前回はPlasmaCraftの各液体を無限に揃えるところまでやりました。
今回は液体同士を掛け合わせてみます。
PlasmaCraftの腐食性液体同士、また腐食性液体と水を接触させると、それぞれの性質に応じて反応が起こります。
まあ大抵は爆発するのですが。
マトリクスはWikiに載ってるのでそちらを見てもらえばいいですが、TNTよりも強力に爆発して大変なことになるので、研究室で実験を行うときは気をつけましょう。
なお、デフォルトでは、たとえ水源が爆発の範囲に入っていなかったとしても、爆発したときには水源も消滅します。
コンフィグのLiquidSourceExplodesAfterCausticExplosionをfalseにすると水源が消えなくなりますが、かわりに際限なく爆発し続けてあたりが大変なことに。
爆発しないものでは、うまく水流を合わせると無限生産装置を作ることができます。


手前にラジオナイト、奥にネザーフローの水源をセットします。
普段はピストンで水源を止めておき、必要になったら水路を解放します。
するとラジオナイトとネザーフローが重なったところにグロウストーンが発生します。
ネザーフローの方が流れが速いため、水路も長めになっています。
グロウストーンを叩き壊すと、一瞬の後に再びグロウストーンが生成されます。
あとはひたすら叩いているだけで、いくらでもグロウストーンの入手が可能です。
しかしせっかくMODを入れているのですから、さらに便利にしてみましょう。

今回はPowerCraftのブロック回収機とレッドストーンパルサーに助けてもらいました。
コンベアの行き先はEE2のコンデンサーです。

これでダイヤモンドやマターの生産が超加速されます。
かなりお手軽に無限生産できるようになってしまいました。
今回は簡単ですがPlasmaCraft、PowerCraft、EquivalentExchangeというみっつのMODを組み合わせた施設を作りました。
このようにMOD同士を組み合わせることで無限の可能性が広がっていくというのも、MODの楽しみの一つですね。
唯一の欠点といえば、レッドストーンパルサーが止められない上に五月蠅いという点でしょうか。
できればレバーに連動して動作を止めたりしたいところです。
2012/05/09追記
Special Controller(Spawner Controllerから改名)で止めることができます(コメント参照)
なお、グロウストーン以外に作成可能なブロックは砂・丸石・粘土・黒曜石・ソウルサンド・ネザーラックの6種類のようです。
さほど有用なものはありませんね。
マインクラフト1.2のまとめ
今回は液体同士を掛け合わせてみます。
PlasmaCraftの腐食性液体同士、また腐食性液体と水を接触させると、それぞれの性質に応じて反応が起こります。
まあ大抵は爆発するのですが。
マトリクスはWikiに載ってるのでそちらを見てもらえばいいですが、TNTよりも強力に爆発して大変なことになるので、研究室で実験を行うときは気をつけましょう。
なお、デフォルトでは、たとえ水源が爆発の範囲に入っていなかったとしても、爆発したときには水源も消滅します。
コンフィグのLiquidSourceExplodesAfterCausticExplosionをfalseにすると水源が消えなくなりますが、かわりに際限なく爆発し続けてあたりが大変なことに。
爆発しないものでは、うまく水流を合わせると無限生産装置を作ることができます。
手前にラジオナイト、奥にネザーフローの水源をセットします。
普段はピストンで水源を止めておき、必要になったら水路を解放します。
するとラジオナイトとネザーフローが重なったところにグロウストーンが発生します。
ネザーフローの方が流れが速いため、水路も長めになっています。
グロウストーンを叩き壊すと、一瞬の後に再びグロウストーンが生成されます。
あとはひたすら叩いているだけで、いくらでもグロウストーンの入手が可能です。
しかしせっかくMODを入れているのですから、さらに便利にしてみましょう。
今回はPowerCraftのブロック回収機とレッドストーンパルサーに助けてもらいました。
コンベアの行き先はEE2のコンデンサーです。
これでダイヤモンドやマターの生産が超加速されます。
かなりお手軽に無限生産できるようになってしまいました。
今回は簡単ですがPlasmaCraft、PowerCraft、EquivalentExchangeというみっつのMODを組み合わせた施設を作りました。
このようにMOD同士を組み合わせることで無限の可能性が広がっていくというのも、MODの楽しみの一つですね。
できればレバーに連動して動作を止めたりしたいところです。
2012/05/09追記
Special Controller(Spawner Controllerから改名)で止めることができます(コメント参照)
なお、グロウストーン以外に作成可能なブロックは砂・丸石・粘土・黒曜石・ソウルサンド・ネザーラックの6種類のようです。
さほど有用なものはありませんね。
マインクラフト1.2のまとめ
PR
コメント
マジかよマジでした。
しかも名前もいつのまにかスポナーコントローラからスペシャルコントローラに変わってました。
これまで止めるときはいちいち叩き壊してたんですが、これでようやくスイッチひとつで止められるようになります。
情報ありがとうございました。
しかも名前もいつのまにかスポナーコントローラからスペシャルコントローラに変わってました。
これまで止めるときはいちいち叩き壊してたんですが、これでようやくスイッチひとつで止められるようになります。
情報ありがとうございました。
向きがあるので注意(1入力3方向出力)