忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2025/08/26 04:26 |
Minecraft1.2.5 遠征どこでもドア 2.0.2 どこか遠くに旅立つ
遠くに移動する手段としては鉄道、ネザーワープ、Transport Thingys、などなど色々ありますが、今回の遠征どこでもドアは最もお手軽かつ危険なものです。
使用したバージョンは2.0.2、使用BlockID数は2です。

まず遠征どこでも片道ドア(Travel Dokodemo One-Way Door)はエンダーパール、木材*5。
2012-07-16_15.14.49.png

適当に設置後ドアを開くと、そこがワープゾーンになります。
2012-07-16_15.15.46.png2012-07-16_15.15.56.png
特に先が見えたりといったことはありません。
で、そこに突っ込むと……

2012-07-16_15.17.20.png2012-07-16_15.17.57.png

6500キロほど移動したようで、XZ座標が見たこともない値になっています。

さて、それでは戻ろうか、と振り返っても通ったはずのドアはどこにもありません。
はい、完全に帰れなくなります。
もちろん死ねばリスポーン地点に戻りますが、アイテムは死んだ場所に落としてしまいます。
それではドアをもう一度通って、落としたアイテムを取りに行きましょう。
2012-07-16_15.20.35.png2012-07-16_15.22.19.png

全く違うところに出ました。
扉の行き先は完全にランダムで、同じところに辿り着くのはほぼ不可能です。
遠征どこでも片道ドアは、今までの世界を捨て、新天地を目指す人のためのMODです。

これで初期リスポーン地点まで書き換われば完璧だったのですが、さすがにそれは無理ですかね。


前はこの片道ドアしかないという非常に漢らしいMODだったのですが、さすがに要望が多かったのか残念ながら往復可能なドアが追加されてしまいました。
遠征どこでもドア(Travel Dokodemo Door)はエンダーパール、鉄インゴット*5。
2012-07-16_15.25.16.png

適当に設置してドアを通過すると、遠征どこでも片道ドア同様遠い遠い別の場所にワープします。
2012-07-16_15.28.17.png2012-07-16_15.28.29.png2012-07-16_15.36.50.png

ただしひとつちがうのは、移動した先にもドアが出現するというところです。
これで遠い世界と自由に往復が可能になります。
接続が維持されるのはドアが生きている間だけなので、うっかりドアを壊してドロップさせると、もう元の場所には戻れなくなってしまいます。
とってもとっても気をつけましょう。

二度と行くことのない場所ということで、新規追加したMODの資源収集の場などとして使うのもいいかもしれません。
2012-07-16_15.40.49.png

ただあまりに遠すぎて、時折不具合を起こすMODもあったりするので気をつけましょう。

なお、ワープには非常にエネルギーを使うのでおなかが減ります。
食料を持って行くのを忘れないようにしましょう。

以上、どこでもドアを追加する遠征どこでもドアでした。


マインクラフト1.2のまとめ
 
PR


2012/08/01 22:24 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Xie's MODs その21 CT Valentineその1 バレンタインクッキー
前回の続き。
今回は季節外れにも程がありますが、バレンタイン関連のチョコやクッキーなどを追加するCT Valentineです。
ct-boostersからダウンロードしましょう。

使用したバージョンはCTvalentine-4096ids-5-27-12.zip、使用BlockID数は4です。
また、導入にはCT Coreが必須になっているのでそちらも導入しておきましょう。
CT Coreを入れなくても動作はするようですが、多くのアイテムが作成できなくなります。

ちなみに古いバージョンのCTvalentine-2012-Jan28.7zではテディベアなんかもあったりしたみたいですが、新しいバージョンでは何故か消えてます。
なんか怒られたりでもしたのでしょうか、と思ったらCT Coreの新バージョン、CTcore-4096ids-5-27-12.zipのほうに移行されたみたいです。
なんてこった。
ということでCT Coreも入れ替えを行ったので、今後CT ValentineとCT Coreの新規コンテンツが混ざって出てくることになります。

まずサック、小麦*2で小麦サック(Sack of Flour)。
小麦サック、水ピッチャー、塩で練り粉(Doughball)。
めん棒、割った卵、練り粉、砂糖*2でビスケット生地(Rolled Dough)。
生地を右クリックすると生地の破片(Bits of Dough)になりますが、生地の破片*6とめん棒でビスケット生地に戻すだけしか用途のない損失オンリーのレシピです。
アルミニウムストリップ*5でハートの型抜き(Heart Cutter)。
ハートの型抜き、ビスケット生地でバレンタインクッキーの生地(Raw Valentine Cookie)*6。
2012-07-23_01.15.11.png2012-07-23_01.19.00.png2012-07-23_01.23.16.png2012-07-23_01.26.12.png2012-07-23_01.27.33.png2012-07-23_01.28.30.png

