また杖か!
また杖です。
Magic Wandsは非常に強力な3種類の杖を追加するMODです。
使用したバージョンはv.3.4、使用BlockIDは0です。
v3.5でMinecraft1.1に対応しているようです。
まずは破壊の杖(Breaking Wand)。
レシピは鉄インゴット*3、木材*6。

こちらは範囲破壊を起こすことのできる杖です。
使用方法は、左Ctrlを押しながら右クリックで確認できます。

Xが鉱石以外を破壊、Cが全てを破壊、Vが液体と植物のみを排除です。
具体的にどう使うか。
まず破壊したい片方の端を右クリックします。
次にX、C、Vの何れかを押しながら、直方体の反対の端を右クリックです。
指定した範囲が一気に消滅します。

ちょっとした丘が、

直方体に見事に消失。

今回はXを押しながらクリックしたので、鉱石はその場に残っています。
正直これチートだろ。
あまりに強力なのでさすがに自重したのか、破壊したブロックはアイテム化せずに全て消滅します。
非常に楽に整地を行えますが、楽すぎて整地の意味がないのでよく考えてから使いましょう。
次に配置の杖(Building Wand)。
レシピは金インゴット*3、木材*6です。

使い方は、まず対角線上に同じブロックを配置します。
今回は丸石を手前と左奥隅に配置しています。

次にまず片方の隅を右クリック、次にもう片方の隅をXを押しながらクリックです。

指定した範囲が丸石で埋め尽くされました。
ただしこちらの場合、ブロックは無から創造されるわけではなく、必要数のブロックを手に持っている必要があります。
埋め尽くしかたも何種類かあり、Xを押しながらだと完全に埋める、Cだと周囲のみ、Vだと骨格、XとVを同時押ししながらだとトーチ型に、といった配置になります。

丸石をトーチ型に配置し、その上にトーチをトーチ型に配置した図です。
BuildCraftのフィラーと似てると言えば似ていますが、こちらはあまりにも簡単すぎるので、ちょっと味気なさ過ぎますね。
最後に採掘の杖(Mining Wand)。
レシピはダイヤモンド*3、木材*6。

使い方は破壊の杖とほぼ同じで、まず片方の隅を右クリック、その後もう片方の隅をXを押しながら右クリックです。


効果は破壊の杖と同じですが、こちらの特徴は、破壊したアイテムが全てドロップアイテムになってしまうという点です。
なんてこったせっかくの擁護が台無しだ。
なお最後の右クリックですが、Xが範囲内の全て、Cが土、砂、砂利などの柔らかいブロックのみ、Vが木を採掘します。
そしてXC同時押しが「指定範囲の地下にある鉱石全てをアイテム化して表面に持ってくる」という効果。
反則にも程があるわ!
なおMODで追加された鉱石には反応しませんが、設定ファイルで対応することが可能です。
config/magicwands.propertiesのBLOCKS_Mining_wand_ores_for_surface_miningにBlockIDを列記するだけです。
たとえばIC2であればblockOreCopper、blockOreTin、blockOreUranのBlockIDを追加することで、採掘の杖で採掘することができるようになります。

なんという反則技だ。
なお、これらの杖の使用回数は16回くらいです。
さて、実はそれぞれの杖はパワーアップが可能です。
強化された破壊の杖(Reinforced Breaking Wand)は黒曜石*6、鉄ブロック*3。
強化された配置の杖(Reinforced Building Wand)は黒曜石*6、金ブロック*3。
強化された採掘の杖(Reinforced Mining Wand)は黒曜石*6、ダイヤモンドブロック*3。



