になるにはこの組み合わせでないといけないようですが、特に理由もなく下位種になることはあるみたいなので、変化してしまった場合はがっかりです。
あとCommon-Nobleといった中間種になったときは、同種同士で交配すると上位になりやすいみたい?

ざっと見る限り、蜂の序列は
(Forest = Meadows) > Common > Cultivated -(Imperial系列)- > Noble > Majestic > Imperial
                               -(Industrious系列)- > Diligent > Unweary > Industrious

ということになるといったかんじでしょうか。
系統が分かれたら、とにかくその系統の上位、かつ別種の雄蜂を宛てがえば、時々上位種に変化するみたいです。
なお、Cultivatedまでの産出アイテムは蜂の巣だけですが、Cultivatedより上位になると、それ以外のアイテムも産み出すようになります。

たまたま一度Cultivated-Diligentまで進化した蜂がプロポリス(Propolis)を産出しました。
プロポリスは養蜂パイプ(Apiarist's Pipe)の材料になります。
レシピはプロポリス*2、ダイヤモンドパイプ。
2012-02-19_19.01.53.png
ダイヤモンドパイプと同じように仕分けを行いますが、特徴は蜂関連に特化しているという点です。
2012-02-19_19.08.23.png
蜂以外の全アイテムは「蜂以外であれば」というざっくりした仕分けしかできません。
蜂については、「雄蜂であれば」「女王蜂であれば」という大分類と、「Common種であれば」「Forest種であれば」という小分類を組み合わせることで、かなり細かい制御が可能となります。
あと何故か金パイプのような加速効果があります。

プロポリスと灰*2、泥炭*2から瀝青炭(Bituminous Peat)ができます。
2012-02-19_23.31.26.png
泥炭エンジンで使用可能ですが、泥炭の倍の出力で、かつ燃焼時間もアップしているという効率的な燃料となります。
まあ灰を使うのであれば、バイオ燃料にしてバイオガスエンジンに使った方が効率がいい気がします。
体感ですが。

ちなみにプロポリスを遠心分離器にかけるとIC2の樹液ができますが、もったいなさすぎですね。

現在の養蜂施設全景。
2012-02-19_19.24.38.png
女王蜂が4匹しかおらず、あまり自動化する意義がないため適当です。


マインクラフト1.1のまとめ


2012/02/27 23:21 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.1 MOD紹介 Breakfast Craft 朝ごはん
食料アイテムを追加するMODというのは多々あるのですが、今回紹介するのは朝ごはんことBreakfast Craftです。
どうして数ある食料レシピからこれを選んだのかって、朝食にバケツ入りチョコレートですよ。

使用したバージョンは書かれていないため不明、2012/02/05版です。
使用BlockID数は0です。

基本的に食べるだけのアイテムが8種類追加されます。
順番に見ていきましょう。

小麦、牛乳バケツ、木の皿でSwifter Cereal。
2012-02-18_15.19.17.png
満腹度回復量は4、また速度アップが10秒間つきます。

生豚肉から生のベーコン(Raw Bacon Strip)が3個できます。
2012-02-18_18.35.52.png
満腹度回復量は1。
かまどで焼くと焼きベーコン(Cooked Bacon Strip)。
2012-02-18_18.39.39.png
満腹度回復量は2。

豚肉のままだと生では1.5、焼き豚が4なので少しだけ得です。

卵、砂糖、牛乳、小麦*6でパンケーキ(Pancake)が3枚。
2012-02-18_18.42.13.png
満腹度回復量は6で、かつHPリジェネレーション効果が15秒かかります。

卵、小麦*8でフレンチトースト(French Toast)が2枚。
2012-02-18_18.44.56.png
満腹度回復量は3。

牛乳、卵*2でスクランブルエッグ(Scrambled Eggs)
2012-02-18_18.48.24.png
満腹度回復量は3。

以上6種類が、Breakfast Craftの公式に存在する食料アイテムとなります。
データ的にはあと2種類存在するのですが、Currently not Craftableとか書かれてるんですよね。

2012-02-18_18.57.40.png
実は作れます。
チョコミルク(Chocolate Milk)は牛乳、ラピスラズリ。
いったい何でできているんだこのチョコ。

ちなみに土1→チョコミルク*2とかいうデバッグレシピも残っています。
いやいやしっかりしてくれよ。
さらにチョコミルクを焼くとホットチョコレート(Hot Chocolate)。
2012-02-18_19.00.46.png

さて気になる効果ですが、何も起こりません。
一応食べ?ることはできるのですが、満腹度も回復しなければ特殊効果がつくこともないと、実にデバッグ中だなあということを感じさせるレシピでした。
まあ朝からバケツでチョコとか胸焼けで却ってダメージ受けそうですが。

作者はフォーラムでさらに10個くらいアイテムを追加したいというようなことを言っているのですが、うん、先に今のやつ完成させようぜ。


マインクラフト1.1のまとめ


2012/02/27 23:16 | Comments(0) | └minecraft
買ったものリスト 2012/02/26
眼中になかったシアトリズムの体験版がなかなか面白そうで、買う気満々だったミクの体験版が微妙だったので悩み中。
いやあ、なんでタッチ操作じゃないんだよ。


藤村くんメイツ5 敷 誠一
☆☆☆☆

いやあ、後先考えてなさすぎるだろこの展開。
ほんの僅かにシリアスが入り込みつつも、基本はやっぱりドタバタコメディ。
もう周囲が恐れる不良だったとか言う設定作者も忘れてるだろ。


男子高校生の日常5 山内 泰延
☆☆☆☆

どうでもよかったりよくなかったりする男子高校生の日常を淡々と綴る作品。
つうかこのレーベルはなんなんですかね。
作者がやりたい放題ってかんじが激しくします。


火星ロボ大決戦1 なかま 亜咲
☆☆☆

なんか期待に応えて大復刻、みたいな煽りがついていたので買ってみたんだが微妙。
一体どこで笑えばいいのかよくわからなかった。
画力は下手な方ですが描写はうまいというか女の子はかわいいです。
あと扉の無駄な設定はFSSとかを意識してるんだろうか。
ていうかFSSって今どうなってるんですかね。


絶望先生27
絶望先生28
☆☆☆☆

職場の写真が載ってるんですが、昔リフォームしたかっちょいい職場は一体どうなったんですか?
本編は相変わらずいつもの内容なので特に言うこともなし。
非常に安定した作風です。
しかし毎回後書きがあれだな。


2012/02/26 20:12 | Comments(0) | 買ったもの
Minecraft1.1 Forestry for Minecraft 1.3.2.1 その14 養蜂チェスト/遠心分離器を作る
前回の続き。

養蜂していると、とにかく蜂の巣(Honey Comb)が出てきます。
蜂の巣からは、色々有用なアイテムを作ることができます。

とりあえず養蜂チェスト(Apiarist's Chest)を作ります。
レシピはチェスト、ガラス、蜂の巣*5。
2012-02-19_02.57.09.png
ついでに遠心分離器(Centrifuge)も作っておきます。
レシピは頑丈なマシン、ガラス*2、銅インゴット*6。
2012-02-19_02.58.19.png

養蜂チェストは、養蜂に関する情報を閲覧することができます。
まず何も指定していないときに出てくる情報は累計のようです。
2012-02-19_18.19.33.png
11系統の蜂のうち5種類(Forest,Meadows,Common,Cultivated,Diligent)を発見済、女王および王女を69匹作った、雄蜂を164匹作った、というかんじです。
2012-02-19_18.21.37.png
蜂にカーソルを合わせるとその系統情報が閲覧できるようです。
こちらは見方がよくわからないのですが、Common-Cultivatedのような中間種の情報が表示されているということなんでしょうかね?

また、蜂を大量に保管しておくことが可能なので、余った雄蜂などを入れておくといいでしょう。
蜂以外のアイテムやブロックは預けることができません。

遠心分離器は蜂の巣をぐるぐるして、蜜蝋(Beeswax)とハニードロップ(Honey Drop)に分離します。
2012-02-19_03.39.52.png
遠心分離器の動作にはエンジン動力が必要なので、養蜂場は工場からあまり遠くないところに作りましょう。
私は工場を砂漠地帯に造っていたので、エネルギーパイプラインを長距離ひっぱる羽目になりました。
2012-02-19_03.48.05.png

蜂の巣からは、養蜂でしか作ることのできない特殊なアイテムや、既存アイテムのアナザーレシピが作れるようになります。
まず蜜蝋は、単体でBuildCraftの防水素材に、木の棒と蜜蝋*2でトーチ*2になります。
2012-02-19_03.49.15.png2012-02-19_03.50.20.png
蜂さえいれば無限に作れるのが特徴です。
といってもまあサボテンも木も無限資源なうえにFFMで自動大量生産できるので、全く意味のないレシピなんですがね。

蜜蝋*3で蝋カプセル(Wax Capsule)*2。
2012-02-19_03.54.16.png
蝋からできるというだけで、ほぼ空き缶の互換アイテムです。
植物栄養剤やバイオエタノール缶などに使用できます。

蝋カプセルとハニードロップ*4でハニーポット(Honey Pot)。
2012-02-19_03.58.56.png
満腹度が1回復します。
効果はしょっぱいですが、養蜂やってれば腐るほど手に入るので使い放題です。
まあ蜂蜜は腐りませんが。

パンとハニードロップ*8で蜂蜜パン(Honeyed Slice)*5枚。
2012-02-19_18.38.25.png
満腹度が5回復します。
ってハニーポットと扱いの差酷すぎません?
しかも一枚ですら強力だってのに一回で5枚もできるとか、ハニーポット完全に出番なし。

蝋カプセル、化学肥料*2、ハニードロップ*6で植物栄養剤。
骨、化学肥料*2、蝋カプセル*3で植物栄養剤*3。
2012-02-19_18.54.09.png2012-02-19_18.57.40.png
前作った植物栄養剤のアナザーレシピとなりますが、結局化学肥料が必要なのであまり有用ではありませんね。

さて、養蜂は適当に交配しても進まないというかよくわかりません。
ForestとMeadows、そしてそのふたつを掛け合わせたForest-MeadowsとMeadows-Forestはすぐにできますが、それ以降がなかなかできません。
適当に掛け合わせても、ForestとMeadowsを行ったり来たりするだけです。
ではひたすら同種同士を掛け合わせばいいのかと思えば、「Interbreeding different bee species is strongly encouraged」とか書いてあるし、もうどうしたものやら。

ちなみにBCの赤石ゲートは養蜂に対応している(FFMが赤石ゲートに対応してる?)ので、「女王蜂が死んだらパイプで回収する」という芸当が可能です。
2012-02-19_04.24.49.png


マインクラフト1.1のまとめ



2012/02/25 21:27 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.1 MOD紹介 TubeStuff v1.0.6 高性能自動作業台
TubeStuffは、BuildCraftやRedPowerで使用できる、通常より高性能な自動作業台を追加するMODです。
使用したバージョンはv1.0.6、使用BlockID数は1です。

自動作業台マーク2(Automatic Crafting Table MkII)のレシピは金インゴット*3、木材*4、作業台、チェスト。
2012-02-18_01.09.31.png
なおこのレシピはRedPowerとBuildCraftの導入状況によってすこし変わります。
RedPower Machineが入っている場合はレシピにフィルターが入り、BuildCraftが入っている場合は木パイプなどが入ります。
ただ、手元の版ではRP Machineは入っていないのですが、BuildCraft3は入っているのにBCのレシピになっていません。
おそらくレシピはBC2対応とかでしょうか。
使用自体はBC3でも可能なので問題ありません。

使用方法はこのようになります。
2012-02-18_01.17.43.png
高性能自動作業台には、アイテムを横から搬入します。
次に作業台を開くと、広いGUIが開きます。
2012-02-18_01.19.04.png
右下部分に、作りたいレシピをセットします。
2012-02-18_01.19.43.png
このとき出力スロットに何も出てきませんが、これで正常な動作です。
なのでレシピ自体は事前に調べておきましょう。

あとはひたすら横からアイテムを突っ込みます。
2012-02-18_01.21.23.png
投入したアイテムはまず左上のスロットに入り、そこからクラフトに使用するものは左下に、不要なものは右上に自動的に振り分けられます。
つまり、間違ったアイテムを突っ込んでも零れたり詰まったりしないということです。

最後に、クラフトしたアイテムは上から、不要アイテムは下から搬出することができます。
2012-02-18_01.21.53.png
GUIの配置とは逆になっていますので注意。

クラフトを行いながら、ついでにバッファを持ち、不要物の振り分けもできる少し便利な自動作業台、一家に一台如何でしょう。


マインクラフト1.1のまとめ


2012/02/25 21:04 | Comments(3) | └minecraft
Minecraft1.1 Forestry for Minecraft 1.3.2.1 その13 養蜂箱を作る
前回の続き。

FFMを導入してからマップを作った場所に、時折蜂の巣が見つかります。
現在のマップは既にかなり遠くまで開拓しているので、探すのが大変でした。

まずは蜂取り用の柄杓(Scoop)が必要です。
レシピは木の棒*6、羊毛。
2012-02-17_03.10.35.png

森では白い巣が、草原では茶色い巣が見つかります。
2012-02-17_03.16.25.png2012-02-17_03.40.27.png

巣を柄杓で叩き壊すと、出てきた女王蜂(Queen)をゲットすることができます。
森にいるのは森の女王蜂(Forest Queen)、草原の巣からは草原の女王(Meadows Queen)が出てきます。
2012-02-17_03.17.33.png2012-02-17_03.40.32.png
これらを元に蜂の交配を行い、上位種を作っていくことが養蜂の目的になります。
たぶん。

