PowerCraft1.6において、新要素マイナーカーゴが追加されました。
なんかこれまでのMODにはなかった色々と斬新な要素ですので紹介してみます。
まず、PowerCraft1.6以降を導入してから新たに作られたマップに行くと、地下の5~15レベルの高さに新鉱石?が追加されます。
あらかた開拓していたら大変ですが、ネザーゲートを通って新天地を探しましょう。
キンコンカンと経験値オーブを取得したときのような音が鳴ったら付近を掘ってみると、このようなパワークリスタル(Power Crystal)が見つかります。

そこまでレアというほどでもないですが、なにしろ全8種類あるので揃えるのはなかなか難しいことになっています。
最低1種類、最終的には全8種類をがんばって集めましょう。
パワークリスタルを集めてきたら、まずは活性化水晶(Activation Crystal)を作ります。
レシピはパワークリスタルと鉄インゴット。
どのパワークリスタルを使っても同じものができるようです。

これは後述するマイナーカーゴの実体化、およびマイナーカーゴを複数使用しているときにどのカーゴを操作するかの選択に使用します。
また単品でクラフトするとパワーダスト(Power Dust)ができます。
こちらもクリスタルの種類を問いません。
が、こっちは何に使うのかちょっとわかりませんでした。

準備したらさっそく使ってみましょう。
使い方はかなり風変わりです。
まず鉄ブロック6個とラージチェストを写真のように配置します。

次にパワークリスタルと石炭などの燃料を入れ、最後に活性化水晶で鉄ブロックを右クリックすると、ただのブロックだったのに突然マイナーカーゴに変化します。

この後、テンキーで操作することができます。
2468で前進後退左右方向転換のラジコン操作です。
7で掘削を許可、9で掘削を不許可、1で元の鉄ブロックとチェストに戻ります。
-で一段掘り下げ、+で一段登ります。
目の前にブロックがあった場合、崩してカーゴ内のチェストに保存してくれます。
空のバケツを入れておいて溶岩に突入すると、溶岩を拾ってバケツに投入し、それをエネルギー源にして動作してくれるようです。
また、チェストにトーチを入れておくと設置しながら進んでくれるようです。
チェストにパワークリスタルを複数種類入れると、カーゴがパワーアップします。
一種類だと砂や土しか掘れない弱々しいパワーですが、全8種類を突っ込むとカーゴ横の数値が8となり、なんと岩盤まで掘ってしまいます。
パワークリスタルは消費されないようで、一個だけ入れていればいいみたいです。
また、シフトを押しながら右クリックでプログラム画面が開きます。

ここから動作を設定することで自由自在に動かし掘削できるということなのですが、うん申し訳ない、使い方が全然わからんかった。
PowerCraftの理念は、BuildCraftなどと同じことをより簡単に、というものですが、この要素に限っては使い方が面倒で、かつ効率もあまりよくありません。
クァーリーの方が楽ですね。

まあプログラムで何か建築物を造るとか高度に使いこなせられればちがうのかもしれませんが、現状では正直ほぼロマン要員です。
マインクラフト1.0のまとめ
なんかこれまでのMODにはなかった色々と斬新な要素ですので紹介してみます。
まず、PowerCraft1.6以降を導入してから新たに作られたマップに行くと、地下の5~15レベルの高さに新鉱石?が追加されます。
あらかた開拓していたら大変ですが、ネザーゲートを通って新天地を探しましょう。
キンコンカンと経験値オーブを取得したときのような音が鳴ったら付近を掘ってみると、このようなパワークリスタル(Power Crystal)が見つかります。
そこまでレアというほどでもないですが、なにしろ全8種類あるので揃えるのはなかなか難しいことになっています。
最低1種類、最終的には全8種類をがんばって集めましょう。
パワークリスタルを集めてきたら、まずは活性化水晶(Activation Crystal)を作ります。
レシピはパワークリスタルと鉄インゴット。
どのパワークリスタルを使っても同じものができるようです。
これは後述するマイナーカーゴの実体化、およびマイナーカーゴを複数使用しているときにどのカーゴを操作するかの選択に使用します。
また単品でクラフトするとパワーダスト(Power Dust)ができます。
こちらもクリスタルの種類を問いません。
が、こっちは何に使うのかちょっとわかりませんでした。
準備したらさっそく使ってみましょう。
使い方はかなり風変わりです。
まず鉄ブロック6個とラージチェストを写真のように配置します。
次にパワークリスタルと石炭などの燃料を入れ、最後に活性化水晶で鉄ブロックを右クリックすると、ただのブロックだったのに突然マイナーカーゴに変化します。
この後、テンキーで操作することができます。
2468で前進後退左右方向転換のラジコン操作です。
7で掘削を許可、9で掘削を不許可、1で元の鉄ブロックとチェストに戻ります。
-で一段掘り下げ、+で一段登ります。
目の前にブロックがあった場合、崩してカーゴ内のチェストに保存してくれます。
空のバケツを入れておいて溶岩に突入すると、溶岩を拾ってバケツに投入し、それをエネルギー源にして動作してくれるようです。
また、チェストにトーチを入れておくと設置しながら進んでくれるようです。
チェストにパワークリスタルを複数種類入れると、カーゴがパワーアップします。
一種類だと砂や土しか掘れない弱々しいパワーですが、全8種類を突っ込むとカーゴ横の数値が8となり、なんと岩盤まで掘ってしまいます。
パワークリスタルは消費されないようで、一個だけ入れていればいいみたいです。
また、シフトを押しながら右クリックでプログラム画面が開きます。
ここから動作を設定することで自由自在に動かし掘削できるということなのですが、うん申し訳ない、使い方が全然わからんかった。
PowerCraftの理念は、BuildCraftなどと同じことをより簡単に、というものですが、この要素に限っては使い方が面倒で、かつ効率もあまりよくありません。
クァーリーの方が楽ですね。
まあプログラムで何か建築物を造るとか高度に使いこなせられればちがうのかもしれませんが、現状では正直ほぼロマン要員です。
マインクラフト1.0のまとめ
PR
トラックバック
トラックバックURL: