PowerCraftは、農作業の自動化、運搬回路やレッドストーン回路の強化を行うMODということです。
某WikiではBuildCraft+RedPower(Logic)+MineFactoryReloadedを3で割ったと評されています。
まあ色々な要素を広く、かつあまり浅くもなく追加するMODです。
使用したバージョンはv1.5A、使用BlockID数は22です。
マニュアルは一応ありますが、日本語記事が全く見当たらないので使い方がよくわかりません。
いつものように手探りで使ってみます。
色々なアイテムがありますが、今回はレッドストーンのワイヤレス送受信を試してみます。
Wireless Redstoneと完全に機能が被っているのは秘密だ。
まずワイヤレス送信機(Redstone Radio Transmitter)およびワイヤレス受信機(Redstone Radio Receiver)。
レシピは送信機が石*3、レッドストーン*2、金インゴット*2。
受信機が石*3、レッドストーン*2、鉄インゴット*2。


このふたつはセットで扱います。
送信機にレッドストーン入力すると、送信機からレッドストーンがワイヤレス送信され、受信機で受け取ることができます。
そこらへんに設置し、右クリックすると名前入力画面が開きます。

送信側と受信側に同じ名前を設定したときにだけ受信可能です。
下の写真では、右の受信機だけ名前を変更しており、そちらはレッドストーン入力を受け取れていません。
複数受信機があっても、同じ名前にすればレッドストーン入力を受け取れます。
複雑な回路を組みたいときに重宝するでしょう。

なお、送信機の出力範囲は相当広いようです。無限?
次にリモート送信機(Radio Remote)。
レシピはワイヤレス送信機、ボタン。

これは右クリックすると一瞬ワイヤレス送信してくれる便利な機械です。
また受信機に向かって右クリックすると、チャンネルをその受信機に合わせてくれます。
ちょっとしたおまけとしてコントロールライト(Control Light)があります。
レシピはレッドストーン*グロウストーンダスト。

単純にレッドストーン入力で光るボタンです。
染料で各色に染めることもできます。

光量はレッドストーントーチと同じらしくあまり明るくないですが、壁や天井に張り付けることができるので飾りとしていいかもしれません。
まあ形がボタンなのでいっぱい並べるとちょっと気持ち悪いのが難点ですが。

マインクラフト1.0のまとめ
某WikiではBuildCraft+RedPower(Logic)+MineFactoryReloadedを3で割ったと評されています。
まあ色々な要素を広く、かつあまり浅くもなく追加するMODです。
使用したバージョンはv1.5A、使用BlockID数は22です。
マニュアルは一応ありますが、日本語記事が全く見当たらないので使い方がよくわかりません。
いつものように手探りで使ってみます。
色々なアイテムがありますが、今回はレッドストーンのワイヤレス送受信を試してみます。
Wireless Redstoneと完全に機能が被っているのは秘密だ。
まずワイヤレス送信機(Redstone Radio Transmitter)およびワイヤレス受信機(Redstone Radio Receiver)。
レシピは送信機が石*3、レッドストーン*2、金インゴット*2。
受信機が石*3、レッドストーン*2、鉄インゴット*2。
このふたつはセットで扱います。
送信機にレッドストーン入力すると、送信機からレッドストーンがワイヤレス送信され、受信機で受け取ることができます。
そこらへんに設置し、右クリックすると名前入力画面が開きます。
送信側と受信側に同じ名前を設定したときにだけ受信可能です。
下の写真では、右の受信機だけ名前を変更しており、そちらはレッドストーン入力を受け取れていません。
複数受信機があっても、同じ名前にすればレッドストーン入力を受け取れます。
複雑な回路を組みたいときに重宝するでしょう。
なお、送信機の出力範囲は相当広いようです。無限?
次にリモート送信機(Radio Remote)。
レシピはワイヤレス送信機、ボタン。
これは右クリックすると一瞬ワイヤレス送信してくれる便利な機械です。
また受信機に向かって右クリックすると、チャンネルをその受信機に合わせてくれます。
ちょっとしたおまけとしてコントロールライト(Control Light)があります。
レシピはレッドストーン*グロウストーンダスト。
単純にレッドストーン入力で光るボタンです。
染料で各色に染めることもできます。
光量はレッドストーントーチと同じらしくあまり明るくないですが、壁や天井に張り付けることができるので飾りとしていいかもしれません。
まあ形がボタンなのでいっぱい並べるとちょっと気持ち悪いのが難点ですが。
マインクラフト1.0のまとめ
PR
トラックバック
トラックバックURL: