地形改変系MODの中でも、バイオーム自体を追加するものが存在します。
7種のバイオームを追加するTrees++、28種類のバイオームを追加するExtraBiomesXL、風変わりなバイオームばかり増やすCrazy Biomes 、ダイヤモンドブロックでできたダイヤモンドバイオームを追加する(ジョーク)MODなんてのもあります。
その中でもおそらく究極なのがこちら、BicBiomeCraftです。
追加されるバイオームは210種類以上です。
いや、桁おかしいだろ。
入れたが最後、これまでの世界には二度と会えない…ということもなく、追加バイオームの出現率は抑えめになっているようです。
使用したバージョンは V4.0、使用BlockID数は36です。
インストールは既存ファイルを幾つか書き換えるのでjarに突っ込みます。
前提にForgeがあるので、ModLoader、MLMP、Forge、Optifineといういつもの順で入れた後に上書きしましょう。
BlockIDは170から205を使用し、残念ながら書き換えできないようです。
なお今回の撮影はさすがにクリエイティブで行っています。
雪の巨大な森(SnowBigJungle)
高さ100ブロック以上の巨大な木が生え、最上部は雲の高さを超えます。


黄色の巨大ジャングル(YellowBigJungle2)
同じく巨大ジャングルですが、こちらは黄色い葉のツリーです。

高原の森(rForest)
旧高度限界付近、120程度の高さの高原に広がる森と、そこにあった非常に胡散臭い色をした池(ただの水です)。


通常の川バイオームが横切ると大峡谷になります。

MTung Dauck
意味はわかりませんが紅葉の森です。

WWSWinter
こちらは竹MODの桜…ではなく、冬をイメージした白のバイオームです。

まあたくさんバイオームがあると言っても、基本的にはこのように、色や素材は違うけど構造は既存バイオームと似たような景色が広がる場所が多いようです。
それでは普通じゃないバイオームを探してみましょう。
ガラスの森(MSDGlassBigJungle)

地面はガラス、木と葉はガラスっぽいなにか別の素材でできています。
NetherBigJungle2
端から見ると赤い森、しかし地面はネザーラックとソウルサンドでできており、通常世界にもかかわらずブレイズやマグマキューブがうろついています。


MT glassier
一面ガラスと氷に覆われた死の世界。


残念な点としては、バイオームの数のわりにわりと似たような内容が多いのと、バイオームごとの面積が広すぎることでしょう。
どこまで行ってもジャングルか林かということになりがちで、クリエイティブでもないと結局全部見ることができず、せっかくの数があまり意味をなしていません。
バイオームの広さを縮小するオプションとかもあればよかったのにと思います。
あとガラスバイオームのようにはっちゃけた内容がもう少し多くてもいい気がします。
マインクラフト1.2のまとめ
7種のバイオームを追加するTrees++、28種類のバイオームを追加するExtraBiomesXL、風変わりなバイオームばかり増やすCrazy Biomes 、ダイヤモンドブロックでできたダイヤモンドバイオームを追加する(ジョーク)MODなんてのもあります。
その中でもおそらく究極なのがこちら、BicBiomeCraftです。
追加されるバイオームは210種類以上です。
いや、桁おかしいだろ。
入れたが最後、これまでの世界には二度と会えない…ということもなく、追加バイオームの出現率は抑えめになっているようです。
使用したバージョンは V4.0、使用BlockID数は36です。
インストールは既存ファイルを幾つか書き換えるのでjarに突っ込みます。
前提にForgeがあるので、ModLoader、MLMP、Forge、Optifineといういつもの順で入れた後に上書きしましょう。
BlockIDは170から205を使用し、残念ながら書き換えできないようです。
なお今回の撮影はさすがにクリエイティブで行っています。
雪の巨大な森(SnowBigJungle)
高さ100ブロック以上の巨大な木が生え、最上部は雲の高さを超えます。
黄色の巨大ジャングル(YellowBigJungle2)
同じく巨大ジャングルですが、こちらは黄色い葉のツリーです。
高原の森(rForest)
旧高度限界付近、120程度の高さの高原に広がる森と、そこにあった非常に胡散臭い色をした池(ただの水です)。
通常の川バイオームが横切ると大峡谷になります。
MTung Dauck
意味はわかりませんが紅葉の森です。
WWSWinter
こちらは竹MODの桜…ではなく、冬をイメージした白のバイオームです。
まあたくさんバイオームがあると言っても、基本的にはこのように、色や素材は違うけど構造は既存バイオームと似たような景色が広がる場所が多いようです。
それでは普通じゃないバイオームを探してみましょう。
ガラスの森(MSDGlassBigJungle)
地面はガラス、木と葉はガラスっぽいなにか別の素材でできています。
NetherBigJungle2
端から見ると赤い森、しかし地面はネザーラックとソウルサンドでできており、通常世界にもかかわらずブレイズやマグマキューブがうろついています。
MT glassier
一面ガラスと氷に覆われた死の世界。
残念な点としては、バイオームの数のわりにわりと似たような内容が多いのと、バイオームごとの面積が広すぎることでしょう。
どこまで行ってもジャングルか林かということになりがちで、クリエイティブでもないと結局全部見ることができず、せっかくの数があまり意味をなしていません。
バイオームの広さを縮小するオプションとかもあればよかったのにと思います。
あとガラスバイオームのようにはっちゃけた内容がもう少し多くてもいい気がします。
マインクラフト1.2のまとめ
PR
コメント
無題
ガラスっぽい何かって何ですか?
posted by 名無しじゃなきゃダメなのぉ! at
2012/08/08
16:56
[ コメントを修正する ]