正式版1.0がリリースされましたが、主要MODが対応するまではしばらくこのままで行こうと思います。
IndustrialCraft2には火力・地熱・水力・風力・ソーラー・原子力発電機があります。
このうち水力は発電量が低すぎるため使い物になりません。
原子力発電機は超高性能ですが、必要な工数が非常に多いうえ運用を誤ると爆発したりして大変みたいです。
火力・地熱は定期的に燃料補給が必要なため、最終的には運用から外したいところです。
ということで残るは風力とソーラーですが、今回はソーラー発電機を作ってみます。
ソーラー発電機の制限は、真上に不透明なブロックがないこと、そして昼間しか発電できないことです。
出力は1EUで、粉砕器ひとつ動かすにも2機が必要になります。
上記特性を考えると、ソーラー発電機は大量に作った上で蓄電器に電力をまとめるという運用が最適と言えます。
なにより一度作ってしまえば補給いらずというのが素晴らしい点です。
ソーラー発電機のレシピは、火力発電機*1+銅ケーブル*2+石炭の粉*3+ガラス*3となります。

さっそくセットしていきますが、配置には少々こつが要ります。
ポイントは蓄電器の向き。
花形にセットしていくのですが、まず一番中央になる予定のところに仮ブロックを置きます。

その仮ブロックの下に、上を向きながらバットボックスを設置します。

そうしたら仮ブロックを排除し、ソーラー発電機をひとつ設置します。
ソーラー発電機は発電機構が常時上を向くため、下から設置してもかまいません。

その後バットボックスの四方を囲むようにソーラー発電機を4つ設置します。

これでソーラー発電機の花が完成です。
下以外の5面にくっついているソーラーパネルの出力をバットボックスが集約し、下向きに出力するという無駄のない構造になりました。

このソーラー発電機は、昼であれば花ひとつあたり5EUを出力することができます。
火力発電機5機を使ってようやく火力発電機一機と同じ出力といわれればたいしたことがないようにも聞こえますが、一度設置さえしてしまえば以後燃料を一切使う必要がないというのが最大の特徴です。
IndustrialCraft2には火力・地熱・水力・風力・ソーラー・原子力発電機があります。
このうち水力は発電量が低すぎるため使い物になりません。
原子力発電機は超高性能ですが、必要な工数が非常に多いうえ運用を誤ると爆発したりして大変みたいです。
火力・地熱は定期的に燃料補給が必要なため、最終的には運用から外したいところです。
ということで残るは風力とソーラーですが、今回はソーラー発電機を作ってみます。
ソーラー発電機の制限は、真上に不透明なブロックがないこと、そして昼間しか発電できないことです。
出力は1EUで、粉砕器ひとつ動かすにも2機が必要になります。
上記特性を考えると、ソーラー発電機は大量に作った上で蓄電器に電力をまとめるという運用が最適と言えます。
なにより一度作ってしまえば補給いらずというのが素晴らしい点です。
ソーラー発電機のレシピは、火力発電機*1+銅ケーブル*2+石炭の粉*3+ガラス*3となります。
さっそくセットしていきますが、配置には少々こつが要ります。
ポイントは蓄電器の向き。
花形にセットしていくのですが、まず一番中央になる予定のところに仮ブロックを置きます。
その仮ブロックの下に、上を向きながらバットボックスを設置します。
そうしたら仮ブロックを排除し、ソーラー発電機をひとつ設置します。
ソーラー発電機は発電機構が常時上を向くため、下から設置してもかまいません。
その後バットボックスの四方を囲むようにソーラー発電機を4つ設置します。
これでソーラー発電機の花が完成です。
下以外の5面にくっついているソーラーパネルの出力をバットボックスが集約し、下向きに出力するという無駄のない構造になりました。
このソーラー発電機は、昼であれば花ひとつあたり5EUを出力することができます。
火力発電機5機を使ってようやく火力発電機一機と同じ出力といわれればたいしたことがないようにも聞こえますが、一度設置さえしてしまえば以後燃料を一切使う必要がないというのが最大の特徴です。
PR
トラックバック
トラックバックURL: