前回、移動に便利な2種類のボートと2種類のブロックを紹介しました。
今回は残り4種類のブロックを紹介します。
まずブロックムーバー(Blocks Mover)は黒曜石、エンダーパール*4、鉄インゴット*4。

これは他では見られないユニークなタイプのブロックです。
適当に設置すると、その上下左右前後の6ブロックが、一定時間ごとに入れ替わります。


入れ替わった状態の時にブロックを壊すと、入れ替わったままで残ります。

入れ替わりが有効なブロックは限定されていています。
バニラのブロックはチェストとスポーンブロック以外は大抵動かせるようです。
MODのブロックは効かないものも多いですが、ピストン耐性のあるIC2のゴムの木は動かせました。
変わったところでは松明も。
あと入れ替わる特性を利用して、簡単なクロック回路としても使用できます。


次にアイテムコレクター(Item Collector)はエンダーパール、木材*4、丸石*4。

機能は単純で、周囲のドロップアイテムを自分に引き寄せます。


効果範囲は8マス程度で、かなり広めです。
また、隣にチェストが置いてあると自動的にそちらに収納してくれます。

アイテム回収系のブロックは幾つもありますが、アイテムコレクターは中でもかなり簡単に扱える方のブロックとなっています。
次はインスタントエレベータ(Instant Elevator)。
レシピはピストン*2、レバー、丸石*4、レッドストーン*2。

使用方法は、まず同じXZ座標で高さのちがう場所に二枚のブロックを設置します。
次に右クリックするとインベントリが開くので、移動先のエレベータが上下どちらにあるかの指定、有効化するかどうかの指定を行います。


その後は上に乗るだけで、即座に上下にワープします。
エレベータと言うよりは限定的なワープ装置ですね。

なおアイテムやモブにも使用可能で、持ち上げて落とす式トラップなどが簡単に作れます。
その場合は両方を有効にすると行ったり来たりしてしまうので、片方は無効にして一方通行にするとよいでしょう。
最後はテレポータ(Teleporter)。
レシピはエンダーアイ、インスタントエレベータ*4、丸石*4。

適当に設置して右クリックすると、現在設置されているテレポータの座標が一覧表示されます。


移動したい先を選んで「Teleport」を押すと瞬時に移動することができます。
また、下の入力欄にテキストを入れ「Edit name」を押すと名前を登録できます。
行き先がどこかわかりやすくなるので便利です。

しかしとっても便利なのですがなんか見た目が微妙なんですよね。
なんであんな妙なエフェクトがかかってるんだ。
ということで色々と移動に便利なブロックを複数種類追加するMOD、Transport Thingysでした。
マインクラフト1.2のまとめ
今回は残り4種類のブロックを紹介します。
まずブロックムーバー(Blocks Mover)は黒曜石、エンダーパール*4、鉄インゴット*4。
これは他では見られないユニークなタイプのブロックです。
適当に設置すると、その上下左右前後の6ブロックが、一定時間ごとに入れ替わります。
入れ替わった状態の時にブロックを壊すと、入れ替わったままで残ります。
入れ替わりが有効なブロックは限定されていています。
バニラのブロックはチェストとスポーンブロック以外は大抵動かせるようです。
MODのブロックは効かないものも多いですが、ピストン耐性のあるIC2のゴムの木は動かせました。
変わったところでは松明も。
あと入れ替わる特性を利用して、簡単なクロック回路としても使用できます。
次にアイテムコレクター(Item Collector)はエンダーパール、木材*4、丸石*4。
機能は単純で、周囲のドロップアイテムを自分に引き寄せます。
効果範囲は8マス程度で、かなり広めです。
また、隣にチェストが置いてあると自動的にそちらに収納してくれます。
アイテム回収系のブロックは幾つもありますが、アイテムコレクターは中でもかなり簡単に扱える方のブロックとなっています。
次はインスタントエレベータ(Instant Elevator)。
レシピはピストン*2、レバー、丸石*4、レッドストーン*2。
使用方法は、まず同じXZ座標で高さのちがう場所に二枚のブロックを設置します。
次に右クリックするとインベントリが開くので、移動先のエレベータが上下どちらにあるかの指定、有効化するかどうかの指定を行います。
その後は上に乗るだけで、即座に上下にワープします。
エレベータと言うよりは限定的なワープ装置ですね。
なおアイテムやモブにも使用可能で、持ち上げて落とす式トラップなどが簡単に作れます。
その場合は両方を有効にすると行ったり来たりしてしまうので、片方は無効にして一方通行にするとよいでしょう。
最後はテレポータ(Teleporter)。
レシピはエンダーアイ、インスタントエレベータ*4、丸石*4。
適当に設置して右クリックすると、現在設置されているテレポータの座標が一覧表示されます。
移動したい先を選んで「Teleport」を押すと瞬時に移動することができます。
また、下の入力欄にテキストを入れ「Edit name」を押すと名前を登録できます。
行き先がどこかわかりやすくなるので便利です。
しかしとっても便利なのですがなんか見た目が微妙なんですよね。
なんであんな妙なエフェクトがかかってるんだ。
ということで色々と移動に便利なブロックを複数種類追加するMOD、Transport Thingysでした。
マインクラフト1.2のまとめ
PR