コストが9倍以上に跳ね上がっていますが、効果もそれだけ上がったかというとそれほどでもありません。
たとえば採掘の杖は一回で採掘できる最大量は512個ですが、強化された採掘の杖では1024個になってるという程度です。
そのかわり使用回数が相当増えているので(64回?)、アイテム欄の観点からいうと作ってみる価値はありそうです。
このMODはコストに対して効果が少々強力すぎるので、整地・建築が好きであれば使用を控えた方がいいのではないかと思います。
まあカタルシス・レンズを常用している私が言えた台詞ではありませんが。
マインクラフト1.0のまとめ
また杖です。
Magic Wandsは非常に強力な3種類の杖を追加するMODです。
使用したバージョンはv.3.4、使用BlockIDは0です。
v3.5でMinecraft1.1に対応しているようです。
まずは破壊の杖(Breaking Wand)。
レシピは鉄インゴット*3、木材*6。
こちらは範囲破壊を起こすことのできる杖です。
使用方法は、左Ctrlを押しながら右クリックで確認できます。
Xが鉱石以外を破壊、Cが全てを破壊、Vが液体と植物のみを排除です。
具体的にどう使うか。
まず破壊したい片方の端を右クリックします。
次にX、C、Vの何れかを押しながら、直方体の反対の端を右クリックです。
指定した範囲が一気に消滅します。
ちょっとした丘が、
直方体に見事に消失。
今回はXを押しながらクリックしたので、鉱石はその場に残っています。
正直これチートだろ。
あまりに強力なのでさすがに自重したのか、破壊したブロックはアイテム化せずに全て消滅します。
非常に楽に整地を行えますが、楽すぎて整地の意味がないのでよく考えてから使いましょう。
次に配置の杖(Building Wand)。
レシピは金インゴット*3、木材*6です。
使い方は、まず対角線上に同じブロックを配置します。
今回は丸石を手前と左奥隅に配置しています。
次にまず片方の隅を右クリック、次にもう片方の隅をXを押しながらクリックです。
指定した範囲が丸石で埋め尽くされました。
ただしこちらの場合、ブロックは無から創造されるわけではなく、必要数のブロックを手に持っている必要があります。
埋め尽くしかたも何種類かあり、Xを押しながらだと完全に埋める、Cだと周囲のみ、Vだと骨格、XとVを同時押ししながらだとトーチ型に、といった配置になります。
丸石をトーチ型に配置し、その上にトーチをトーチ型に配置した図です。
BuildCraftのフィラーと似てると言えば似ていますが、こちらはあまりにも簡単すぎるので、ちょっと味気なさ過ぎますね。
最後に採掘の杖(Mining Wand)。
レシピはダイヤモンド*3、木材*6。
使い方は破壊の杖とほぼ同じで、まず片方の隅を右クリック、その後もう片方の隅をXを押しながら右クリックです。
効果は破壊の杖と同じですが、こちらの特徴は、破壊したアイテムが全てドロップアイテムになってしまうという点です。
なんてこったせっかくの擁護が台無しだ。
なお最後の右クリックですが、Xが範囲内の全て、Cが土、砂、砂利などの柔らかいブロックのみ、Vが木を採掘します。
そしてXC同時押しが「指定範囲の地下にある鉱石全てをアイテム化して表面に持ってくる」という効果。
反則にも程があるわ!
なおMODで追加された鉱石には反応しませんが、設定ファイルで対応することが可能です。
config/magicwands.propertiesのBLOCKS_Mining_wand_ores_for_surface_miningにBlockIDを列記するだけです。
たとえばIC2であればblockOreCopper、blockOreTin、blockOreUranのBlockIDを追加することで、採掘の杖で採掘することができるようになります。
なんという反則技だ。
なお、これらの杖の使用回数は16回くらいです。
さて、実はそれぞれの杖はパワーアップが可能です。
強化された破壊の杖(Reinforced Breaking Wand)は黒曜石*6、鉄ブロック*3。
強化された配置の杖(Reinforced Building Wand)は黒曜石*6、金ブロック*3。
強化された採掘の杖(Reinforced Mining Wand)は黒曜石*6、ダイヤモンドブロック*3。
コストが9倍以上に跳ね上がっていますが、効果もそれだけ上がったかというとそれほどでもありません。
たとえば採掘の杖は一回で採掘できる最大量は512個ですが、強化された採掘の杖では1024個になってるという程度です。
そのかわり使用回数が相当増えているので(64回?)、アイテム欄の観点からいうと作ってみる価値はありそうです。
このMODはコストに対して効果が少々強力すぎるので、整地・建築が好きであれば使用を控えた方がいいのではないかと思います。
まあカタルシス・レンズを常用している私が言えた台詞ではありませんが。
マインクラフト1.0のまとめ
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
無題
導入してみましたがモージャンの所で強制終了してしまいます。ローダーは両方入れたのですが、他のmodではしない特別な事はしてますか?
posted by じぇい at
2012/04/23
23:27
[ コメントを修正する ]