Better Than Wolvesには風車・水車という素敵な景観要素・動力源があります。
が、このMOD、他のほとんどの大型MODと競合してしまうという大問題点があります。
そこでかわりとなるのがこちら、回る張りぼて水車・風車。
これは見た目以外何の役にも立たないはりぼての景観要素を追加するMODとなります。
使用したバージョンは1.2.4Client r1、使用BlockID数は1です。
まず風車(windMill)は木の棒、看板*8。

あとはそこらの壁に右クリックで設置するだけで、見事な風車になってくれます。

もちろん回ります。
また素手で左クリックすると見た目を変えることができます。

まあ、この時計は時間は合っていないのですが。
このようにモデルを後から追加することで見た目を自由に変更することができるみたいです。
作り方とかはよくわかりませんが。
次に水車(waterMill)は木の棒、看板*4。

はりぼて水車は、なんと、きちんと流水に接していないと回転しません。


左はそのままで、右は回転します。
芸が細かい。
あと何故か上向き、下向きでも設置可能で、さらにきちんと回ります。

水車・風車ともにあくまで景観だけの要素で、何の役にも立ちませんが、本人がBuildCraftのエンジン動力になるアドオンを作ってしまいました。
ハリボテ回転エンジンは、水車・風車の回転をBCのエンジン動力に変換するアドオンです。
使用したバージョンは1.2.5Client r1、使用BlockID数は1です。
回転エンジン(Haribote Engine)のレシピは木エンジン、木材*3、石の歯車*2、木の歯車。

エンジンの背中に風車か水車を設置し、レッドストーン入力することでエンジン動力が出力されます。

出力は比較的高めで、風車であれば晴天時で石エンジンの30%、雷雨で120%ということです。
水車の場合羽根が水流に接している部分が広いほど出力が高まるようです。
上記写真のように適当であれば20%程度、最大出力が120%のようです。
ただ最大出力にするには、景観を全く無視した下のような形にしなければなりません。

とはいえさすがに無尽蔵のエネルギー源なので、もう少し低めでもいいのではないかと思った。
ということで単体であれば景観要員として便利な風車水車、BuildCraftと組み合わせればエンジン動力として扱えるようになるハリボテ回転エンジンでした。
こうなったら次は上下に動く製粉機はよ。
マインクラフト1.2のまとめ
が、このMOD、他のほとんどの大型MODと競合してしまうという大問題点があります。
そこでかわりとなるのがこちら、回る張りぼて水車・風車。
これは見た目以外何の役にも立たないはりぼての景観要素を追加するMODとなります。
使用したバージョンは1.2.4Client r1、使用BlockID数は1です。
まず風車(windMill)は木の棒、看板*8。
あとはそこらの壁に右クリックで設置するだけで、見事な風車になってくれます。
もちろん回ります。
また素手で左クリックすると見た目を変えることができます。
まあ、この時計は時間は合っていないのですが。
このようにモデルを後から追加することで見た目を自由に変更することができるみたいです。
作り方とかはよくわかりませんが。
次に水車(waterMill)は木の棒、看板*4。
はりぼて水車は、なんと、きちんと流水に接していないと回転しません。
左はそのままで、右は回転します。
芸が細かい。
あと何故か上向き、下向きでも設置可能で、さらにきちんと回ります。
水車・風車ともにあくまで景観だけの要素で、何の役にも立ちませんが、本人がBuildCraftのエンジン動力になるアドオンを作ってしまいました。
ハリボテ回転エンジンは、水車・風車の回転をBCのエンジン動力に変換するアドオンです。
使用したバージョンは1.2.5Client r1、使用BlockID数は1です。
回転エンジン(Haribote Engine)のレシピは木エンジン、木材*3、石の歯車*2、木の歯車。
エンジンの背中に風車か水車を設置し、レッドストーン入力することでエンジン動力が出力されます。
出力は比較的高めで、風車であれば晴天時で石エンジンの30%、雷雨で120%ということです。
水車の場合羽根が水流に接している部分が広いほど出力が高まるようです。
上記写真のように適当であれば20%程度、最大出力が120%のようです。
ただ最大出力にするには、景観を全く無視した下のような形にしなければなりません。
とはいえさすがに無尽蔵のエネルギー源なので、もう少し低めでもいいのではないかと思った。
ということで単体であれば景観要員として便利な風車水車、BuildCraftと組み合わせればエンジン動力として扱えるようになるハリボテ回転エンジンでした。
こうなったら次は上下に動く製粉機はよ。
マインクラフト1.2のまとめ
PR