アルミ棒*3でクッキーシート(Cookie Sheet)。
クッキーシート、バレンタインクッキーの生地*6でバレンタインクッキーシート(Valentine Cookie Sheet)。
バレンタインクッキーシートを焼くと焼いたバレンタインクッキー(Baked Valentine Cookies)。
焼いたバレンタインクッキー単品をクラフトでバレンタインクッキー(Valentine Cookie)*6。
2012-07-23_01.30.02.png2012-07-23_01.30.19.png2012-07-23_01.31.23.png2012-07-23_01.31.53.png

クッキーシートを通したりしてレシピが遠回りになっていますが、最終的には生地を焼いただけです。
型抜きやクッキーシートなどの金属製品は消費しないので、ひとつ作れば十分です。
バレンタインクッキーは満腹度回復量1.5ということで実用的には全く意味がありません。
ですが、こういう手間暇をかけて作ってくれたという点が大事なんです。
だから皆さんも私にプレゼントしてくれていいのよ。

さて、さらにもう少しおまけがあります。
アイシング、バレンタインクッキー*6で色つきバレンタインクッキー。
2012-07-23_01.39.26.png
全16色のアイシングで作成することができ、満腹度回復量は変わりませんが速度上昇が1秒つくというちょっと意味不明な効果があります。
CT Core単体では何の用途もなかったアイシングにようやく出番が回ってきました。

とまあこのように、マルチのリア充イベントでこそ意味があるであろうバレンタインクッキー、シングルで作っても面倒なだけで全く意味がないという事実に涙がちょちょぎれます。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/07/31 22:53 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5自動販売機追加MOD v1.2.5.2 おまけ機能追加
自動販売機追加MODを紹介しました。
その後YYYYY氏がいなくなってしまったため、勝手に1.2.5対応版を作ってみたので紹介してみます。
使用したバージョンは1.2.5.2、使用BlockID数は1です。

基本的な機能は同じです。
鉄インゴット*8、水バケツで水サーバ(Water Server)。
鉄インゴット*8、牛乳バケツで牛乳サーバ(Milk Server)。
鉄インゴット*8、溶岩バケツで溶岩サーバ(Lava Server)。
2012-07-28_21.12.30.png2012-07-28_21.13.58.png2012-07-28_21.14.12.png
EEの鉄の腕輪の方が表示されてますね。およよ。

そこらへんに設置し、空バケツで右クリックすると中身を汲むことができます。
2012-07-28_21.17.33.png2012-07-28_21.18.00.png

またバケツ以外で汲むと中身を飲むことができます。
とまあここまでは前紹介したときと全く同じです。
変わったのは使用BlockID数が3から1に減ったことくらいです。

ということで、せっかくなので減らしたBlockIDを使っておまけ機能を追加してみました。
デフォルトでは無効になっているので、コンフィグから「DrinkServerBCID」「DrinkServerFFMID」を有効にしてください。

鉄インゴット*8、BuildCraftの黒オイルバケツで石油サーバ(Oil Server)。
鉄インゴット*8、金オイルバケツで金オイルサーバ(Fuel Server)。
鉄インゴット*8、Forestry for Minecraftのバイオ燃料でバイオ燃料サーバ(Biomass Server)。
鉄インゴット*8、バイオエタノールバケツでバイオエタノールサーバ(Biofuel Server)。
2012-07-28_21.27.23.png2012-07-28_21.29.17.png2012-07-28_21.30.48.png2012-07-28_21.31.18.png2012-07-28_21.33.18.png

当然ですが前者ふたつはBuildCraftが、後者はForestry for Minecraftが入っていないと作れません。
機能はもちろん、バケツでそれぞれを汲むことができるというものです。
かなり卑怯な気もしますが、機械類には対応しておらず増やすためには人力で汲まないといけないので、まあそこまでバランスブレイカーってほどでもないかなと。

あと省電力機能は付いていないので、常時15レベルで発光しています。
ということで、一家に一台いや七台、あると便利な自動販売機はいかがでしょうか。
2012-07-28_21.43.10.png


マインクラフト1.2のまとめ
 


2012/07/30 22:34 | Comments(2) | └minecraft
買ったものリスト 2012/07/28



マグダラで眠れ 支倉 凍砂
☆☆☆☆

狼と香辛料の人の新シリーズ開幕。
前回はヒネた主人公と頭の切れるヒロインでしたが、今回はヒネた主人公と素直で純粋なヒロインです。
世の中にはこういうのが好きな人が多いんでしょうね。
えー私?私はねえ、こういうのはねえ…もちろん大好物です。

相変わらず頭のいい人物が多々登場するのがいいですね。
だいたい主人公たち以外全員愚か者ってのがお約束ですからね。

しかし肝心なところでの誤字はどうにかならなかったのか。


宮川家の空腹 美水 かがみ
☆☆☆

らき☆すたの単行本に何故か挟まってたよくわからない漫画の単行本化。
最初からこうしてくれれば文句言わずに買うから抱き合わせやめてくれませんかね。
あとあきらの王国も単行本にしてください。
そっちは買いませんから。


デュラララ!!8 成田 良悟
デュラララ!!9
デュラララ!!10
☆☆☆

そろそろパターンに飽きてきたいうかいつまで子供がじゃれ合っているのかと。
いいかげん一線超えてるのだし大人の力が出てきてもおかしくないと思うんですがね。


2012/07/29 18:56 | Comments(0) | 買ったもの
Minecraft1.2.5 Creeparka Ver 0.9/CuteMobModels 1.2.5_2 敵モブの見た目を変更
モブトーカーを紹介しましたが、今回はあれと似ているような似ていないようなMODです。
まずはクリーパーカ
使用したバージョンはVer0.9、使用BlockID数は0です。

これを導入すると、クリーパーの見た目について、Mrマインクラフトと同じくスキンを適用することができるようになります。
ちなみに今回使ってみたのは、こちらのクリサラというスキンです。

2012-07-16_17.43.34.png2012-07-16_17.43.48.png

くっ、これは倒せない。

今回はひとつのスキンしか使っていませんが、複数のスキンを適用することもできます。

また設定項目が豊富で、動物同様敵対しなくしたり、最初から帯電状態で生まれてくるようにしたり、自爆しても死なずに連続で自爆するようにしたりといったことができます。
正直、プレイヤースキンを適用できる新たな別種のモブにしたほうが楽なんじゃ?という気がしないでもないですが、どうやらクリーパーであることに意義があるらしいです。
クリーパーカは倒すとTNTを落とすことがありますが、うん、倒せないので意味がないね。


次はCuteMobModels
クリーパーカほど設定項目が豊富ではありませんが、そのかわりクリーパー以外のモブにも対応しているスキン変更MODです。
使用したバージョンは1.2.5_2、使用BlockID数は0です。

こちらを導入すると、クリーパー、スケルトン、蜘蛛、エンダーマンが可愛いことに。
2012-07-16_20.25.17.png2012-07-16_20.22.48.png2012-07-16_20.53.27.png

ジエンドとかが大変なことに。

スキンを入れ替えることで任意の見た目にもできるようです。
逆にクリーパーカほど細かい設定はできず、可愛い姿なのに普通に攻撃してきます。
対応モブはどんどん増えているようなので、たまに見てみるとよいでしょう。


普通のモブは飽きた、可愛いモブでプレイしたい、といった場合に入れてみてはどうでしょう。
戦えなくなってしまっても知りませんが。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/07/28 20:31 | Comments(2) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Xie's MODs その20 CT Coreその10 その他の要素
前回の続き。
今回でCT Coreの最終回です。
実はまだ幾つか紹介してない要素も幾つか残っているのですが、用途がなくて作る意味がないようなアイテムが多いんですよね。

水ピッチャー、生鶏肉でホールチキン(Cleaned Whole Chicken)。
焼くと焼きホールチキン(Cooked Whole Chicken)、満腹度回復量は3。
ホールチキンを右クリックするとチキンパーツ(Chicken Parts)。
チキンパーツをさらに右クリックするとささみ(Raw Chicken Breast)。
ささみをさらに右クリックで鶏バラ(Chicken Bits)。
ささみを焼くと焼きささみ(Cooked Chicken Breast)、満腹度回復量1.5。
2012-07-04_20.18.18.png2012-07-04_20.19.23.png2012-07-04_20.22.07.png2012-07-04_20.22.17.png2012-07-04_20.23.23.png2012-07-04_20.24.36.png

鶏バラ、牛バラ、豚バラで生ホットドッグ(Raw Hot Dog)、満腹度回復量0.5。
生ホットドッグを焼くとホットドッグ(Cooked Hot Dog)、満腹度回復量3。
2012-07-04_20.27.44.png2012-07-04_20.29.34.png

ホールチキンをそのままクラフトすると生ドラムチキン(Raw Chicken Drumsticks)、満腹度回復量1.5。
生ドラムチキンを焼くとドラムチキン(Chicken Drumsticks)、満腹度回復量は何故か変わらず1.5。
2012-07-04_20.31.15.png2012-07-04_20.31.32.png

チキンパーツをクラフトで生の鶏手羽(Raw Chicken Wings)、満腹度回復量1.5。
生の鶏手羽を焼くと鶏手羽(Chicken Wings)、満腹度回復量はやはり変わらず1.5。
2012-07-04_20.33.52.png2012-07-04_20.34.24.png

ささみをクラフトで生チキンテンダー(Raw Chicken Tenders)、満腹度回復量1.5。
生チキンテンダーを焼くとチキンテンダー(Chicken Tenders)、満腹度回復量1.5。
2012-07-04_20.37.10.png2012-07-04_20.39.07.png

どんだけチキンに力入れてんだ。

綿*8で白い布(White Bolt of Cloth)。
食用色素で染色可能ですが用途不明。
2012-07-04_20.41.58.png

木の棒から糸巻き(Spool)。
糸巻き、糸*2で縫い糸(White Thread)。
2012-07-04_20.46.38.png2012-07-04_20.47.27.png
縫い糸は食用色素で染色可能ですが用途不明。
前用途不明の縫い針もあったしやりたいことはわからないでもないですが、実装が追いついていないようです。

紙、染料で色紙(Dyed Paper)。
こちらも用途不明。
2012-07-04_20.50.16.png

他にもまだ用途のないアイテムは色々ありますが、きりがないのでここらへんで終わりにします。

おまけ。
1ページでおさまらないほどの食料の図。
2012-07-13_02.03.41.png


マインクラフト1.2のまとめ


2012/07/27 23:27 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Magical Experience 1.10.1 その3 魔法の杖
前回の続き。

Magical Experienceの最終回は魔法の杖です。
木の棒、ダイヤモンド、大経験値ボトル*2で魔法の棒(Magical Stick)。
2012-07-15_01.00.03.png
名前のわりにこれ単体では何の効果もないようです。
各ボトルで魔法効果を追加していきます。

魔法の棒、大経験値ボトル*3、雷ボトルで雷の杖(Thunder Staff)。
2012-07-15_01.02.56.png
一番上が雷ボトル、中段と下段のみっつが大経験値ボトルです。
効果はもちろん雷を落とすというものですが、これまでの使い捨てだったボトルや地雷に比べると、相当な回数使用することが可能です。
なるだけ最初から杖を目指して作った方がいいでしょう。
2012-07-15_01.04.20.png

魔法の棒、大経験値ボトル*3で炎の杖(Fire Staff)。
2012-07-15_01.08.56.png2012-07-15_01.09.12.png
炎ボトルを産み出して付近を炎上させます。

魔法の棒、土*8で魔法の土の棒(Magical Dirt Stick)。
2012-07-15_01.40.35.png

大経験値ボトル、土で土ボトル(Dirt Bottle)。
2012-07-15_01.41.47.png2012-07-15_01.42.25.png2012-07-15_01.42.28.png
効果は投げつけたところに土ブロック*9を作り出すという、全く何の役にも立たないアイテムです。

大経験値ボトル、骨粉で骨粉ボトル(Bonemeal Bottle)。
2012-07-15_01.54.48.png
投げつけても特に草が生えたりするわけでもなく、用途は不明です。

魔法の土の杖、土ボトルまたは骨粉ボトル、大経験値ボトル*2で大地の杖(Earth Staff)。
2012-07-15_01.44.00.png2012-07-15_01.45.15.png
指定箇所を中心に3*3*3の範囲を土ブロックに変化させるという、使いどころの微妙すぎる杖です。
草ブロックに使うと骨粉のように草を生やす効果があり、こちらは少し使えるかも。
草が生える効果は骨粉ボトルの効果だと思うんだけど、何故骨粉ボトル自体は効果がないんだろう?


以上、経験値が手に入る石ブロック、および経験値ボトルから作れるいろいろなアイテムを追加するMOD、Magical Experienceでした。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/07/26 23:30 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Xie's MODs その19 CT Coreその9 ガラス
前回の続き。
今回はガラスから造れる素材です。

ガラス*5でガラスピッチャー(Glass Pitcher)。
2012-07-01_23.02.46.png
特に右クリックで水を汲んだりとかはできません。

ガラスピッチャーからガラスコップ(Glass Cup)。
ガラスコップ、蝋燭、パイ皿でランタン(Lantern)。
2012-07-01_23.04.25.png2012-07-01_23.05.32.png2012-07-01_23.06.32.png
よくある光源ですが、困ったことにコップはランタン以外に使い道がありません。
何故だ。

牛乳バケツ、ガラスピッチャー*8で牛乳入りピッチャー(Pitcher of Milk)。
そのまま焼くとチーズ(Cheese)になり、ピッチャーは戻ってきます。
2012-07-01_23.13.03.png2012-07-01_23.14.44.png
満腹度回復量は牛乳入りピッチャーが0、チーズが1で、特に解毒効果とかはありません。

牛乳ピッチャー、カカオ豆、砂糖でチョコバー(ChocolateBar)*6、チョコバーを焼くとチョコシロップ(Chocolate Syrup)。
2012-07-01_23.19.20.png2012-07-01_23.20.13.png
満腹度回復量はチョコバーが2、チョコシロップが0.5。
例によってチョコシロップには使い道がないので、現状ではチョコバーのままのほうが便利です。

木材*2、木の棒、アルミ棒*4で撹乳器(Butter Churn)。
2012-07-01_23.25.00.png
めん棒などと同様、使ってもなくならないレシピアイテムです。

撹乳器、牛乳入りピッチャーでバター(Butter)*6。
めん棒、砂糖で粉砂糖(Powdered Sugar)。
粉砂糖を単に煮詰めるとカラメル(Caramel)。
卵をそのままクラフトで割った卵(Cracked Egg)。
牛乳入りピッチャー、バター、粉砂糖、割った卵で白い糖衣(White Icing)。
2012-07-01_23.27.01.png2012-07-01_23.28.39.png2012-07-01_23.30.42.png2012-07-01_23.31.41.png2012-07-01_23.32.29.png
バター、粉砂糖、カラメルは一応食用ですが満腹度回復量は0.5です。
どうやらあちらには生卵を食するという習慣はないようで、割った卵を焼くと卵焼き(Fried Egg)。
2012-07-01_23.38.14.png
満腹度回復量は何故か0.5という日本人的感覚とは掛け離れた値です。
そのかわり肉の枠としてサンドイッチなどに使用可能です。
2012-07-01_23.42.14.png

水バケツ、ガラスピッチャー*8で水入りピッチャー(Pitcher of Water)。
水ピッチャー、雪玉*8で氷塊になりますが、どうせ銛使ってたら腐るほど取れるので不要です。
2012-07-01_23.46.41.png2012-07-01_23.48.34.png

水ピッチャーと染料で、食用色素(Food Color)になります。
さらに食用色素と白い糖衣で着色糖衣(Icing)。
2012-07-01_23.50.17.png2012-07-01_23.51.22.png

ではこれでケーキに着色でもできるんだろうかといえば、まだ実装されていないようで何もできませんでした。
せめて設置できるのならまだ景観要素になるのですが、何の使い道もない役立たずアイテム多すぎだろこのMOD。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/07/25 22:29 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 CameraCraft 1.2 写真を撮る
CameraCraftは、写真を撮ることができるというMODです。
写真撮るだけならF2のスクリーンショットでいい?
いやいやまあまあとりあえず見ていってくださいよ。
使用したバージョンは1.2、使用BlockID数は7です。

まず1ボルトバッテリー(1V Battery)は鉄インゴット*6、リピーター、レッドストーントーチ*2。
2012-07-21_22.45.41.png
その後レッドストーンと組み合わせると3V→5V→7V→9Vまで昇圧します。
2012-07-21_22.47.19.png

カメラ(Camera)は鉄インゴット*7、レッドストーン、ガラス。
2012-07-21_22.52.40.png

できたカメラを右クリックするとインベントリが開きます。
ここに赤青緑の三原色の染料、バッテリー、そして紙をセットすることで撮影が可能になります。
2012-07-21_22.53.46.png2012-07-21_22.55.35.png
紙は1*1、2*2、3*3、4*4にセット可能で、できあがる写真のサイズになります。
大きいサイズの写真は高圧のバッテリーが必要になります。

