ペイントガンは、既存のブロックを任意の色に染めることができるという便利なMODです。
使用したバージョンは1.3.2、使用BlockID数は1です。
ペイントガン(Paint Gun)のレシピは鉄インゴット*2、木材*2、木の棒、レバー。

ペイントガンを手に持って適当なブロックを右クリックすると、突然別の色に染まります。

Gキーを押すと大きな色選択画面が開き、ここで任意の色を選ぶことができます。

その後はその色で染められるようになります。
右に出ているのは選択中の色コードと、染料の使用数です。
選択した色によって、何ブロックか染めるたびに赤・緑・青の染料を消費します。
明るければ明るいほど染料を消費します。
といっても真っ黒でも8ブロックごとに一つは最低消費します。
大きな特徴として、作業台のような、本来インベントリが開くようなブロックでも染めることができます。
ブロック側の処理はパスされます。

染めることができるのは普通の真四角な形のブロックだけとなっているようで、ガラスや氷、重ねた半ブロックなどは染色可能です。
花やトーチ、チェストや半ブロックといった特殊な形のブロックは染めることができません。
これだけは残念です。
染めた後のブロックは元のブロックではなくPainted Blockという特殊なブロックとなっており、元の素材に依らずつるはしでないと壊せなくなります。
壊すと元のブロックをドロップします。
ただしメタデータを持っているブロックや別のアイテムを落とすブロックだったりするときは、たまに動作がおかしくなることがあります。
最後に、砂を所持した状態で染めたブロックを再度クリックすると、元のブロックに戻すことができます。
自由に染めてみましょう。

前紹介したColor Magicと似ていますが、色の選択が直感的にできるのと、多少ですが対価を要求するのが大きな違いでしょうか。
あとどうでもいい能力ですが、モブにはフリントを投げつけて攻撃してくれるみたいです。
羊毛一種類だけの色を増やすのであればフルカラー羊毛や日本色羊毛がありますが、羊毛だけでは物足りないなんて強者は、がんばれば羊毛以外にも多くのブロックを自由に染められるペイントガンを入れてみてはいかがでしょう。

マインクラフト1.3のまとめ
使用したバージョンは1.3.2、使用BlockID数は1です。
ペイントガン(Paint Gun)のレシピは鉄インゴット*2、木材*2、木の棒、レバー。
ペイントガンを手に持って適当なブロックを右クリックすると、突然別の色に染まります。
Gキーを押すと大きな色選択画面が開き、ここで任意の色を選ぶことができます。
その後はその色で染められるようになります。
右に出ているのは選択中の色コードと、染料の使用数です。
選択した色によって、何ブロックか染めるたびに赤・緑・青の染料を消費します。
明るければ明るいほど染料を消費します。
といっても真っ黒でも8ブロックごとに一つは最低消費します。
大きな特徴として、作業台のような、本来インベントリが開くようなブロックでも染めることができます。
ブロック側の処理はパスされます。
染めることができるのは普通の真四角な形のブロックだけとなっているようで、ガラスや氷、重ねた半ブロックなどは染色可能です。
花やトーチ、チェストや半ブロックといった特殊な形のブロックは染めることができません。
これだけは残念です。
染めた後のブロックは元のブロックではなくPainted Blockという特殊なブロックとなっており、元の素材に依らずつるはしでないと壊せなくなります。
壊すと元のブロックをドロップします。
ただしメタデータを持っているブロックや別のアイテムを落とすブロックだったりするときは、たまに動作がおかしくなることがあります。
最後に、砂を所持した状態で染めたブロックを再度クリックすると、元のブロックに戻すことができます。
自由に染めてみましょう。
前紹介したColor Magicと似ていますが、色の選択が直感的にできるのと、多少ですが対価を要求するのが大きな違いでしょうか。
あとどうでもいい能力ですが、モブにはフリントを投げつけて攻撃してくれるみたいです。
羊毛一種類だけの色を増やすのであればフルカラー羊毛や日本色羊毛がありますが、羊毛だけでは物足りないなんて強者は、がんばれば羊毛以外にも多くのブロックを自由に染められるペイントガンを入れてみてはいかがでしょう。
マインクラフト1.3のまとめ
PR