暗闇探検のお供といえば松明ですが、たまには洞窟内を松明で埋め尽くしてしまわずに暗闇のまま探検してみたい。
この手のMODで有名なものといえばDynamic Lightsですが、比較的重い上に既存クラスを書き換えます。
今回はこちらのライトつきヘルメットを使用してみます。
使用したバージョンはVer 0.1.2、使用BlockID数は0です。
まずライトつきヘルメット(Light Helmet)は鉄ヘルメット、グロウストーンダスト、ガラス板。

こちらを頭に装備すると、暗い洞窟内でも視線の向いてる方向を明るくしてくれます。


非常に便利で、うっかり松明設置を忘れて進んでも全く問題ないレベル。
もちろん地上で有効です。

地上や渓谷など、あまり遠いところには光が届きません。
視点を激しく動かすとさすがに少々重くなります。
特に電池切れとかはないので、普段から被っていても問題ないくらいの便利アイテムです。
その場合はうっかり自宅に明かりを設置し忘れないようにしましょう。
問題点としては、ブランチマイニングした坑道など、狭いところをダッシュで通り抜けた際などに光源バグが残りやすいところでしょうか。
まあ歩けばいいのですが、アルカナリングやクァンタム装備などを愛用してる人は注意がいるかもしれません。
次は同作者の照明弾です。
使用したバージョンは0.2.1、使用BlockID数は0です。
照明弾(Illuminating Flare)はグロウストーンダスト、火薬。

これで16個もできます。
暗いところで照明弾を投げると爆発して光を放ちます。


その後光源が徐々に落下していき、地面にぶつかったところで消滅します。
まあ実際照明弾を使うような場面なんて普通はないですが、同作者の打ち上げディスペンサーに対応しているので、花火のようなものが作れそうです。
マインクラフト1.2のまとめ
この手のMODで有名なものといえばDynamic Lightsですが、比較的重い上に既存クラスを書き換えます。
今回はこちらのライトつきヘルメットを使用してみます。
使用したバージョンはVer 0.1.2、使用BlockID数は0です。
まずライトつきヘルメット(Light Helmet)は鉄ヘルメット、グロウストーンダスト、ガラス板。
こちらを頭に装備すると、暗い洞窟内でも視線の向いてる方向を明るくしてくれます。
非常に便利で、うっかり松明設置を忘れて進んでも全く問題ないレベル。
もちろん地上で有効です。
地上や渓谷など、あまり遠いところには光が届きません。
視点を激しく動かすとさすがに少々重くなります。
特に電池切れとかはないので、普段から被っていても問題ないくらいの便利アイテムです。
その場合はうっかり自宅に明かりを設置し忘れないようにしましょう。
問題点としては、ブランチマイニングした坑道など、狭いところをダッシュで通り抜けた際などに光源バグが残りやすいところでしょうか。
まあ歩けばいいのですが、アルカナリングやクァンタム装備などを愛用してる人は注意がいるかもしれません。
次は同作者の照明弾です。
使用したバージョンは0.2.1、使用BlockID数は0です。
照明弾(Illuminating Flare)はグロウストーンダスト、火薬。
これで16個もできます。
暗いところで照明弾を投げると爆発して光を放ちます。
その後光源が徐々に落下していき、地面にぶつかったところで消滅します。
まあ実際照明弾を使うような場面なんて普通はないですが、同作者の打ち上げディスペンサーに対応しているので、花火のようなものが作れそうです。
マインクラフト1.2のまとめ
PR