前MineFactoryReloadedで農場を作ってたのですが、FFMに移行しようかなーなんてことを言っていました。
Minecraft1.0から1.1に移行した際MFRの機械が諸事情により全滅してしまったので、せっかくだからFFMで作り直してみようかと思います。
Forestry for Minecraft、通称FFMはMinecraftに農林業要素を追加するMODです。
同じ方向性のMineFactoryReloadedとのちがいは、設置や配線がより複雑で、上級者向けという点です。
非公式Wikiにかなりのボリュームで解説が書かれているので基本はそちらを読めばほぼわかるのですが、主筆がいなくなってしまったあとに養蜂という新たな要素が加わったため、そこらへんについて全く記述がない状態です。
ということで使ってみようかと思いましたが、そもそもFFM自体今まで使ったことがないのでさっぱりです。
FFMをはじめるところから順にやってみようかと思います。
従って当分はWikiをなぞるだけになりそうです。
使用したバージョンは1.3.2.1、使用BlockID数は10です。
なお、IndustrialCraftおよびBuildCraftが入っている場合、自動的に連動して一部の追加機械が使えるようになったり、レシピの変更がなされたりします。
FFMを使うのであれば、この両者は是非入れておきましょう
本MODでメインとして使用する金属が青銅(Bronze Ingot)です。
レシピは銅インゴット*3、錫インゴット。

といっても実はIC2の青銅と互換性があるので、IC2の青銅自動工場などを所有していればそちらから流用が可能です。
逆にこちらの青銅を利用してIC2の機械を作ったりすることも可能です。
では青銅インゴット*8で頑丈なマシン(Sturdy Machine)。

FFMのほとんど機械に必要となるマシンです。
頑丈なマシン、金インゴット*4、ガラス*4で通常の木用林業マシン(Arboretum)。
頑丈なマシン、ダイヤモンド*4、ガラス*4で通常の木用伐採マシン(Logger)。


それぞれ植林、伐採を行うマシンです。
このようにFFMでは、育てる植物ごとに植えるマシンと伐採するマシンをセットで運用していくことになるようです。
次に人工林を作成するために腐葉土を作ります。
林業マシンによる林業は通常の土で育てることはできず、専用の腐葉土を必要とします。
レシピは堆肥(Manure)が土、小麦*4。
腐葉土(Humus)が堆肥、土*8。


なお堆肥はココア豆そっくりですが別物です。
堆肥自体にも別の使い方がありますが、まあまたそのうち。
以上で最低限の準備ができたのでさっそく設置。

これらマシンの動作にはBuildCraftと同じくエンジン入力が必要です。
というか普通にエンジンが互換します。
FFMで追加されるエンジンもあるのですが、今回はとりあえずBCの石エンジンで動かしています。
林業マシンのインベントリを開き、腐葉土と苗を配置します。

砂は不要です。
最後にエンジン動力をセットすると、自動的に腐葉土と苗を設置してくれます。


同様に伐採マシンもセット。

これで最低限、本当に最低限の林業装置の完成です。
しかしまだまだやることが残っています。
・伐採マシンからの原木、苗木の搬出
・林業マシンに腐葉土、苗木の搬入
・林業マシンから砂の搬出
・エネルギー供給の自動化
順番にやっていきましょう。
まず最優先は伐採マシンからの搬出です。
伐採マシンにはインベントリがないので、パイプで搬出するかチェストのように殴り倒すかしか取り出す手段がないのです。
とりあえず作業しやすいように地下を掘った。

そして回路を変更。


まず伐採マシンに対し、横と下の二カ所に石パイプをつなげています。
伐採マシンからのアイテム取り出しについては、木パイプを使う必要はありません。
パイプをつなげておくだけで、回収した原木と苗木を伐採マシンが勝手に搬出してくれます。
ただし原木は横から、苗木は下から出てきます。
原木は行き止まりになってますが、あとで回収装置に繋ぎます。
苗木はそのまま林業マシンに搬入しています。
これで、苗木が尽きることなく、永久に動き続けます。
林業マシンへの搬入直前にある紫色のはAdditional Pipesの挿入パイプです。
アイテムが非常にこぼれにくい特徴があります。
苗木が入り切らなくなったらそのまま先に進み、ゴミ箱にボッシュートされます。
挿入パイプの下にある鉄パイプについてはまたいずれ。
エンジンについては、直接設置するのではなくエネルギー金パイプを使って遠くから動作できるようにしました。
同じ場所だと狭くなりますしね。
これで「伐採マシンからの原木、苗木の搬出」「林業マシンに苗木の搬入」についてが解決しました。
残りもいずれ解決していきましょう。
マインクラフト1.1のまとめ
Minecraft1.0から1.1に移行した際MFRの機械が諸事情により全滅してしまったので、せっかくだからFFMで作り直してみようかと思います。
Forestry for Minecraft、通称FFMはMinecraftに農林業要素を追加するMODです。
同じ方向性のMineFactoryReloadedとのちがいは、設置や配線がより複雑で、上級者向けという点です。
非公式Wikiにかなりのボリュームで解説が書かれているので基本はそちらを読めばほぼわかるのですが、主筆がいなくなってしまったあとに養蜂という新たな要素が加わったため、そこらへんについて全く記述がない状態です。
ということで使ってみようかと思いましたが、そもそもFFM自体今まで使ったことがないのでさっぱりです。
FFMをはじめるところから順にやってみようかと思います。
従って当分はWikiをなぞるだけになりそうです。
使用したバージョンは1.3.2.1、使用BlockID数は10です。
なお、IndustrialCraftおよびBuildCraftが入っている場合、自動的に連動して一部の追加機械が使えるようになったり、レシピの変更がなされたりします。
FFMを使うのであれば、この両者は是非入れておきましょう
本MODでメインとして使用する金属が青銅(Bronze Ingot)です。
レシピは銅インゴット*3、錫インゴット。
といっても実はIC2の青銅と互換性があるので、IC2の青銅自動工場などを所有していればそちらから流用が可能です。
逆にこちらの青銅を利用してIC2の機械を作ったりすることも可能です。
では青銅インゴット*8で頑丈なマシン(Sturdy Machine)。
FFMのほとんど機械に必要となるマシンです。
頑丈なマシン、金インゴット*4、ガラス*4で通常の木用林業マシン(Arboretum)。
頑丈なマシン、ダイヤモンド*4、ガラス*4で通常の木用伐採マシン(Logger)。
それぞれ植林、伐採を行うマシンです。
このようにFFMでは、育てる植物ごとに植えるマシンと伐採するマシンをセットで運用していくことになるようです。
次に人工林を作成するために腐葉土を作ります。
林業マシンによる林業は通常の土で育てることはできず、専用の腐葉土を必要とします。
レシピは堆肥(Manure)が土、小麦*4。
腐葉土(Humus)が堆肥、土*8。
なお堆肥はココア豆そっくりですが別物です。
堆肥自体にも別の使い方がありますが、まあまたそのうち。
以上で最低限の準備ができたのでさっそく設置。
これらマシンの動作にはBuildCraftと同じくエンジン入力が必要です。
というか普通にエンジンが互換します。
FFMで追加されるエンジンもあるのですが、今回はとりあえずBCの石エンジンで動かしています。
林業マシンのインベントリを開き、腐葉土と苗を配置します。
砂は不要です。
最後にエンジン動力をセットすると、自動的に腐葉土と苗を設置してくれます。
同様に伐採マシンもセット。
これで最低限、本当に最低限の林業装置の完成です。
しかしまだまだやることが残っています。
・伐採マシンからの原木、苗木の搬出
・林業マシンに腐葉土、苗木の搬入
・林業マシンから砂の搬出
・エネルギー供給の自動化
順番にやっていきましょう。
まず最優先は伐採マシンからの搬出です。
伐採マシンにはインベントリがないので、パイプで搬出するかチェストのように殴り倒すかしか取り出す手段がないのです。
とりあえず作業しやすいように地下を掘った。
そして回路を変更。
まず伐採マシンに対し、横と下の二カ所に石パイプをつなげています。
伐採マシンからのアイテム取り出しについては、木パイプを使う必要はありません。
パイプをつなげておくだけで、回収した原木と苗木を伐採マシンが勝手に搬出してくれます。
ただし原木は横から、苗木は下から出てきます。
原木は行き止まりになってますが、あとで回収装置に繋ぎます。
苗木はそのまま林業マシンに搬入しています。
これで、苗木が尽きることなく、永久に動き続けます。
林業マシンへの搬入直前にある紫色のはAdditional Pipesの挿入パイプです。
アイテムが非常にこぼれにくい特徴があります。
苗木が入り切らなくなったらそのまま先に進み、ゴミ箱にボッシュートされます。
挿入パイプの下にある鉄パイプについてはまたいずれ。
エンジンについては、直接設置するのではなくエネルギー金パイプを使って遠くから動作できるようにしました。
同じ場所だと狭くなりますしね。
これで「伐採マシンからの原木、苗木の搬出」「林業マシンに苗木の搬入」についてが解決しました。
残りもいずれ解決していきましょう。
マインクラフト1.1のまとめ
PR
トラックバック
トラックバックURL:
それはさておき、林業マシンと伐採マシンはくっつけておかないと伐採不可能エリアができるようです。まあMOD導入の素人なのでこれとMineFactoryReloadedを一緒に入れられないという事LPとも同時に入れられないという状態なので(パワークラフトとなら一緒に入れられたのでこれでどうにかならないか状態です)、
現在はMineFactoryReloadedのほうを使っています。