いくつか見つけたら自宅に持ち帰り、巣箱を作ってあげましょう。
養蜂箱(Apiary)は頑丈なマシン、ガラス*4、スズの歯車*4。
2012-02-19_01.33.21.png

適当に設置し、周囲に花を植え、左上の女王スロットに女王蜂を入れると作動開始します。
2012-02-19_02.23.04.png2012-02-19_02.23.15.png

設置時にいくつか注意点があります。
砂漠バイオームのような酷な環境ではいけません。
近くに花がないといけません。
空が見えてないといけない?ようです。

設置して放置していると、女王蜂は周囲の花から蜂蜜などのアイテムを拾ってきます。
寿命が来ると死にますが、そのときに一匹の姫(Pricess)と、数匹の雄蜂(Drone)を残します。
2012-02-19_02.29.03.png

姫を女王スロットにセットし、雄蜂を下にセットすると、交配が行われ、姫が女王に変化します。
2012-02-19_02.30.18.png

森の女王蜂に草原の雄蜂(Meadows Drone)を交配したところ、森と草原の女王(Meadows-Forest Queen)ができあがりました。
2012-02-19_02.31.00.png
このように交配を繰り返すことで、どんどん新しい種類の鉢を作り出していくことが、養蜂の目的のようです。

女王は増えも減りもしないので、うっかりロストしない限りは適当にやってもどうにかなるのは幸いです。


マインクラフト1.1のまとめ
 


2012/02/24 23:59 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.1 MOD紹介 Crafting Table II v1.6.2 超高性能作業台
Crafting Table IIは、超高性能な作業台です。
なにが高性能って、とりあえず見てみましょう。
使用したバージョンはv1.6.2、使用BlockID数は1です。
ちなみにコンフィグファイル名はconfig/mod_Clevercraft.cfgで、MOD名とちがうので注意です。

高性能作業台(Crafting Table II)のレシピは作業台、本。
2012-02-17_23.23.43.png2012-02-17_23.25.28.png

普通の作業台と同じように右クリックするとインベントリが開きます。
ただしアイテムを設置する場所はありません。
なんと、手持ちのアイテムで作成できるアイテムが全てリストアップされます。
2012-02-17_23.26.38.png

しかも対応しているアイテムであれば、そのヘルプも表示されます。
2012-02-17_23.28.10.png

対応していないものでも、アイテム名とレシピは確認可能です。
2012-02-17_23.29.37.png

もちろん表示されているアイテムをクリックすると、即座に作成することができます。
これでもう面倒なレシピを覚える必要はなく、素材の種類さえ覚えておけば簡単にアイテムを作れるようになることでしょう。

さてこのヘルプの内容、config/itemdescriptions/**.csvで定義されています。
最初からバニラ以外にもBC,IC,EE,FFM,RP,Thaumといった有名どころのMODの解説が同梱されており、またGoogleドキュメントを使って任意のヘルプを作成することもできます。
実はテキストエディタだけでも簡単に作れるので、例としてMMM氏のFigureで試してみましょう。
ちなみにこれを選んだ理由は追加アイテムが一個だけで楽だからです。

まず高性能作業台でアイテム名を調べます。
2012-02-17_23.55.55.png
Figureのシステム上のアイテム名は「item.Figure.0.1」のようです。
そしたら、以下のフォーマットで適当にCSVを作ります。
「システム上のアイテム名,アイテム名,解説」
他のCSVと同じ場所に置くと、起動時に自動的に読み込んでくれます。
2012-02-18_00.01.19.png
画像の解像度のせいで潰れてしまっていますが、「駄目な感じのインテリアを追加するMOD」としっかりと日本語での解説が表示されています。
このように、他人のMODや自分で開発したMODを簡単にCrafting Table IIに対応させることができます。

あと、外部ファイルを使わなくても、ICraftingDescriptionインターフェイスのgetDescription()メソッドを実装すればCSVを使わなくても解説が出せるようになるみたい。
まあプレイヤーとしてはあまり関係ありませんが。

ちなみに2番目のアイテム名は何に使われるのかわかりません。
変更しても影響はないようでした。

ただでさえ便利ですが、ヘルプ対応MODが増えれば増えるほど、神MODとしての地位もさらに上昇しそうです。


マインクラフト1.1のまとめ


2012/02/24 23:54 | Comments(2) | └minecraft

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]