前回の続き。
まずは転送の杖(Apportation Wand)を作ります。
ポータブルホールでEldritch Timberに魔力を与えると完成します。

杖を手に持ち右クリックすると、指しているブロックをそのまま吸収します。

現在吸収しているアイテムは左上に表示されます。
そして再度右クリックすると、そのまま設置しなおすことが出来ます。
まあシルクタッチのようなものですが、シルクタッチでは無理な氷やガラス板なども回収できます。
なお耐久値が減る判定は回収時に行われるため、耐久値が尽きると最後に回収したブロックが元に戻せなくなります。

なので作るときは念のために複数本作っておきましょう。
なお複数本作ってもストレージは共通で一つだけです。
さて、準備が出来たらオベリスクを探しに行きましょう。
みつかりました。

これがオベリスクで、周囲に魔力を供給してくれるという素晴らしい効果があります。
ただ、数があまり多くないので、自宅に最初からオベリスクがあるなどという状態は希です。
遠くの地にあるオベリスクを回収し、自宅に移設しましょう。
ところがこの移設、適当にやると失敗します。
移設の正しい手順は、回収時は上から、復元時は下から行うというものです。
いきなり一番下に転送の杖を使うとこうなります。

ということで一番上を回収して設置しなおし、次に二番目を回収し、という手順を繰り返して移設しましょう。
といっても一個しか持ち運べないのにどうやって復元するの?
正しい手順が必要なのは「復元する」ときだけです。
復元せずにバラバラのまま設置するだけであれば大丈夫なので、いったん設置場所の近くに解体しておいて、最後に組み立てを行いましょう。

まあ、実はシルクタッチで回収できるというのは秘密ですが。

また、ごく希に4本のオベリスクが集まったものが見つかります。

ただのオベリスクより遙かに力のある場所みたいです。
たいていの場合一部が壊れていますが、修復することで復活できます。
中央のブロックのみ祭壇(Obsidian Alter)という別のブロックになっています。

持ち帰ったら適当に再現します。

床の黒曜石は必要ないかもしれませんが、せっかくなので張り替えました。
これで自宅にも魔力の源が。
とりあえず近くにシンボルを設置すると、わざわざ施設を作らなくても、自動でオベリスクの魔力を使って効果を発動します。


あと魔力凝集器の近くにオベリスクを設置すると、魔力凝集器の効率を上げてくれるみたいです。

どんどん建てまくろうオベリスク。
マインクラフト1.1のまとめ
まずは転送の杖(Apportation Wand)を作ります。
ポータブルホールでEldritch Timberに魔力を与えると完成します。
杖を手に持ち右クリックすると、指しているブロックをそのまま吸収します。
現在吸収しているアイテムは左上に表示されます。
そして再度右クリックすると、そのまま設置しなおすことが出来ます。
まあシルクタッチのようなものですが、シルクタッチでは無理な氷やガラス板なども回収できます。
なお耐久値が減る判定は回収時に行われるため、耐久値が尽きると最後に回収したブロックが元に戻せなくなります。
なので作るときは念のために複数本作っておきましょう。
なお複数本作ってもストレージは共通で一つだけです。
さて、準備が出来たらオベリスクを探しに行きましょう。
みつかりました。
これがオベリスクで、周囲に魔力を供給してくれるという素晴らしい効果があります。
ただ、数があまり多くないので、自宅に最初からオベリスクがあるなどという状態は希です。
遠くの地にあるオベリスクを回収し、自宅に移設しましょう。
ところがこの移設、適当にやると失敗します。
移設の正しい手順は、回収時は上から、復元時は下から行うというものです。
いきなり一番下に転送の杖を使うとこうなります。
ということで一番上を回収して設置しなおし、次に二番目を回収し、という手順を繰り返して移設しましょう。
といっても一個しか持ち運べないのにどうやって復元するの?
正しい手順が必要なのは「復元する」ときだけです。
復元せずにバラバラのまま設置するだけであれば大丈夫なので、いったん設置場所の近くに解体しておいて、最後に組み立てを行いましょう。
まあ、実はシルクタッチで回収できるというのは秘密ですが。
また、ごく希に4本のオベリスクが集まったものが見つかります。
ただのオベリスクより遙かに力のある場所みたいです。
たいていの場合一部が壊れていますが、修復することで復活できます。
中央のブロックのみ祭壇(Obsidian Alter)という別のブロックになっています。
持ち帰ったら適当に再現します。
床の黒曜石は必要ないかもしれませんが、せっかくなので張り替えました。
これで自宅にも魔力の源が。
とりあえず近くにシンボルを設置すると、わざわざ施設を作らなくても、自動でオベリスクの魔力を使って効果を発動します。
あと魔力凝集器の近くにオベリスクを設置すると、魔力凝集器の効率を上げてくれるみたいです。
どんどん建てまくろうオベリスク。
マインクラフト1.1のまとめ
PR