前回の続き。
鉄ピッケル*2、焼石*2で穴掘り機(Assembly Digger)。
木の棒、鉄インゴットでマーカー(Assembly Marker)。


名前からしてクァーリーの類似品です。
設置方法はクァーリーとはちがい、マーカーと穴掘り機を同じ列に並べます。

その後穴掘り機にレッドストーン入力すると始動し、マーカーの場所から下を掘っていってくれます。
動力がなくても動作するので楽ですが、簡単すぎるのが逆に難点でしょうか。

また掘ったブロックは穴掘り機の真上にドロップしてしまうので、コンベアなりパイプなりで運ぶとよいでしょう。


一番下まで掘り進むと、自動的に停止します。
掘る速度はクァーリーの最高速より少し遅い程度です。
クァーリーより高性能な点としては、水源や溶岩源を除去してくれます。
また一度掘り返した場所はもう気にしないので、下を相似している間に上で部屋を作り始めたりできます。
木材*5、鉄インゴット*3でトンネルコンベア(Assembly Tunnel)。

横から入ってきたアイテムを上からポップします。
というコンベアのラインを一段上げるだけの代物です。

しかも見てのとおりわりと失敗があったりします。
おそらくは前回のプロペラコンベアを囲んで使った方が安定するでしょう。
石ピッケル*2、焼石*2でブロックブレイカー(Assembly Breaker)。

レッドストーン入力が止まったときに、後ろにあるブロックを破壊します。
入力したときではなく入力が止まったときなので注意。
木を丸ごと刈ったりする機能はありません。
また回収時にメタデータが飛んでしまい、たとえば羊毛なら必ず白羊毛になってしまうといった不具合もあるのでわりかし困りものです。
マインクラフト1.2のまとめ
鉄ピッケル*2、焼石*2で穴掘り機(Assembly Digger)。
木の棒、鉄インゴットでマーカー(Assembly Marker)。
名前からしてクァーリーの類似品です。
設置方法はクァーリーとはちがい、マーカーと穴掘り機を同じ列に並べます。
その後穴掘り機にレッドストーン入力すると始動し、マーカーの場所から下を掘っていってくれます。
動力がなくても動作するので楽ですが、簡単すぎるのが逆に難点でしょうか。
また掘ったブロックは穴掘り機の真上にドロップしてしまうので、コンベアなりパイプなりで運ぶとよいでしょう。
一番下まで掘り進むと、自動的に停止します。
掘る速度はクァーリーの最高速より少し遅い程度です。
クァーリーより高性能な点としては、水源や溶岩源を除去してくれます。
また一度掘り返した場所はもう気にしないので、下を相似している間に上で部屋を作り始めたりできます。
木材*5、鉄インゴット*3でトンネルコンベア(Assembly Tunnel)。
横から入ってきたアイテムを上からポップします。
というコンベアのラインを一段上げるだけの代物です。
しかも見てのとおりわりと失敗があったりします。
おそらくは前回のプロペラコンベアを囲んで使った方が安定するでしょう。
石ピッケル*2、焼石*2でブロックブレイカー(Assembly Breaker)。
レッドストーン入力が止まったときに、後ろにあるブロックを破壊します。
入力したときではなく入力が止まったときなので注意。
木を丸ごと刈ったりする機能はありません。
また回収時にメタデータが飛んでしまい、たとえば羊毛なら必ず白羊毛になってしまうといった不具合もあるのでわりかし困りものです。
マインクラフト1.2のまとめ
PR