撮影はカメラを手に持ってPボタンです。
写真を撮ると染料と紙、バッテリーが消費され、写真アイテムが一枚できあがります。

できた写真は右クリックで閲覧できるほか、なんと絵画のように壁に貼り付けることができます。
2012-07-21_23.02.25.png

なんとも素晴らしいMODですね。
各地の建造物や風景を写して美術館を作るとか、なにかの成長段階を記録して写真館を作るとか、色々用途が考えられそうです。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/07/24 23:48 | Comments(0) | └minecraft
Minecraft1.2.5 Xie's MODs その18 CT Coreその8 果物
Forge108から164に移行完了。
判明してるだけで2点おかしいところがあるが、とりあえず動作した。
100個以上MODが入っていても意外と何とかなるものだな。

ひとつめ。何故かTwilightForestが動かない。
まあ行ってなかったし当分使う予定もなかったので単に外した。
ふたつめ。Xie's MODsのColourful Stuff入れるとガラス板の見た目がガラスブロックに、柵の見た目が木材になってしまうという謎現象。
カラー柵はRailCraftで、カラーガラス板は自作なり他のMODなりで代用することにして、そのぶんを外した。
カラーグロウストーンやランタンはもはや手放せないのでそこらへんは残した。

さて今回は、前回に続いてアルミの鍬で枯れた草を刈ったときのドロップ種子レシピです。

順番にイチゴ(Strawberry)、ラズベリー(Rasberry)、ブラックベリー(Blackberry)、ブルーベリー(Blueberry)、クランベリー(Cranberry)、赤葡萄(Red Grape)、青葡萄(Green Grapes)。
2012-06-30_14.32.16.png2012-06-30_14.33.03.png2012-06-30_14.33.20.png2012-06-30_14.34.19.png2012-06-30_14.35.00.png2012-06-30_14.35.43.png2012-06-30_14.36.25.png
見た目こそちがいますが性質はどれも一緒です。
成長時に叩くと実と種子を落とし、種子で増えます。
高さはイチゴが1、ラズベリーブラックベリーブルーベリーが2、クランベリーが3、そして葡萄はなんと7です。

いずれもそのまま食べることができ、満腹度回復量は葡萄が2、葡萄以外は1です。
また、青葡萄以外は焼くと全てジャム(Preserves)になり、満腹度回復量は0.5です。
あれ、減った。
2012-06-30_14.52.11.png

青葡萄のみ焼くと酢(Vinegar)になります。
2012-06-30_14.52.41.png
こいつは食べられませんが、オリーブオイルやマヨネーズと同じく調味料になります。
2012-06-30_14.55.32.png
Default Farming Contentでは何気に面倒だった調味料の作成がだいぶ楽になります。

また全ての果物はフルーツサラダの材料として使用できます。
2012-06-30_14.59.15.png2012-06-30_14.59.27.png2012-06-30_14.59.39.png
ここらへんの組み合わせ爆発のせいでフルーツサラダのレシピが大変なことに。
2012-06-30_15.01.33.png
まあサンドウィッチほどではないですが。
2012-06-30_15.03.29.png

以上がCT Coreにて追加される農業要素となります。

ちょっと短いので以下おまけレシピ。
生豚肉、骨で豚リブ(Raw Pork Ribs)。
生牛肉、骨で牛リブ(Raw Beef Ribs)。
焼くと焼き豚リブ(Cooked Pors Ribs)、焼き牛リブ(Cooked Beef Ribs)。
2012-06-30_15.09.53.png2012-06-30_15.10.29.png2012-06-30_15.10.42.png2012-06-30_15.11.16.png
こいつ骨付き肉を造りやがった…!
満腹度回復量は生が0.5、焼いたのが3です。

生豚肉*3、糸*6で生ローストポーク(Raw Pork Roast)、それを焼くとローストポーク(Roast Pork)。
2012-06-30_15.14.43.png2012-06-30_15.15.43.png
生なのにローストとはこれいかに。
満腹度回復量はやはり生が0.5、焼きが3なので豚肉そのまま焼いた方がいいです。

いやあそれにしても食料が豊富な、豊富すぎて困っちゃうコンテンツですな。


マインクラフト1.2のまとめ


2012/07/23 22:29 | Comments(0) | └minecraft

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]