羊毛の色を追加するMODとしては、フルカラー羊毛という最強を超えた反則の羊毛があるのですが、こちらは色を変えるのにインベントリを開いて色を指定してという手順を経る必要があるため少々面倒です。
普通にクラフトできる羊毛を追加するMODとしてはおそらく最強のMOD、Japanese_Colored_Woolを紹介します。
使用したバージョンはv1.3.2、使用BlockID数は29です。
このMODで追加される羊毛ブロックは、全部でなんと449色です。
どんだけだよ。
1677万色のフルカラー羊毛と比べるとさすがに劣りますが、そんな色数を使い分けられる人がいるとも思えず、また生産ラインさえ確立してしまえば各色を量産できるので、こちらの方が便利な場合も多いでしょう。
白羊毛*2、黒染料で桜色羊毛(SakuraIro wool)。
橙羊毛*2、黒染料で淡紅藤色羊毛(AwabeniFuji wool)。


このように、同じ色の羊毛*2+染料で、和的な名前の付いたブロックが作成できます。
全てに和風な色名が付いているという徹底ぶり。
ただ色が多いため、できあがる羊毛ブロックの色は、原料の羊毛や染料の色とは無関係に割り振られています。
全然合っていない色のブロックができることもあるのが、仕方ないとはいえ残念です。
羊毛16種類*染料16種類で256種類しか作れないので、羊毛*3+染料というレシピもあります。
白羊毛*3+緑染料で千種色(ChigusaIro Wool)。

ただ、現バージョンではレシピの追加ミスで、色羊毛*3のはずのレシピが、色羊毛*2+白羊毛+染料になってしまっています。
まあ、これはいずれなおるでしょう。

全色並べようと思ったけどさすがに288色で挫折したの図。

なお、同作者のMODとして、138色の色ガラスを追加するColored_Stained_Glassもあります。
どんだけ物量責めなんだよ。
ということで羊毛とガラスを活かした素敵な建築物を造ってみたい人には非常にお勧めなMODです。
さて、作成する側としてちょっと気になったことがあったので少しだけ寄り道。
MODのzipファイルを解凍してみるとBlock_JCedWool01.classからBlock_JCedWool29.classまでたくさんのファイルがでてきますが、実は中身ほぼ一緒です。
ちょっと細工をすれば全てを1ファイルに纏めることができます。
そのほうがコーディングの量も減りますし、なんといっても修正が格段に楽になります。
現在の構造だと、ブロックに一カ所修正があったら29ファイルも修正しないといけなくなりますしね。
あとmod_JCedWoolとItem_JCedWoolも2ファイルをひとつに纏められるので、全部で3ファイルに収めることが可能です。
プログラムを作るときは、見通しよくまとめるような作りを目指すとよいでしょう。
まあ、人のことは全然言えないうえに遊ぶ側としては全く関係ない話なのですがね。
マインクラフト1.3のまとめ
普通にクラフトできる羊毛を追加するMODとしてはおそらく最強のMOD、Japanese_Colored_Woolを紹介します。
使用したバージョンはv1.3.2、使用BlockID数は29です。
このMODで追加される羊毛ブロックは、全部でなんと449色です。
どんだけだよ。
1677万色のフルカラー羊毛と比べるとさすがに劣りますが、そんな色数を使い分けられる人がいるとも思えず、また生産ラインさえ確立してしまえば各色を量産できるので、こちらの方が便利な場合も多いでしょう。
白羊毛*2、黒染料で桜色羊毛(SakuraIro wool)。
橙羊毛*2、黒染料で淡紅藤色羊毛(AwabeniFuji wool)。
このように、同じ色の羊毛*2+染料で、和的な名前の付いたブロックが作成できます。
全てに和風な色名が付いているという徹底ぶり。
ただ色が多いため、できあがる羊毛ブロックの色は、原料の羊毛や染料の色とは無関係に割り振られています。
全然合っていない色のブロックができることもあるのが、仕方ないとはいえ残念です。
羊毛16種類*染料16種類で256種類しか作れないので、羊毛*3+染料というレシピもあります。
白羊毛*3+緑染料で千種色(ChigusaIro Wool)。
ただ、現バージョンではレシピの追加ミスで、色羊毛*3のはずのレシピが、色羊毛*2+白羊毛+染料になってしまっています。
まあ、これはいずれなおるでしょう。
全色並べようと思ったけどさすがに288色で挫折したの図。
なお、同作者のMODとして、138色の色ガラスを追加するColored_Stained_Glassもあります。
どんだけ物量責めなんだよ。
ということで羊毛とガラスを活かした素敵な建築物を造ってみたい人には非常にお勧めなMODです。
さて、作成する側としてちょっと気になったことがあったので少しだけ寄り道。
MODのzipファイルを解凍してみるとBlock_JCedWool01.classからBlock_JCedWool29.classまでたくさんのファイルがでてきますが、実は中身ほぼ一緒です。
ちょっと細工をすれば全てを1ファイルに纏めることができます。
そのほうがコーディングの量も減りますし、なんといっても修正が格段に楽になります。
現在の構造だと、ブロックに一カ所修正があったら29ファイルも修正しないといけなくなりますしね。
あとmod_JCedWoolとItem_JCedWoolも2ファイルをひとつに纏められるので、全部で3ファイルに収めることが可能です。
プログラムを作るときは、見通しよくまとめるような作りを目指すとよいでしょう。
まあ、人のことは全然言えないうえに遊ぶ側としては全く関係ない話なのですがね。
マインクラフト1.3のまとめ
PR
・「色羊毛+白羊毛+染料」
・「色羊毛+橙羊毛+染料」
にまとまり、
「羊毛*3+染料のレシピは無くなる」というのが正解のようです。
今後497色以上に増えるようであれば
「色羊毛+赤紫羊毛+染料」といったレシピになっていくものと思われます。
しかしコメント欄にf/o/r/u/mって入れると投稿できないという酷いバグはどうにかならんのか。